アルコール添加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 添加 > アルコール添加の意味・解説 

アルコール添加(あるこーるてんか)

上槽前の醪にアルコール加えること。第二次大戦後の原料米の不足を補う目的で、昭和18酒造年度から清酒醪にアルコール添加が認められるようになったが、現在では清酒香味軽快にするためと製造原価低減をはかる目的でアルコール添加が実施されている。

アルコール添加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「アルコール添加」の解説

上槽の約2日前から2時間前にかけて、30%程度薄めた醸造アルコール添加していくこと。 「アルコール添加」または略してアル添(アルてん)」という語感から、工業的に何か不純な添加物加えるかのようなイメージをもたれることが多い(参照:当記事『美味しんぼ』)が、古く江戸時代柱焼酎という技法遡る伝統的な工程一つである。次のうな目的がある。 防腐効果 現在のアルコール添加の起源である江戸時代柱焼酎は、酒の腐造を防ぐため焼酎加え技法であったかつては防腐効果がアルコール添加の最も重要な目的であった衛生管理進んだ現代では、こうした意味合い薄れてきている。シェリーポートワイン等の酒精強化ワインも、同じ目的でアルコール添加を行っている。 香味調整 現在のアルコール添加の目的第一はこれである。適切なアルコール添加は、醪からあがった原酒潜在している香り引き出す。特に吟醸系の酒の香味成分は、には溶けないものが多く、それを溶かし出すためにアルコール添加が必要となる。そもそも吟醸酒自体が、アルコール添加を前提として開発された酒種であった参照日本酒の歴史#吟醸酒の誕生)。吟醸酒生産する酒蔵では、アルコール添加は酒質高めるために必須考えているところが多い。 味の軽快化 現在のアルコール添加の目的第二。醪(もろみ)の中には発酵過程生成された糖や酸が多く含まれており、これらを放置しておくと、完成した酒が、良く言えば重厚悪く言えば鈍重な味わいになる。ここでアルコール添加を行っておくと、それらが調整される。また純米酒はその性質上、多かれ少なかれ酸味飲んだ後に残る。アルコール添加により酸味抑えられ飲み口まろやかになる。さらに、現代食生活では旨み・油が多用され飲料としては軽快味わいのものが求められるようになってきたために、酒の切れ味良くするために、アルコール添加が活用されている側面もある。 増量 三増酒全盛時代には、酒の量を水増しするために行われた。「『アル添』という工程が、一般的に悪いイメージ持たれるのには、主にそうした前の時代負の遺産である」と言い訳されることもあるが、「実際にアル添』された酒は、臭みが増す」との声もある。 添加するアルコール原料日本国内産の酒米限り品質の高さやトレーサビリティアピールする取り組みもある。

※この「アルコール添加」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「アルコール添加」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルコール添加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アルコール添加と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルコール添加」の関連用語

アルコール添加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルコール添加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS