諸白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 諸白の意味・解説 

もろ‐はく【諸白】

読み方:もろはく

麹(こうじ)用の米と蒸し米のどちらも、よく精白したもので造った上等の酒。


諸白

読み方:モロハク(morohaku)

麹も米もよく精白したものを用いて醸した上等の酒


諸白

読み方:モロハク(morohaku)

よく精白されたものを用いてつくられ上等な酒。


諸白(もろはく)

麹米掛米とも白米造った酒をいう。今日清酒原形といわれ、この名称は「多聞院日記」(1576年5月14日の条)に初め出てくる。

諸白

読み方:もろはく

  1. もろはく上品な酒。麹も米も白米にて作つたもの也。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

諸白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 19:40 UTC 版)

諸白(もろはく) とは、日本酒醸造において、麹米と掛け米(蒸米)の両方に精白米を用いる製法の名、または、その製法で造られた透明度の高い酒のことであり、今日でいう清酒とほぼ等しい酒のこと。一方で、麹米は玄米のままで、掛け米(蒸米)だけに精白米を用いる製法の名、またはその製法で造られた酒のことを片白(かたはく)という。麹米、掛け米ともに精白しなければ並酒(なみざけ)と呼ばれた。

平安時代からは日本酒は大寺院で製造されるようになり僧坊酒と呼ばれた。室町時代奈良正暦寺は、諸白仕込み・三段仕込み・菩提酛造り・火入れなどの近代の日本酒造りの基礎となる製法を完成させており、しばしば正暦寺は「清酒発祥の地」「日本酒発祥の地と呼ばれる」。このような奈良の寺院が造った僧坊酒は「南都諸白(なんともろはく)」と呼ばれ高い名声を誇った[1][2][3][4]。それは、まるで今日の純米大吟醸酒のように、もっとも高級な清酒の呼び名として長らく名声をほしいままにした。

やがて天王寺京都など近畿各地に、それぞれの地名を冠した「○○諸白」なる酒銘が多数誕生し、江戸時代に入ると上方から江戸表へ送る下り酒の諸白を「下り諸白」と称した。

「諸白」という語は、日本へキリスト教布教にやってきたイエズス会宣教師たちが編纂した『日葡辞書』(1603年)に収められ、語義は「日本で珍重される酒で、奈良でつくられるもの」とされている。諸白という製法にまでは触れられていない。なお、この項目はポルトガル語からさらにスペイン語に翻訳された。

江戸時代は、昭和時代に存在した法制化した日本酒級別制度はないが、いちおう消費者の目安として、

上級 <(御膳酒 -) 諸白 - 片白 - 並酒 > 下級

といった商品ランク意識があったことには疑いを容れない。

諸白の技術の発達は、とうぜん精米技術と密接な関わりを持つ。江戸時代初期までは、精米は(うす)と(きね)、せいぜい足踏み式の唐臼(からうす)で行なっていたので、吟醸酒などを造り出す今日の精米歩合から比べればはるかに低かった。

しかし江戸時代後期、において水車を使う大規模で高度な精米技術が生まれ、そのため灘は産する酒の質においても先発であった伊丹池田を凌駕するに至った。

出典

  1. ^ 南都(奈良)諸白から三段仕込みに”. 日本酒物語. 菊水酒造 (新潟県). 2022年8月14日閲覧。
  2. ^ 清酒発祥の地 正暦寺”. 奈良県. 2021年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
  3. ^ 正暦寺、清酒発祥の歴史”. 正暦寺. 2022年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
  4. ^ 原点を追求する営みが、長い歴史と未来をつなぐ - 奈良県・菩提山正暦寺の菩提酛づくり”. Sake street. 2024年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月8日閲覧。



諸白と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸白」の関連用語

諸白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS