栗駒ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 07:12 UTC 版)
| 栗駒ダム | |
|---|---|
| |
|
| 左岸所在地 | 宮城県栗原市栗駒字沼倉玉山 |
| 位置 | |
| 河川 | 北上川水系三迫川 |
| ダム諸元 | |
| ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
| 堤高 | 57 m |
| 堤頂長 | 182 m |
| 堤体積 | 120,000 m³ |
| 流域面積 | 53 km² |
| 湛水面積 | 83 ha |
| 総貯水容量 | 13,715,000 m³ |
| 有効貯水容量 | 12,758,000 m³ |
| 利用目的 | 洪水調節・かんがい・発電 |
| 事業主体 | 宮城県 |
| 電気事業者 | 細倉金属鉱業 |
| 発電所名 (認可出力) |
玉山発電所(2,800kW) |
| 施工業者 | 鹿島建設 |
| 着手年/竣工年 | 1949年/1962年 |
| 出典 | [1] |
栗駒ダム(くりこまダム)は、宮城県栗原市、一級河川・北上川水系三迫川(さんのはさまかわ)に建設されたダムである。
宮城県「北部地方振興事務所」「栗原地域事務所」「栗駒ダム管理事務所」が管理する堤高57mの重力式コンクリートダムの都道府県営ダムで、迫川支流の三迫川の治水とかんがい・発電を主目的とした補助多目的ダムであり、ダムによって形成された人造湖は栗駒湖(くりこまこ)と命名された[要出典]。
沿革
|
この節の加筆が望まれています。
|
周辺
ダム湖周辺の森は栗駒国定公園の指定区域であり、沼ヶ森水源の森として水源の森百選に選定されている水源かん養保安林となっている。
脚注
- ^ 電気事業者・発電所名については「水力発電所データベース」、その他については「ダム便覧」による(2012年6月10日閲覧)。
関連項目
- ダム
- 日本のダム - 日本のダム一覧
- 重力式コンクリートダム - 日本の重力式ダム一覧
- 多目的ダム - 日本の多目的ダム一覧
- 都道府県営ダム
- 河川総合開発事業 - 北上特定地域総合開発計画
- 人造湖 - 日本の人造湖一覧
- 栗駒国定公園
- 栗原市
- 花山ダム
- 細倉鉱山
外部リンク
- 栗駒ダムのページへのリンク