農林水産省直轄ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 農林水産省直轄ダムの意味・解説 

農林水産省直轄ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/11 01:15 UTC 版)

農林水産省直轄ダム(のうりんすいさんしょうちょっかつダム)は、農林水産省土地改良法に基づく国営土地改良事業国営かんがい排水事業の根幹事業として、農地灌漑を主目的に建設または管理を行うダムのことである。東北・関東・北陸・東海・近畿・中国四国・九州の各地方農政局および北海道開発局農業水産部[1]沖縄総合事務局農業水産部[2]が実際の施工と管理を行っている。




  1. ^ 北海道開発局自体は国土交通省地方支分部局であるが、農業水産部に限っては農林水産省の管轄である。
  2. ^ 沖縄総合事務局自体は内閣府の地方支分部局であるが、農業水産部に限っては農林水産省の管轄である。
  3. ^ これらの多目的ダムは国土交通省の専管事項である治水目的を持たないことから「国土交通省専管外の多目的ダム」と呼ばれる。詳細は多目的ダムを参照。
  4. ^ 大夕張ダムが2013年に水没した後は、岩手県山王海ダム(滝名川)が一位となる。
  5. ^ 現在の農林水産省。
  6. ^ 現在の国土交通省。
  7. ^ 詳細は河川総合開発事業#特定地域総合開発計画一覧を参照。
  8. ^ 管理は国土交通省近畿地方整備局
  9. ^ 現在の厚生労働省
  10. ^ 現在の経済産業省
  11. ^ 詳細は日本のダム#利水ダムの分類を参照。
  12. ^ 河川利用者の自己責任についてはこの時問われず、1997年(平成9年)の玄倉川水難事故で利用者の問題が初めて問われることになる。
  13. ^ 当初は「新大夕張ダム」として農林水産省単独の事業であったが、夕張川総合開発事業として建設省が治水事業で参加した際に事業主体が建設省に移管されている。
  14. ^ 大迫ダムなど、利水目的が付加されている多目的ダムについては通達の制約を受けない。
  15. ^ 1968年水資源開発公団に統合。現在の独立行政法人水資源機構
  16. ^ 現在の独立行政法人水資源機構。


「農林水産省直轄ダム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農林水産省直轄ダム」の関連用語

農林水産省直轄ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農林水産省直轄ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農林水産省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS