二所ノ関部屋とは? わかりやすく解説

二所ノ関部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 02:18 UTC 版)

二所ノ関部屋

二所ノ関部屋(にしょのせきべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門相撲部屋。ここでは前身の荒磯部屋についても説明する。

歴史

荒磯部屋

2019年平成31年)1月場所中に現役を引退して年寄・16代荒磯を襲名し[1]田子ノ浦部屋付き年寄として活動していた第72代横綱稀勢の里が、2021年令和3年)8月1日付で力士4人と行司1人を連れて田子ノ浦部屋から独立し、荒磯部屋を新設した[2]。部屋の新設に施設の完成が間に合わなかったため、新設当初は茨城県つくば市に部屋を構え、隣接する筑波大学を仮の稽古場として利用していた[3][4]

二所ノ関部屋

2021年(令和3年)12月24日、16代荒磯は、同じ一門の12代二所ノ関(元大関・若嶋津)と年寄名跡を交換して13代二所ノ関を襲名した[5]。これに伴い、荒磯部屋は二所ノ関部屋へと改称された[5]。なお、同日まで存在していた旧・二所ノ関部屋については、同日付で放駒部屋に改称されている[5]

2022年(令和4年)2月7日、同日付で閉鎖された尾車部屋から、13代中村(元関脇・嘉風)と幕内経験者の幕下・友風ら力士8人、呼出1人が転籍してきた[6]。その友風が2023年(令和5年)3月場所で再十両昇進したため二所ノ関部屋から初めての関取誕生、同年11月場所で再入幕したため二所ノ関部屋から初めての幕内力士誕生となった。さらに2023年9月場所で高橋(現・白熊)大の里が新十両となり、13代二所ノ関の下で入門した力士で初めての関取誕生となった。

2022年(令和4年)6月5日茨城県稲敷郡阿見町で建設が進められていた部屋施設が完成し、部屋開きが行われた[7]。この建物には土俵を2面設置したほか、屋外にはバスケットボールコートや鉄棒を設置しており、これらの設備もトレーニングの一環として活用されている[7]。茨城県に部屋を設けたのは、地元であることと、支援が大きく、衣食住の環境が良いことを挙げている[8]

2024年(令和6年)5月30日、日本相撲協会理事会は、同年6月1日付で13代中村が独立して中村部屋を新設することを承認した[9]。幕内・友風、前日に新十両が決定した幕下・嘉陽、同じく幕下・宮城(現:宮乃風、転籍後十両)、ら力士8人と呼出・床山各1人が中村部屋に転籍する。中村部屋に転籍する力士は、2022年に尾車部屋から13代中村と共に二所ノ関部屋へ転籍した力士が中心だが、二所ノ関部屋で初土俵を踏んだ力士からも前述した嘉陽ら2人が転籍する一方で、旧尾車部屋から転籍した力士のうち麒麟龍は二所ノ関部屋に残留することになった[10]

2024年夏季のわんぱく相撲全国大会の際には、7チームの宿泊を部屋に受け入れて相撲の底辺拡大に努めた[11]

所在地

師匠

荒磯部屋時代
  • 16代:荒磯寛(あらいそ ゆたか、72代横綱・稀勢の里、茨城
二所ノ関部屋時代
  • 13代:二所ノ関寛(にしょのせき ゆたか、72代横綱・稀勢の里、茨城)

力士

現役の関取経験力士

幕内

前頭

その他

  • 嘉陽快宗(幕下1・沖縄県)13代二所ノ関弟子 ※中村部屋へ転籍後幕内。
  • 宮城陽(幕下9・沖縄県)13代二所ノ関弟子 ※尾車部屋から転籍。中村部屋へ転籍後宮乃風陽に改名して十両。

部屋をめぐるトラブル・不祥事

2025年(令和7年)3月の春場所では、二所ノ関部屋は大阪府大東市内に宿泊していたが、その際、市内の防災倉庫を、市に無断で宿舎として使用していたことが、一部報道で判明。部屋側は「場所前の2月に、(防災倉庫を管理する)自治会と当部屋と後援会との3者で覚書を交わし、自治会から宿泊利用を認定されているため、手続きに問題はない」としているが、自治会は市からの了承を得ないままこれらの認定を行っており、市は実態調査を行う方針である[12]

脚注

  1. ^ 稀勢の里引退と「荒磯」襲名を承認」『愛媛新聞』2019年1月16日。2021年5月17日閲覧。
  2. ^ 荒磯親方が部屋設立初日の思い語る「責任感もあるし、やりがいもある」」『日刊スポーツ』2021年8月1日。2022年1月29日閲覧。
  3. ^ 元稀勢の里の荒磯親方が独立し部屋新設、研究生かし常識に縛られぬ形模索か」『日刊スポーツ』2021年5月27日。2021年5月27日閲覧。
  4. ^ 元稀勢の里「故郷へ恩返ししたい」、茨城県に「荒磯部屋」新設へ - 読売新聞オンライン 2021年5月27日
  5. ^ a b c 【初場所新番付】元横綱稀勢の里・荒磯親方 二所ノ関襲名し二所ノ関部屋」『日刊スポーツ』2021年12月24日。2022年1月27日閲覧。
  6. ^ 尾車部屋力士の転属先決まる 尾車親方、十両矢後ら新設の押尾川部屋へ転属」『日刊スポーツ』2022年1月27日。2022年1月27日閲覧。
  7. ^ a b 二所ノ関部屋が部屋開き 元稀勢の里の二所ノ関親方「人生をかけてやりました」…1800坪に銭湯級浴室とウォークイン冷凍庫も」『スポーツ報知』2022年6月5日。2022年6月5日閲覧。
  8. ^ 工藤圭太「二所ノ関親方が語る茨城愛「地元が後押し、こんな最高の場所はない」…部屋を開き1年」『讀賣新聞オンライン』2023年6月5日。2024年4月8日閲覧。
  9. ^ 元嘉風の中村親方が独立 二所ノ関部屋から幕内友風含む力士8人ら転属」『デイリースポーツ』2024年5月30日。2024年5月30日閲覧。
  10. ^ 元嘉風の中村親方が独立 二所ノ関部屋から友風ら力士8人転籍 前日に新十両昇進会見の嘉陽も」『スポニチアネックス』2024年5月30日。2024年5月30日閲覧。
  11. ^ 【元横綱・稀勢の里コラム】夢を追う子供たちのきっかけに 部屋宿泊で現役力士らと交流 Sponichi Annex 2024年8月14日 07:00 (2024年8月15日閲覧)
  12. ^ 防災倉庫、市の了承なく相撲宿舎に無断利用か 二所ノ関部屋「手続き問題ない 産経新聞 2025年3月6日

外部リンク

座標: 北緯36度6分6.3秒 東経140度6分18.7秒 / 北緯36.101750度 東経140.105194度 / 36.101750; 140.105194


二所ノ関部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:14 UTC 版)

放駒部屋」の記事における「二所ノ関部屋」の解説

2014年12月1日、9代松ヶ根11二所ノ関名跡交換行い同日付で部屋名は二所ノ関部屋に改められた。「二所ノ関部屋」は二所ノ関一門代表する部屋の名前であり、2013年1月に旧二所ノ関部屋が閉鎖され以降一門内では二所ノ関部屋の復活を望む意見があったことが、この部屋改称つながった部屋変更に伴い松ヶ根部屋所属していた12二所ノ関を含む年寄5人と松鳳山所属力士12人・行司2人呼出2人床山2人そのまま二所ノ関部屋の所属となった部屋施設引き続き松ヶ根部屋のものを使用した

※この「二所ノ関部屋」の解説は、「放駒部屋」の解説の一部です。
「二所ノ関部屋」を含む「放駒部屋」の記事については、「放駒部屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二所ノ関部屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二所ノ関部屋」の関連用語

二所ノ関部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二所ノ関部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二所ノ関部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放駒部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS