柱焼酎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 焼酎 > 柱焼酎の意味・解説 

柱焼酎(はしらしょうちゅう)

末期焼酎添加したり、搾りたての酒に焼酎混和することをいう。江戸時代初め頃、伊丹始まった柱焼酎は地方伝わり諸白造り工程一部組み込まれるようになった元禄期の酒造書に、「醪に少量焼酎加えると酒の香味しゃんとし火落ち酸敗しにくい」と記されている。

柱焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 05:03 UTC 版)

柱焼酎(はしらじょうちゅう)とは、江戸時代初期に存在した日本酒伝統的製法用語の一つで、米焼酎粕取り焼酎を、醸造する日本酒の上槽した新酒に加える技法のこと。安全醸造の確立する前、すなわち明治時代の中ごろまでは一般的に普及していた。『童蒙酒造記』(どうもうしゅぞうき)に、醸造した焼酎を入れると「味がしゃんとし、足強く候」というくだりがあり、それを以って「柱焼酎」と名付けられている。「足強く候」とは、「腐りにくい」「腐造しにくくなる」という意味に読み取れる。実際に江戸時代を通じて、酒造りは腐造の危険と背中合わせのリスクの多い事業であったため、腐造を防ぐためアルコール度数を高めるべく、焼酎を酒に添加していたと考えられる。この状況は安全醸造が確立される明治時代まで変わらず、明治中期ですら仕込んだ酒の10%は腐造して出荷できないとの計算のもとで酒蔵の経営は行なわれていた。『童蒙酒造記』(有力説1687年刊)は江戸時代初期の刊行にかかわらず、同書は江戸時代全般を通じて質・量ともに最高の内容を誇るとされる酒造指導書である。著者は不詳であるが、当時の伊丹における鴻池流の酒造技術について述べてあることから、その流派の杜氏が著したものとの見方がなされている。


  1. ^ 長野県黒澤酒造「くろさわ 柱焼酎仕込」、島根県都錦酒造「都錦 古式柱焼酎仕上げ」、新潟県金升酒造「金升朱ラベル」など


「柱焼酎」の続きの解説一覧



柱焼酎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柱焼酎」の関連用語

柱焼酎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柱焼酎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柱焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS