二十山部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二十山部屋の意味・解説 

二十山部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二十山部屋(はたちやまべや)は、明治後期から昭和初期、および平成期に存在した日本相撲協会相撲部屋。最後は出羽海一門に所属していた。

初代部屋

高砂部屋の第17代横綱小錦八十吉が独立して創設(1901年〈明治34年〉)した部屋で、その弟子の山泉の2代目小錦八十吉が継承し、大関千葉ヶ嵜俊治清水川元吉関脇若葉山鐘らを育てたが、清水川は追手風部屋を創設して独立したこともあって、1943年昭和18年)3月に師匠が亡くなると部屋は閉鎖、弟子たちは双葉山道場(後の時津風部屋)に預けられた。

2代目部屋

三保ヶ関部屋の元大関北天佑勝彦が、1994年(平成6年)五月場所後の6月1日に弟子6人を連れて創設した。ロシア出身の白露山佑太を幕内に昇進させ、これからの発展が期待されたが、2006年(平成18年)6月23日に二十山が死去。これに伴い所属力士と呼出が、兄弟子だった第55代横綱北の湖敏満北の湖部屋に移籍し、部屋は閉じられた。

年寄名跡

その後、二十山の名跡は時津風部屋の関脇青ノ里盛が継承していたが、所属していた立田川部屋の師匠、元横綱鏡里喜代治が停年を迎えた際に、立田川を引き継ぐことになったので、二十山の名跡は、時津風一門を離れた。

現在、二十山の名跡を襲名しているのは春日野部屋の部屋付き親方の一人、元小結栃乃花である。

最終所在地

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十山部屋」の関連用語

二十山部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十山部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十山部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS