栗金団とは? わかりやすく解説

くり‐きんとん【×栗金団】

読み方:くりきんとん

を煮つぶしたり、サツマイモのあんにまぜたりして作ったきんとん

栗金団の画像

栗金団(くりきんとん)

金団」とは黄金団子という意味で、豪華さ表しており見た目色合い金塊のように見える事から用いられている。

栗金団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:29 UTC 版)

栗金団。左が安納芋を用いたもの、右が紫芋を用いたもの

栗金団(くりきんとん)は、日本の料理のひとつ。主におせち料理に用いられる。「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となったものである。

糖分濃度が高く粘り気の強いにまとわせた甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的である。また黄金色をより鮮やかにするためにクチナシが用いられることも多い。

歴史

「栗金団」の文字自体は室町時代の文献に見受けられるが、これは栗餡を丸めた和菓子のようなもので、むしろ栗金飩に近い、現代の栗きんとんとは似ても似つかぬものであったと考えられている。

今日見られるような、「栗を濃厚な餡で和えたもの」になったのは明治時代ごろといわれ、元々「勝ち栗」として古来から縁起のいい食材の一つとされていた栗が、その見た目の美しい色合いから金運を呼ぶものとして、正月などのめでたい席で供されるようになったとされている。

調理法

皮をむき、ゆでたサツマイモを裏ごししたものに砂糖みりんを入れて火にかけ、照りが出てなめらかになるまで練って餡を作り、これに、あらかじめ甘く煮ておいた栗を加えて混ぜて出来上がる。栗には市販の「栗の甘露煮」を用いると手間もかからず仕上げることが出来るが、食感や風味を重視して新栗を用いる場合もある。餡の材料にはサツマイモを用いることが多く、また砂糖の代わりに和三盆中双糖や栗甘露煮の漬け汁を使うとより風味の強い仕上がりとなる。

餡に使う芋は金時芋が一般的だが、紅芋紫芋を用いた変わり種もある。高級な栗金団は、餡の材料にも栗が用いられている。

関連項目


「栗金団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗金団」の関連用語

栗金団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗金団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗金団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS