食糧増産と灌漑事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食糧増産と灌漑事業の意味・解説 

食糧増産と灌漑事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 07:42 UTC 版)

北上川」の記事における「食糧増産と灌漑事業」の解説

終戦後内務省は「北上川上流改修計画」を再始動させたが、当時極端な食糧不足問題となっていた。この為治水よりも農地開墾為の灌漑用水整備が最も重視された。この為北上川5大ダム事業のうち、灌漑効果大きいと考えられ胆沢川ダム計画優先され終戦直後1945年昭和20年)秋より工事着手されている。この石淵ダム日本最初に事業着手されロックフィルダムとして有名である(尚、最初に完成したのは岐阜県小渕ダム久々利川)である)。田瀬ダム工事中断されたままであり、尚且つ一旦ダム建設為に立ち退いた住民対し内務省開墾耕作為の帰郷認めたこの後再度立ち退き為の補償交渉持たれる事になるが、当時食糧事情による特殊な事例であった一方農林省(現・農林水産省)は1947年昭和22年)より全国4水系において「国営土地改良事業」に着手した農業河川総合開発ともいえるこの事業北上川流域でも強力に実施された。一大穀倉地帯ありながら北上川本川酸性度の強い河川であった利用できず、旱魃の際には凄惨な水争い各地繰り広げられた。これを根本的に解消すべく、「国営山王農業水利事業」等の国営事業を展開。山王海ダム滝名川)・豊沢ダム豊沢川)・岩洞ダム丹藤川)・荒砥沢ダム二迫川)等農林水産省直轄ダム建設頭首工用水路整備して灌漑整備行った。この結果安定した用水供給による農地拡大実現し仙台平野ササニシキ始めとした日本有数コメ名産となった

※この「食糧増産と灌漑事業」の解説は、「北上川」の解説の一部です。
「食糧増産と灌漑事業」を含む「北上川」の記事については、「北上川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食糧増産と灌漑事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食糧増産と灌漑事業」の関連用語

1
8% |||||

食糧増産と灌漑事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食糧増産と灌漑事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS