入間川部屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入間川部屋の意味・解説 

入間川部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 03:35 UTC 版)

入間川部屋(いるまがわべや)は、かつて存在した日本相撲協会所属の相撲部屋。

沿革

12代時代

1912年1月場所を最後に現役を引退して年寄・入間川を襲名した12代入間川(元小結両國)が、同時にそれまで所属していた出羽ノ海一門から分家独立する形で入間川部屋を設立した。1923年に5代出羽ノ海(元横綱・常陸山)の死去に伴い、12代入間川は年寄・出羽ノ海を「出羽海」と改めた上で6代出羽海を襲名し、入間川部屋は出羽海部屋へ統合された。この時、入間川部屋から出羽海部屋に移籍した力士の中には、後の関脇・新海千賀ノ浦部屋からの預かり弟子だった後の関脇・綾川らがいた。その後、年寄名跡・入間川は出羽海一門のものとして一門内で継承され、出羽海一門の「不許分家独立」の不文律に従ってきた。

16代時代

1993年1月に16代入間川(元関脇栃司)が春日野部屋から分家独立して創設した。現・雷部屋

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入間川部屋」の関連用語

入間川部屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入間川部屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入間川部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS