高隈ダムとは? わかりやすく解説

高隈ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 06:47 UTC 版)

高隈ダム
所在地 左岸:鹿児島県鹿屋市下高隈町古園
右岸:鹿児島県鹿屋市下高隈町古園
位置 北緯31度30分30秒 東経130度51分34秒 / 北緯31.50833度 東経130.85944度 / 31.50833; 130.85944
河川 肝属川水系串良川
ダム湖 大隅湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 47.0 m
堤頂長 136.0 m
堤体積 67,000
流域面積 38.4 km²
湛水面積 104.0 ha
総貯水容量 13,900,000 m³
有効貯水容量 11,630,000 m³
利用目的 かんがい
事業主体 農林水産省九州農政局
電気事業者 なし
発電所名
(認可出力)
なし
施工業者 三幸建設工業
着手年/竣工年 1959年/1967年
テンプレートを表示

高隈ダム(たかくまダム)は、鹿児島県鹿屋市下高隈町古園、一級河川肝属川水系串良川に建設されたダムである。

かんがいを目的に農林水産省九州農政局が管理する農林水産省直轄ダムで、堤高47.0mの重力式コンクリートダムであり大隅半島では最大規模のダムである。長年不毛の大地であった笠野原台地への農業用水を供給する「国営笠野原農業水利事業」の根幹施設として建設された。ダムによってできた人造湖は旧国名である大隅国より大隅湖(おおすみこ)と呼ばれている。

歴史

鹿屋市市街地の北東部に広がる笠野原はシラス台地と呼ばれる保水力の小さい火山灰土壌の高台であり、川は深い谷を穿っているため農業用水や生活用水を得ることが困難な土地であった。このため地域によっては80メートル以上の深さの井戸を掘り、の力を借りて水を得る有様であった。このような状況を改善するために1947年昭和22年)頃からダム建設の検討が行われ、1959年(昭和34年)に着工され、1967年(昭和42年)3月に完成した。ダムの建設に伴い約200戸の住民が移転を余儀なくされた。灌漑面積は4,807ヘクタール[1](笠野原自体は6,000ヘクタール[2])におよぶ。

脚注

  1. ^ 現地看板『笠野原農業水利事業の概要』 九州農政局、1969年、2008年3月28日閲覧。
  2. ^ 現地看板『大隅湖観光案内板』 2008年3月28日閲覧。

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高隈ダム」の関連用語

高隈ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高隈ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高隈ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS