二所ノ関一門から貴乃花グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 10:07 UTC 版)
「間垣部屋」の記事における「二所ノ関一門から貴乃花グループ」の解説
1983年(昭和58年)1月場所限りで引退した二子山部屋(第45代横綱・初代若乃花)所属の第56代横綱・2代目若乃花は、横綱特権の現役名年寄・若乃花を経て18代間垣を襲名して二子山部屋所属の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、同年12月27日に内弟子1名を連れて二子山部屋から分家独立して間垣部屋を創設した。18代間垣は独立後、幕内・五城楼、若ノ城、大和、若ノ鵬など多くの関取を輩出したものの、三役以上の力士は出せなかった。 2010年1月の日本相撲協会の理事選において、貴乃花親方が、所属する二所ノ関一門の意向に反して立候補を表明し一門を離脱すると、18代間垣はこれに同調したため、二所ノ関一門は間垣部屋を破門した。以後間垣部屋は、貴乃花部屋を中心とする貴乃花一門(当時は貴乃花グループ)に所属した。 18代間垣は2007年(平成19年)3月に病に倒れて以降、部屋での指導は満足に行えなくなったため、2013年3月場所を最後に18代間垣は自らの停年まで5年を残して部屋を閉鎖、18代間垣と所属力士ら計7名は、貴乃花グループの部屋ではなく、同年3月25日付で伊勢ヶ濱一門の伊勢ヶ濱部屋に移籍した。このうち、部屋閉鎖の時点で幕下上位だったモンゴル出身の若三勝は、伊勢ヶ濱部屋移籍後間もなく十両に昇進し照ノ富士と改名し、2021年9月場所で第73代横綱となった。
※この「二所ノ関一門から貴乃花グループ」の解説は、「間垣部屋」の解説の一部です。
「二所ノ関一門から貴乃花グループ」を含む「間垣部屋」の記事については、「間垣部屋」の概要を参照ください。
- 二所ノ関一門から貴乃花グループのページへのリンク