現役名年寄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:21 UTC 版)
引退時に年寄名跡を取得していない横綱や大関は、横綱5年・大関3年(1998年新設)に限り、現役時の四股名のまま年寄を名乗ることが出来る。引退後、年寄として初めて番付に載る際は、一般の年寄や功績顕著の一代年寄とは異なり、氏名の上に「(四股名)改メ」とは書かれない。委員待遇の正年寄であり、過去には「現役名年寄」のまま審判委員に任命された者もいる。一代年寄と同様、一般の年寄株を一つ保有することが出来る。過去には、自分の名跡を人に貸していたためこの規定を利用した例もある。1998年の大関3年の規定が追加されたのは、同時に定められた借株禁止の救済措置であり、それが借株禁止の空文化後も存続しているものである。 公益財団法人日本相撲協会の定款(財団法人時代は寄附行為施行細則附属規定)には、これらの基準に満たなくても理事会に諮り承認された場合は年寄になれることが明記されているが、2021年8月現在、この適用例はない。
※この「現役名年寄」の解説は、「年寄名跡」の解説の一部です。
「現役名年寄」を含む「年寄名跡」の記事については、「年寄名跡」の概要を参照ください。
- 現役名年寄のページへのリンク