荒砥沢ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒砥沢ダムの意味・解説 

荒砥沢ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 07:09 UTC 版)

荒砥沢ダム
左岸所在地 宮城県栗原市栗駒文字深山岳 
位置
河川 北上川水系二迫川
ダム湖 藍染湖(あいぜんこ)
ダム諸元
ダム型式 ロックフィルダム
堤高 74.4 m
堤頂長 413.7 m
堤体積 3,048,000
流域面積 20.4 km²
湛水面積 76 ha
総貯水容量 14,130,000 m³
有効貯水容量 13,510,000 m³
利用目的 かんがい洪水調節
事業主体 農林水産省東北農政局
電気事業者 迫川上流土地改良区(小水力発電事業)
発電所名
(認可出力)
1,000kW
施工業者 鹿島建設大林組西松建設
着手年/竣工年 1974年/1998年
出典 [1]
テンプレートを表示

荒砥沢ダム(あらとざわダム)は、宮城県栗原市一級河川北上川水系二迫川に建設されたダムである。

農林水産省東北農政局が造成し、宮城県「栗原地方ダム総合事務所」が管理する堤高74.4mのロックフィルダム迫川支流の二迫川のかんがい治水を主目的とした多目的ダムであり、ダムによって形成された人造湖藍染湖(あいぜんこ)と命名された。

沿革

(参考出典)[2]

地震災害 

岩手・宮城内陸地震にて上流で山体崩壊した跡は「荒砥沢ダムの上流崩壊地」として日本の地質百選に選定されている[3]。この地震による山体崩壊によってダム湖において津波が発生したものの、崩落土砂の量がダム貯水容量の1割程度だったことや、梅雨入りを前に貯水量を下げていたこともあって、津波がダムの堤体を越えることはなかった。地震動により堤体の沈下が見られたが直ちにダム本体の安定性、安全性に危険を及ぼすものではなかったものの、推定150万立方メートルの土砂流入による貯水容量の減少や取水設備の損傷により、利水・治水機能の低下が見られた。このため、農林水産省東北農政局は、直轄災害復旧事業により地すべり土塊の安定性・安全性を失わない範囲での流入土砂撤去と土砂撤去ができない不足容量分を補う施設としてダム下流の栗原市沖富地内に約56万立方メートルの代替調整池を造成した。流入土砂の撤去工事、代替調整池の造成工事中の平成23年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生したが、いずれも大事には至らず、平成23年度中に災害復旧工事は完了している。

藍染湖

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 事業主体については「栗原地方ダム総合事務所の概要」7ページ、発電所名については「荒砥沢ダムの紹介」その他については「ダム便覧」による(2012年6月10日閲覧)。
  2. ^ 荒砥沢ダムの紹介[リンク切れ] - 栗原地方ダム総合事務所[リンク切れ] - 宮城県
  3. ^ 2008年岩手・宮城内陸地震によって発生した荒砥沢ダム上流部の地すべり調査報告[リンク切れ] - 日本の地質百選[リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒砥沢ダム」の関連用語

荒砥沢ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒砥沢ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒砥沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS