きもつき‐がわ〔‐がは〕【肝属川】
肝属川
肝属川は、その源を鹿児島高隈山系御岳(標高1,182m)に発し、鹿屋市を貫流して、姶良川、高山川、串良川等を合わせて肝属平野を流下し、志布志湾に注ぐ、幹川流路延長34km、流域面積485km2の日本最南端の一級河川です。 |
![]() |
肝属川河口部 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.肝属川の歴史 |
"弥生時代より米づくりが盛んに行われ、米どころとして有名でした。平安時代より、肝属川は荷物や情報の船による輸送手段として利用され、有数の貿易港として栄えていました。流域には大隅半島では数少ない眼鏡橋である大園橋があります。" |
肝属川特有の歴史、先人の知恵の活用 |
2.地域の中の肝属川 |
"肝属川の水は古くから農業用水として利用されています。また、流鏑馬祭りや八月口説踊りなど、昔から地域と河川が密着した祭りやイベントがあります。最近では、小中学校にて、河川を利用した学習活動が行われています。" |
地域社会とのつながり 肝属川流域の主な市町は、鹿屋市、串良町、東串良町、高山町、吾平町の1市4町で、いずれもその市街部を肝属川、支川串良川、高山川、姶良川が流れており、昔から地域と川が密接に係わってきました。
鹿屋市で旧暦8月28日行われる八月口説踊りは、新田川水神奉納と合わせ五穀豊穣を祈ったものであります。唄は、和田新田川の水路工事に加わった琉球人の望郷の念悲哀な思いがこの唄の元唄となったと伝わっています。また、永良部・徳之島・喜界島等に元唄があることから波見港を通じて伝来したという説もあります。
鹿屋市にあるホタルの里では、5月下旬頃から6月中旬にかけて、約500~1,000匹のホタルが川いっぱいに飛び交うホタルの光のショーが見られます。
各市町の小中学校では、環境教育の一環として河川を利用した学習活動が行われており、その中でも、総合学習の時間で川の生物調査や水質調査や地域住民と連携した清掃活動などが盛んに行われています。
|
3.肝属川の自然環境 |
"肝属川は、最南端を流れる1級河川で、流域の約70%がシラスに覆われています。また、台風の通り道でもあることから降水量も多く、流域内では、動植物約2,700種が確認され、中でも全国でも珍しいサシバの渡りが見られます。" |
肝属川流域の約70%は、火砕流堆積物である「しらす」に覆われています。しらすは水を通し易く、水を吸うと非常にもろくて、崩れやすいという特徴があります。 また、梅雨や台風の季節を中心に雨が多く、過去10年間の年降水量の平均は約2,650㎜で全国平均と比較しても多いです。肝属川流域では洪水の約70%が台風によるものであり、毎年多くの台風が接近・上陸し、大きな被害が発生することもしばしばあります。
水質は、近年、九州内一級河川20水系の中でBOD(生物化学的酸素要求量)値の評価でワースト上位を占めていますが、数十年前と比べると改善傾向にあります。 温暖多湿な気候のため自然環境にも恵まれており、近年の水辺の国勢調査等によると肝属川流域には、動植物が約2,700種確認されており、そのうち約6割は陸上昆虫類です。また、特定種としては、オオタカ、メダカ、シオマネキなど60種確認されており、そのうち約4割は鳥類です。
|
4.肝属川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
肝属川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 03:50 UTC 版)
肝属川 | |
---|---|
![]()
肝属川と高隈山地(鹿屋市打馬)
|
|
水系 | 一級水系 肝属川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 34 km |
平均流量 | 34.6 m3/s ((俣瀬)) |
流域面積 | 485 km2 |
水源 | 高隈山地御岳(鹿児島県) |
水源の標高 | 1,182 m |
河口・合流先 | 志布志湾(鹿児島県) |
流域 | ![]() |
|
肝属川(きもつきがわ・肝付川とも表記)は、鹿児島県南東部、大隅半島中部を流れ太平洋に注ぐ肝属川水系の本流で、一級河川である。上流部を鹿屋川と称する。「肝属川」の川の名前は「肝属郡」の郡名に由来する[1]。
地理
大隅半島西部、高隈山地の御岳東麓に発し、笠野原西部を南流。旧吾平町北部で姶良川を併せると共に東流へ転じ、肝属平野南部をなぞりつつ志布志湾に注ぐ。流域の広範囲にシラス台地が分布する。
歴史
200万年ほど前に高隈山地の形成とともに肝属川も形成される。当時は源流からそのまま東流していたが、約2万5千年前に発生した入戸火砕流により笠野原台地が形成。この結果、現在の鹿屋市吾平町方面へ南流するようになった。その後の海面低下につれ河口は東に移動、同時に沖積平野も形成されていった。
弥生時代には王子遺跡(鹿屋市王子町)といった集落が、古墳時代には唐仁古墳群や塚崎古墳群などの大規模古墳群が形成された。江戸時代までは河口域の柏原(かしわばる)や波見(はみ)が貿易港として機能していた。
明治以前において下流部は蛇行が激しく堤防がほとんどない原始河川に近い状態であった。このため大雨が降るたびに氾濫原の平野全体が水没する有様であった。1914年(大正3年)の桜島大正大噴火によって流域に大量の火山灰が降り積もり、河床が上昇し危険な状態となったため1915年(大正4年)から住民の手によって改修工事が始められたが水害を抑えることができず、堤防の建設と流失が繰り返された。

1918年(大正7年)からは県が、1937年(昭和12年)から国が主体となり本格的な改修工事が始まったが、1938年(昭和13年)10月15日に台風による大水害(肝属地方風水害)が発生し[2]、死者278名、行方不明者177名の大惨事となった。このため改修計画は大幅に変更され蛇行の直線化が進められることになった。工事は長期計画で行われ、1963年(昭和38年)にほぼ完成した。1967年(昭和42年)5月25日に一級河川に指定され、1996年(平成8年)には鹿屋市内のシラス台地を貫く鹿屋分水路が完成している。度重なる改修工事によって直線化が進んでいるが、市・町境や自然堤防に立地する集落の分布に往時の面影をみることができる。
2020年7月の豪雨(令和2年7月豪雨)では鹿屋市祓川町の大園橋に流木などが引っ掛かり、川の周辺9戸が床上浸水する一因となった[3]。大園橋は1904年(明治37年)建造の石造二重アーチ橋(全長30m、幅約3m)で鹿屋市の指定有形文化財であるが、今後も河川が氾濫するおそれがあるとして文化財指定の解除が諮問されており撤去が検討されている[3]。
環境
肝属川は水質の指標のひとつ、BOD値が高く(2005年は1.8)、九州の一級河川では最下位を記録することもある。このことから「汚い川」として知られている。汚染の原因として畜産関連の排水、下水道の未整備(1999年時点では鹿屋市の一部を除く全地域)などが挙げられる。
流域の自治体
支流

35本の支流がある。市町名は流域の自治体。
- 姶良川:鹿屋市
- 串良川:垂水市、鹿屋市、東串良町
並行する交通
鹿屋市の北田交差点以北は国道504号がほぼ並行する。
1987年3月14日までは鹿屋市街以東を国鉄大隅線が並行していた。
流域の観光地
- 鹿屋航空基地資料館
- 鉄道記念館(旧大隅線鹿屋駅跡)
主な橋梁
(上流より)
- 吉ヶ別府橋
- 仮谷橋
- 吉留橋 - 国道504号
- 福留橋
- 留口橋
- 大久保橋
- しもくるす橋
- 馬渡橋
- 東田橋 - 県道550号 鹿屋環状線
- 大園橋 - 県道550号 鹿屋環状線
- (長谷堰)
- 外園橋
- (第一郷田堰)
- 祓川橋 - 県道550号 鹿屋環状線
- (第二郷田堰)
- 中原下橋
- 井之上橋
- 鹿屋大橋 - 国道220号 鹿屋バイパス
- 樋渡橋 - 国道504号
- (新和田井堰)
- 王子橋
- 山中橋
- 安住寺橋
- 見取橋
- 柳橋
- ふれあい橋2号橋
- ふれあい橋1号橋
- 鹿屋橋 - 国道269号
- 新町橋
- 平和橋
- 朝日橋
- 昭栄橋
- 栄橋
- 古城橋
- 狩長橋
- 沢尻橋
- 新川田崎大橋
- 役所の下橋 - 県道550号 鹿屋環状線
- 大正橋
- 河原田橋
- 黒込橋
- 流合橋
- 宮下橋 - 県道544号 折生野神野吾平線
- 永田橋
- 高良橋 - 県道73号 鹿屋高山串良線
- 池之園橋
- 俣瀬橋 - 県道520号 永吉高山線
- 第二有明橋
脚注
- ^ “【肝属川】の概要/国土交通省九州地方整備局河川部”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
- ^ 吾平川氾濫で麓地区に濁流『九州日報』(昭和13年10月16日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p216-217 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ a b 明治建造のアーチ橋 氾濫恐れで撤去検討 鹿児島・鹿屋市 南日本新聞、2021年9月16日閲覧。
参考文献
- 国土庁土地局国土調査課編 『肝属川地域主要水系調査書(肝属川、その他)』 国土庁、1985年。
- 栄喜久元 『かごしま文庫15 かごしま・川紀行』 春苑堂出版、1994年、ISBN 4-915093-21-2。
- 国土交通省九州地方整備局 大隅河川国道事務所編『肝属川と仲間たち』 1999年。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 肝属川のページへのリンク