荒磯部屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動荒磯部屋(あらいそべや)は、かつて日本相撲協会に所属した相撲部屋。二所ノ関一門に所属していた。
沿革
1961年に、それまで荒磯部屋を経営していた元横綱照國萬藏が、名跡を伊勢ヶ濱に変更したため、荒磯の名跡は花籠部屋で関脇を務めた大豪(後に二子山部屋付き年寄)から小結・二子岳武に継承された。二子岳の12代荒磯は、1993年(平成5年)に師匠である10代二子山(初代若乃花)が停年退職したことを機に、同年5月27日、二子山部屋から独立して部屋を創設した。しかし関取を出すことはなく、親方自身の停年を11月に控えた2008年(平成20年)9月場所をもって部屋を閉じた。その当時の所属力士3人のうち2人は引退、残る1人(その後幕内に昇進した荒鷲)は花籠部屋(4年後の2012年に峰崎部屋に合併)に、親方と呼出は松ヶ根部屋(現・放駒部屋)に転属した。この荒磯部屋は、東京都国立市に置かれ、閉鎖時点で多摩地区に所在した唯一の相撲部屋でもあった。
師匠
脚注
荒磯部屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:07 UTC 版)
2019年(平成31年)1月場所中に現役を引退して年寄・16代荒磯を襲名し、田子ノ浦部屋付き年寄として活動していた第72代横綱・稀勢の里が、2021年(令和3年)8月1日付で力士4人と行司1人を連れて田子ノ浦部屋から独立し、荒磯部屋を新設した。部屋の新設に施設の完成が間に合わなかったため、新設当初は茨城県つくば市に部屋を構え、隣接する筑波大学を仮の稽古場として利用していた。
※この「荒磯部屋」の解説は、「二所ノ関部屋」の解説の一部です。
「荒磯部屋」を含む「二所ノ関部屋」の記事については、「二所ノ関部屋」の概要を参照ください。
- 荒磯部屋のページへのリンク