菊水酒造_(新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊水酒造_(新潟県)の意味・解説 

菊水酒造 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 10:09 UTC 版)

菊水酒造株式会社
KIKUSUI SAKE CO.,LTD
種類 株式会社
本社所在地 日本
957-0011
新潟県新発田市島潟750
設立 1956年昭和31年)
(創業:1881年明治14年))
業種 食料品
法人番号 1110001012552
事業内容 日本酒・リキュール類・その他食品製造販売・小売
代表者 高澤 大介
資本金 9,950万円
売上高 51億円 
従業員数 139名(2011年9月30日時点)
外部リンク http://www.kikusui-sake.com
テンプレートを表示

菊水酒造株式会社(きくすいしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社のある、日本酒の製造、販売を行う企業酒蔵)である。1972年昭和47年)、日本で初めて缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」の商品化に成功[1]。会社設立50周年を機に、2004年平成16年)日本酒の文化や楽しみ方の研究開発を行う「菊水日本酒文化研究所」を設立し、よい「モノ」づくりとあわせ、日本酒を面白くする「コト」づくりに全力を注ぐ[2]。近年は輸出の拡大により米国現地法人を創設したほか、「十六穀でつくった麹あま酒」や乳酸菌発酵酒粕などの食品生産施設を完備するなど「持続する蔵」に向け革新を続けている。

沿革

  • 1881年 - 造り酒屋として創業[3]
  • 1896年 - 新潟県知事より清酒製造の免許を交付される。
  • 1910年 - 「菊水」を商標登録[4]
  • 1956年 - 株式会社化。「菊水酒造株式会社」を設立[5]
  • 1960年 - 中倉に新工場が竣工[6]
  • 1967年 - 羽越水害(8・28水害)で被災。河川改修計画地区に該当したため立ち退きに迫られる。
  • 1969年 - 島潟に移転再建した新工場が竣工[6]
  • 1972年 - 日本初の生原酒缶「ふなぐち菊水一番しぼり」と「にごり酒五郎八」発売。
  • 1978年 - 「菊水の辛口」発売。
  • 1983年 - 「吟醸 無冠帝」発売。
  • 2002年 - 有機JAS認定工場取得。
  • 2004年 - 菊水日本酒文化研究所を設立。
  • 2006年 - 「節五郎元禄酒」発売。
  • 2010年 - 米国現地法人KIKUSUI SAKE USA,INC.設立
  • 2011年 - 国際市場で販売する主力の商品に対し「コーシャ認定」を取得
  • 2016年 - 「ふなぐち菊水一番しぼり」スマートパウチ発売。
  • 2017年 - 「十六穀でつくったあま酒」発売。
  • 2018年 - 菊水日本酒文化研究所の一般公開を開始[7]。蔵併設の菊水ショップオープン。
  • 2019年- 「ふなぐち菊水一番しぼりスパークリング」発売
  • 2019年 - 「蔵光」がワイングラスでおいしい日本酒アワード2019最高金賞受賞。二年連続。
  • 2019年 ‐ 酒蔵リニュアルプラン「KRP60」が⽇本建築学会北陸⽀部主催の北陸建築⽂化賞を受賞
  • 2020年 - 「ふなぐち酒粕ブリオッシュ」が「OMOTENASHI Selection2020」受賞
  • 2020年 - 「蔵光」が「ロンドン酒チャレンジ2020」純米大吟醸部門プラチナ賞受賞
  • 2021年 - 全国燗酒コンテスト2021お値打ちぬる燗部門で「菊水の辛口」が最高金賞を受賞

代表銘柄

日本酒(菊水)

  • ふなぐち菊水一番しぼり
  • ふなぐち菊水一番しぼりスパークリング
  • 熟成ふなぐち菊水一番しぼり
  • 新米新酒ふなぐち菊水一番しぼり
  • 菊水の辛口
  • 菊水の四段仕込
  • 菊水の純米酒
  • 純米酒 菊水
  • お晩です
  • 本醸造 菊水
  • 無冠帝
  • 源流
  • 麗流
  • 菊水知命
  • 酒米菊水純米大吟醸
  • にごり酒五郎八
  • 蔵光
  • 節五郎出品酒
  • 節五郎元禄酒

焼酎

  • 節五郎 酒粕焼酎

その他の酒類

  • 梅酒 紅菊水
  • 洋梨のお酒 Le菊水
  • 酒粕と果物と野菜のお酒 Bio菊水
  • Bio菊水越後姫

その他

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『にいがた酒紀行 上巻』新潟日報社、2022年5月10日、69頁。ISBN 9784861328015 
  2. ^ 『にいがた酒紀行 上巻』新潟日報社、2022年5月10日、71頁。ISBN 9784861328015 
  3. ^ 新発田市中倉に酒造蔵を借りての操業開始であった(『菊水小史』)
  4. ^ 第38類 清酒 第43996号(『菊水小史』28ページ)
  5. ^ 高澤大介「菊水酒造」『日本醸造協会誌』第86巻第10号、日本醸造協会、1991年、 782頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.782
  6. ^ a b 『菊水小史』
  7. ^ 菊水で試飲・購入・見学ができるようになりました。菊水酒造ホームページ(2018年10月01日)2019年4月11日閲覧。
  8. ^ ポール・ギルバート 公式ページより

参考文献

関連項目

外部リンク


「菊水酒造 (新潟県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊水酒造_(新潟県)」の関連用語

菊水酒造_(新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊水酒造_(新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊水酒造 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS