再始動とは? わかりやすく解説

再起動

(再始動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 03:35 UTC 版)

再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピューター関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブートコールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブートウォームリブートとして知られる)が挙げられる。

コンピュータなどの機器の電源を一度落として(シャットダウン)、再度起動させる、もしくはソフトウェアを一度終了し、再度起動させるなどの手順が取られる。主に設定変更の適用、エラーの回復などの目的で用いられる。

なお、再起動と同義の用語として再始動(さいしどう)やリスタート (restart) などがあり、特にソフトウェアの再起動を示してこれらの用語が用いられることがある。

語源

ハードウェアリブート

ハードウェアリブート(コールドリブート、コールドブート、又はコールドリスタートとしても知られる)とは、コンピュータへの電源供給を故意に遮断し、そして供給すること。[要出典]オペレーティングシステムからはいかなるシャットダウン手順も実行する機会がないため、処理中ディスクキャッシュファイルシステムへ書き込まれなかった場合、データの損失または異常が生じる危険性がある。再度コンピュータを起動した後、ファイルシステムは状態異常に陥っている可能性があるため、ディスク上のファイルシステム構造の整合チェックの実行を必要とする。最悪の場合、その異常はオペレーティングシステムの起動に必要なファイルに影響する恐れがあり、その場合は再度の起動を阻害する。

ハードウェアリブートは、電源喪失(停電)や偶発的な事故に起因する場合と、システムが反応しない、または重大なエラーに対する唯一のリセット方法として、故意の手段として用いられる場合がある。さらには、RAMから暗号化キーにアクセスする侵入者にも用いられ、このケースではコールドブートアタックと呼ばれる[1]。電源喪失から、読み込みが可能な数秒・数分に渡って記憶内容の収集が可能なため、コールドブートアタックは対象となるDRAMSRAMのデータ残存特性に依存する[1]

しかし、他の種類のリセットでも電源喪失の手順と同様にオペレーティングシステムを終了させる場合がある。例として、

  • システムリセットボタンによるリセット
  • 先のOSがシャットダウンされなかった場合の IPL (Initial Program Load)
  • IBM メインフレームにおける POR (en:Power-on reset)

継続的で冗長な電源供給は、重要なシステムを予期しない電源喪失による再起動やシャットダウンから防ぐ為に用いられることもある。このような形態のシステムについては、冗長化の項目を参照のこと。

ソフトウェアリブート

ソフトウェアリブート(ウォームリブートとして知られる)は、突然の電源喪失またはハードウェアベースのリセットを引き金とせず、ソフトウェア制御の下でのコンピュータの標準的な再起動に必要とされる。

ランダムリブート

ユーザーやアプリケーションによる再起動

システムハードウェアの設定・変更を適用するために、インストーラが再起動を要求することがある。起動時に読み込まれるファイルの追加を適用するために行われる。また、ソフトウェアによっては再ログオンで済むものもある。

システムによる再起動

カーネルに障害が発生したり、システムが使用するメモリに不正があった場合に、ブルースクリーンが起動し強制的に再起動することがある。

reboot (UNIXコマンド)

Unix系OSにおいて、reboot はシステムの再起動を指示するコマンドとして用いられる[2]。同種の制御コマンドには shutdown、halt、 fasthalt、fastboot などがあり[3]、OS、ディストリビューション等により、利用できるコマンドやオプションに細かな違いがある。fastboot が利用できる環境では reboot と同等の効果が得られ[4]、いずれも shutdown -r -q -f now と同じ意味となる[3][4]

Linux で用いられる reboot コマンドのオプションの一例を下記に示す[5]

reboot コマンド
オプション 効果
-n 再起動または停止よりも前に同期を行わない。
-w 実際に再起動または停止をせず、/var/log/wtmp へシステム停止の記録を書き出すだけに留める。
-d wtmp レコードへの書き出しを行わない。(-n オプションは -d を含む)
-f 強制的に停止または再起動を行い、shutdown(8) をコールしない。
-i 停止または再起動後に全てのネットワーク・インターフェースをシャットダウンする。

脚注

  1. ^ a b J. Alex Halderman, Seth D. Schoen, Nadia Heninger, William Clarkson, William Paul, Joseph A. Calandrino, Ariel J. Feldman, Jacob Appelbaum, and Edward W. Felten (2008-02-21). Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys. Princeton University. http://citp.princeton.edu/memory/ 2008年2月22日閲覧。. 
  2. ^ UNIXサーバ Solaris Technical Park Solaris 逆引きコマンド一覧 システムの起動/停止 システムの再起動 (reboot)  : 富士通”. "jp.fujitsu.com". 2012-10-04 02:32 (JST)閲覧。
  3. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 reboot 】 システムをすぐに再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 02:31 (JST)閲覧。
  4. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 fastboot 】 システムを高速に再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 03:05 (JST)閲覧。
  5. ^ reboot - Linux Command - Unix Command”. "linux.about.com" (Tuesday, 10-Apr-2012 00:20:27 UTC). 2012-10-04 02:30 (JST)閲覧。

関連項目


再始動(1996年 - 現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 07:28 UTC 版)

シスターズ・オブ・マーシー」の記事における「再始動(1996年 - 現在)」の解説

1993年の『ヴィジョン・シング』ツアー終了と共に本格的なバンド活動停止状態にあったが、1996年からセックス・ピストルズサポート最初にライブ活動再開され小規模ながら2004年まで毎年ツアー行われている。 2006年にはオリジナル・アルバム3作がリマスターされ、単発シングル、EP含むベストアルバムB面集再発された。 2011年には結成30周年記念した世界ツアーが行われ、その一環で、過去2度直前キャンセルとなっていた初来日フジロック・フェスティバルへの出演実現している。

※この「再始動(1996年 - 現在)」の解説は、「シスターズ・オブ・マーシー」の解説の一部です。
「再始動(1996年 - 現在)」を含む「シスターズ・オブ・マーシー」の記事については、「シスターズ・オブ・マーシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再始動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「再始動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再始動」の関連用語

再始動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再始動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再起動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスターズ・オブ・マーシー (改訂履歴)、トランスアトランティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS