片男波部屋の分家独立騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 片男波部屋の分家独立騒動の意味・解説 

片男波部屋の分家独立騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:15 UTC 版)

二所ノ関部屋 (1909-2013)」の記事における「片男波部屋の分家独立騒動」の解説

1961年昭和36年1月場所限り引退して以降二所ノ関部屋部屋付き親方となっていた年寄12片男波(元関脇玉乃海)は、同年5月当時師匠である8代二所ノ関に対して内弟子たちを連れて分家独立申し入れた。しかし、8代12片男波内弟子たちの移籍に関して1年待ってほしいと主張したため、とりあえ内弟子移籍保留したままの状況で、12片男波片男波部屋創設した。 しかし、1年経って内弟子たちの移籍実現しなかったため、12片男波1962年5月場所前に内弟子十両玉響(元幕内)、十両・玉嵐、幕下玉乃島(後の横綱玉の海)たちの移籍届を日本相撲協会提出した。これに対抗して8代は、関取2人幕下玉乃島および玉兜と未成年者以外の力士全員廃業届を提出したため、廃業届を出され力士たちは1962年5月場所出場することができなかった。そこで、先代師匠である7代二所ノ関調停入り廃業届の取り下げ幕下以下力士の翌7月場所からの移籍認めることで両者合意した。しかし、この時期に既に関取だった玉嵐の移籍1年後になり、新川玉響)は移籍することなく廃業した

※この「片男波部屋の分家独立騒動」の解説は、「二所ノ関部屋 (1909-2013)」の解説の一部です。
「片男波部屋の分家独立騒動」を含む「二所ノ関部屋 (1909-2013)」の記事については、「二所ノ関部屋 (1909-2013)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片男波部屋の分家独立騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片男波部屋の分家独立騒動」の関連用語

1
10% |||||

片男波部屋の分家独立騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片男波部屋の分家独立騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二所ノ関部屋 (1909-2013) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS