食糧管理制度の形骸化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食糧管理制度の形骸化の意味・解説 

食糧管理制度の形骸化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「食糧管理制度の形骸化」の解説

三増酒であっても経済成長期で「造れ造るだけ売れた時代であったので疑念危機感を持つ酒蔵がまだ少なかった良質な酒を生産しようと志しても、いまだ1942年昭和17年)に制定され食糧管理法の下に、日本国民には米穀配給通帳発行され酒造米も配給制となっていたために、満足のゆく原料調達が困難であった。しかも、配給量は日中戦争開始以前、まだ小作農農業人口大半占めていた昭和11酒造年度1936年昭和11年) - 1937年昭和12年))の米の生産高に基づいて算出されていたため、戦後農地改革経て農業機械化され富裕になった1960年代の日本実態即していなかった。 原料である酒造米の配給高がごとに決められ、製成酒の生産高戦前のそれに準じて規定されていた。それで「造れ造るほど売れる」「造り手を抜いてアルコール添加最終調整すれば出荷できる」「よい酒を造って消費者見向きもされず、しょせん販売価格同じになる」のであれば生産者企業努力しなくなった結果三増酒による量産主義となり、そうでない酒は市場から姿を消した算定基準である昭和11酒造年度には、まだ大メーカー地方零細生産量格差小さかったため、割り当てられる酒米の量の差も小さかった。ところが生産主流三増酒という「工業製品」になるとこの格差広がり投資しやすいメーカー急速に成長し、製成高急増した一方旧来然とした素朴な設備し持たない零細は、自分たちの販売能力上回る酒造米を割り当てられていたため、零細が製成した酒をタンクごと大メーカー買い取るようになった。 これを売り手零細)から見て桶売り買い手(大メーカー)から見て桶買いという。桶売り桶買い実像は「大手酒造企業下請け」であり、経済学的には日本酒OEMとらえられている。酒は、瓶に詰めて出荷され時点で「酒税課税対象」になるので、その前段階、すなわち桶売り桶買い時点では、取引関わる納税の義務生じない。そのため未納取引ともいう。これは両者にとって経営上、重要な節税テクニックでもあった。大メーカーは、桶買いによって集めたあちこちからの酒をまぜあわせたり自社醸造の酒の割り増し使ったり、あるいはそのまま自社ブランドの瓶に詰めたりして販路乗せたこのような流通システムでは、それぞれの酒蔵特有の味が消費者に届かなくなる。酒蔵としても酒造家という、一種工芸品作者としての造り甲斐がなく、企業努力しなくなる。加えて買い手である大メーカーの言うままに酒を造っていればよかったので、の本来の持ち味はどんどん失われていった酒米配給制昭和43年度末まで続いた

※この「食糧管理制度の形骸化」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「食糧管理制度の形骸化」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食糧管理制度の形骸化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食糧管理制度の形骸化」の関連用語

食糧管理制度の形骸化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食糧管理制度の形骸化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS