きもつき‐がわ〔‐がは〕【肝属川】
肝属川
日本最南端の一級水系、肝属平野を潤す肝属川
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
肝属川は、その源を鹿児島高隈山系御岳(標高1,182m)に発し、鹿屋市を貫流して、姶良川、高山川、串良川等を合わせて肝属平野を流下し、志布志湾に注ぐ、幹川流路延長34km、流域面積485km2の日本最南端の一級河川です。 |
![]() |
肝属川河口部 |
河川概要 |
| ![]() ○拡大図 |
1.肝属川の歴史 |
"弥生時代より米づくりが盛んに行われ、米どころとして有名でした。平安時代より、肝属川は荷物や情報の船による輸送手段として利用され、有数の貿易港として栄えていました。流域には大隅半島では数少ない眼鏡橋である大園橋があります。" |
肝属川特有の歴史、先人の知恵の活用 |
飛鳥時代には、大和朝廷が農業の技術が進んで米づくりが盛んな所を「屯倉(みやけ)」と呼ばれる直轄領として、直接治めるようになり、肝属川中流部にも「肝付屯倉(きもつきみやけ)」が置かれた。九州でも数少ない屯倉の一つで、当時、肝属川流域は注目の米どころでありました。
江戸時代に入ると、外国との貿易は禁止されるが、当時の薩摩藩が幕府に黙って中国大陸や琉球との貿易を奨励し、また、国内での交易にも力を入れ、河口は、鹿児島最大の貿易港として九州を代表する商人たちの活躍の場となっていました。
現在では、肝属川は農業用水や発電などによる利水や釣りや散歩などの憩いの場として利用され、また、生物たちの重要な生活の場となっています。 |
2.地域の中の肝属川 |
"肝属川の水は古くから農業用水として利用されています。また、流鏑馬祭りや八月口説踊りなど、昔から地域と河川が密着した祭りやイベントがあります。最近では、小中学校にて、河川を利用した学習活動が行われています。" |
3.肝属川の自然環境 |
"肝属川は、最南端を流れる1級河川で、流域の約70%がシラスに覆われています。また、台風の通り道でもあることから降水量も多く、流域内では、動植物約2,700種が確認され、中でも全国でも珍しいサシバの渡りが見られます。" |
肝属川流域の約70%は、火砕流堆積物である「しらす」に覆われています。しらすは水を通し易く、水を吸うと非常にもろくて、崩れやすいという特徴があります。 また、梅雨や台風の季節を中心に雨が多く、過去10年間の年降水量の平均は約2,650㎜で全国平均と比較しても多いです。肝属川流域では洪水の約70%が台風によるものであり、毎年多くの台風が接近・上陸し、大きな被害が発生することもしばしばあります。
水質は、近年、九州内一級河川20水系の中でBOD(生物化学的酸素要求量)値の評価でワースト上位を占めていますが、数十年前と比べると改善傾向にあります。 温暖多湿な気候のため自然環境にも恵まれており、近年の水辺の国勢調査等によると肝属川流域には、動植物が約2,700種確認されており、そのうち約6割は陸上昆虫類です。また、特定種としては、オオタカ、メダカ、シオマネキなど60種確認されており、そのうち約4割は鳥類です。
|
4.肝属川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
肝属川
固有名詞の分類
- 肝属川のページへのリンク