二戸本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:09 UTC 版)
「ジェイアールバス東北二戸支店」の記事における「二戸本線」の解説
岩手県二戸市内を運行する。鉄道敷設法別表第10号に規定する「岩手県一戸ヨリ荒屋ニ至ル鉄道」の鉄道先行路線として開業した。一時期は浄法寺 - 一戸直行便、御返地 - 岩手足沢(足沢線)、新安比温泉方面への支線が存在したが、現在は二戸駅 - 浄法寺駅の系統のみ(うち平日の一部の便は軽米線仁左平方面行支線に相互乗り入れ)である。本線と言う名前こそあるものの、浄法寺方面へ運転される便は浄法寺地域の過疎化の進展とバス運賃の高騰、加えて二戸地域の人口減少なども重なり、減便傾向が続いている。 運行経路 (仁左平 - 二戸病院 - )二戸駅 - 浄法寺駅 路線沿革 1939年(昭和14年)11月25日 - 福岡自動車(株)北福岡駅 - 長嶺間と福岡タクシー福岡 - 浄法寺間を買収、浄法寺 - 荒屋新町間を新設し省営バス二戸線福岡長嶺 -荒屋新町間(38km)開業。 1955年(昭和30年)6月15日 - 大柳 - 湯瀬間(22km)開業。 1970年(昭和45年)10月14日 - 大柳 - 湯瀬間廃止。 198x年 - 浄法寺 - 一戸直行便を二戸駅経由に変更。陸奥合川 - 鳥越観音前間廃止(休止?)。 1991年(平成3年)4月1日 - 高速バス「すーぱー湯〜遊」開業。 1996年(平成8年)頃? - 新安比温泉方面支線を廃止。 1997年(平成9年)4月1日 - 御返地 - 岩手足沢間を廃止(二戸市が代替バスを運行)。 199x年 - 一戸駅直行便を廃止。 2000年 (平成12年)5月?日 - 二戸駅 - 陸奥合川間経路変更。大渕停留所移設。 12月1日 - 大渕停留所を諏訪前停留所に名称変更。 2006年(平成18年)4月1日 - 二戸駅 - 陸奥合川間経路変更。石切所、荒瀬橋経由に。諏訪前停留所廃止。 2008年(平成20年)4月1日 - 一般便の浄法寺駅 - 荒屋新町駅間廃止(なお同区間内を運行する高速便「すーぱー湯〜遊」は継続。高速便非運行時間帯は二戸市・八幡平市による廃止代替バスに移行)。 2018年(平成30年)4月1日 - 高速バス「すーぱー湯〜遊」の廃止に伴い、浄法寺駅 - 荒屋新町駅間廃止。
※この「二戸本線」の解説は、「ジェイアールバス東北二戸支店」の解説の一部です。
「二戸本線」を含む「ジェイアールバス東北二戸支店」の記事については、「ジェイアールバス東北二戸支店」の概要を参照ください。
- 二戸本線のページへのリンク