食糧管理制度の役割の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食糧管理制度の役割の変化の意味・解説 

食糧管理制度の役割の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:04 UTC 版)

食糧管理制度」の記事における「食糧管理制度の役割の変化」の解説

前述通り食糧管理制度農工間の格差是正のため経済成長合わせ食糧高価格維持戦後続けていたが、その必要性徐々に薄れていった。1955年以降は米の大豊作が続くようになり、米価これ以上引き上げず現状維持をするという潮流変わっていった。1960年には生産者価格決定生産費所得補償方式となった。 また一方で食生活欧米化相まって米の需要落ち着くようになったにも拘わらず、特に品種改良機械化技術進歩により、北海道北東北周辺農業生産拡大し続けたため、米の自給率100%突破した1967年以降は、過剰米コメ余り)が出始めた。以降急激に大量古米古古米余り処分されるものも出ていたため60年代末には既に大きな問題となっていた。 食管会計赤字かさんだため、1969年には消費者嗜好考慮し自主流通米制度発足させ、一部良質な米に限り政府通さず直接卸売業者などへ販売することを認めた。「自主流通米」という名称は、一部の米を除き政府管理持続するということ踏まえ、自由米(ヤミ米)と区別する意味合い付けられた。同時に減反政策開始され続いて1972年物価統制令改正で、消費者米価自由化された(標準価格制度)。 1973年には、古米在庫処分済んだことで、米の需給は一旦均衡するものの、世界食糧危機煽りを受け、日本国民食糧安全保障対す意識高まり、再び生産者米価引き上げられたため、古米在庫食管会計赤字増加していった。 なお一連の政策により、従来食糧管理制度大きく変貌し当初方針とは全く異なるものとなったため、1981年6月11日食糧管理法全面改正された(食糧管理法一部改正する法律)。条文において「配給統制」から「流通規制」へと改め、自由流通制度を法定化するなど方針転換明文化したこの法律改正食糧管理法とも呼ばれる。 自由米への規制廃止する一方で緊急時配給実施備えた規定盛り込み流通業者許可制とした。つまり食糧管理制度における政府の役割は、米流通の「統制」から「管理」へと変化したのである。これにより通常時配給制度自体廃止されたため、米穀配給通帳廃止された。その後卸売小売営業区域拡大されるなど、流通自由化はさらに進んだ1990年には、自主流通米価格形成機構設立され自主流通米入札制度開始された。この頃には全流通米に占め政府管理米の流通割合は、2割を切る程に縮小した一方で麦類に関しては、間接統制以降制度変化はない。だが逆ザヤ拡大に伴い当初政府買入麦と割合的にほぼ同数であった民間流通麦は、大幅に減少した。また政府全て一律に買入れ行ったため、輸入麦に比して著しく品質劣り日本産の麦は不味いという風潮強まった生産性についても、何ら改善がなされなかった。

※この「食糧管理制度の役割の変化」の解説は、「食糧管理制度」の解説の一部です。
「食糧管理制度の役割の変化」を含む「食糧管理制度」の記事については、「食糧管理制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食糧管理制度の役割の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食糧管理制度の役割の変化」の関連用語

食糧管理制度の役割の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食糧管理制度の役割の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食糧管理制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS