芦田川とは? わかりやすく解説

あしだ‐がわ〔‐がは〕【芦田川】


芦田川

こころのふるさと芦田川 と光のシンフォニーもとめて
芦田川は、その源を広島県賀茂郡大和町大字宗(標高570m)に発し世羅台地貫流し矢多田川御調川等の支川合わせ府中市至り、その下流神谷川有地川高屋川等を合わせ神辺平野流下し、さらに瀬戸川合わせて福山市箕島町において瀬戸内備後灘に注ぐ、幹川流路延長86km、流域面積860km2一級河川です。

芦田川を河口から望む
芦田川を河口から望む

河川概要
水系芦田川水系
河川名芦田川
幹川流路延長86km
流域面積860km2
流域内人269,000
流域関係都県広島県岡山県

芦田川流域図
○拡大図
1.芦田川の歴史
"芦田川は、備後地方中心に位置し悠久歴史有する河川であり、周辺住民の生活深く関わり合いながら今日河川景観形成してます。"

特有の歴史先人の知恵活用

備後沿岸図
太古の備後沿岸推測江戸時代現在
芦田川は、広島県東南部位置する備後地方中心流れてます。また悠久歴史有する河川で、周辺住民の生活深く関わり合いながら今日河川景観形成してきました
現在の神辺平野一帯古くは「穴の海」と称されており、今の府中市あたりまで海水流入し流路は数条に分かれ洪水毎に大きく変動して雨季毎に濁流氾濫していましたが、芦田川の流す土砂は、しだいに広い神辺平野形成しつづけ、弥生時代に入ると多く人々住みつき、穴の海は「穴国」として国づくりがなされていたようです
江戸時代になり、元和5年(1619),水野勝成が入封して蝙蝠山に築城開始する至りました水野公はこのような当時地形整えることに心を配り,府中から南側の山寄り蛇行していた川筋一直線にして東に付け替え,中津原のところで直角に南下する川に改修しました。この曲り角砂土手を設け二重堤防とし、洪水氾濫備えてこの地点溢れさせ,下流城下町を救う構造としましたまた,城山と城背の両社八幡のある永徳寺山(松山)との間には,芦田川の分流大きく流して吉津川を形づくり,かなり大きな舟を通わせ物資輸送にも役立てました。
川底に埋もれた中世の町『草戸千軒』
川底埋もれた中世の町『草戸千軒
また水野公は土木工事有為な人材得て,干拓開墾をし,池を掘り,治水工事施して,田畑増大図られました。しかし,沿川では毎年のように河が氾濫し,そのたび災害絶えことはなかったようです江戸時代中期地誌備陽六郡誌」によると、寛文13年(1673年)には、国宝明王院」の門前町として鎌倉時代繁栄続けていた草戸千軒町現在の福山市草戸町)が芦田川の川底水没するなど想像を絶する大洪水記録残されています。

堂々川砂留 堂々公園
堂々川砂留堂々公園
また支川高屋川合流する延長4km堂々川は、表土流出しやすい状況にあり、度々災害見舞われきました福山藩は、藩の重要施設として、広域わたって砂防工事実施しており、堂々川含めて砂留”と呼ばれる砂防ダム28築造しています。堂々川砂留は、1番から6番までありますが、中でも最上流に位置する6番砂留は、天保6年(1835)施工記録がある古い砂留であり、この上流部には、堆砂敷き利用して作られ堂々公園があり、四季彩る木々や、刈り込まれ低木延長344mの石組み水路などが整備され現代の人々憩いの場となってます。
2.地域の中の芦田川
"上流部河佐峡は、水遊びキャンプ等で多くの人が利用してます。下流河口堰ではボート競技等の水上スポーツ盛んに行われ、沿川住民のみならず地域人々身近な空間として親しまれています。
また、福山市はじめとする臨海工業地帯工業用水供給行ってます。"

地域社会とのつながり

河佐峡
河佐
芦田川の利用については、高水敷公園運動広場等に利用されゲートボールグランドゴルフ等のスポーツ大会盛んに開催されるなど、周辺住民憩いの場として親しまれています。シーズンになると、府中市から河佐峡にかけて、アユ中心に釣り客が時節賑わせるほか、多く人々キャンプ水遊びなど広く川を利用されています。また、河口から約43kmには八田原ダムがあり、年間1万人を越える人が自然散策多目的広場等の利用のために訪れてます。
芦田川河口湖
芦田川河口湖
また、河口位置している芦田川河口堰雄大な湛水域はボート競技、ボートセーリング等の水上スポーツ格好の場となっており、平成5年9月には漕艇A級コース認定されたこともあって、各種大会市民愛好家によって盛んに利用されています。さらに、中下流部では、市民団体等によるバードウオッチング水辺ウオーキング水生生物調査等の環境学習の場としての利用等、沿川住民のみならず地域人々身近な空間として親しまれています。
久井の岩海
久井の岩海
湛井堰から上流高梁市周辺までの区間新見市周辺小田川下流部から井原市周辺までの区間成羽川下流部区間は、峡谷地形の中でわずかに分布する高水敷運動場広場等に利用され各種スポーツ花火大会等の行事が行われており、地域ふれあいの場として親しまれています。
国宝明王院
国宝明王院
また、国宝明王院は、大橋北西、芦田川の西岸にある真言宗大覚寺派の寺であり、大同2年807)弘法大師空海開基伝えられ西光理智浄福寺称して真言立宗奉仕されたと言われています。江戸時代初め承応4年(1655)、福山藩水野氏3代勝貞によって、北東1kmにあった明王院併合され、この時に中道円光密寺明王院改称されました。
八田原ダム
八田原ダム
広島県を含む山陽地方は、瀬戸内特有の交通の便活かし早くから近代工業発展しました。また備後圏域では、昭和39年に「備後地区工業整備特別地域」の指定受けて以来従来軽工業中心都市形態から鉄鋼業中心とする重化学工業主体産業都市へと転換図りましたそのような背景から、水資源開発進められ昭和56年には芦田川河口堰平成10年には八田原ダムなどが完成し工業用水として福山市はじめとする臨海工業地帯供給されています。
3.芦田川の自然環境
"芦田川水系河川水辺の国勢調査によると、植物128718種、魚介類は9目2051種、底生生物は4目1118種、鳥類112774種、両生類は2目5科8種、爬虫類は2目6科9種、哺乳類は5目7科11種、昆虫類16194科1,186種が確認されています。"


芦田川流域本州西南にあたり自然植生特徴として、下流域中州分布するセイタカヨシ群落、カワヤナギーアカメヤナギ群落オギ群落ヨシ群落挙げることができます上流部では、流水影響のある所にはツルヨシ等のつる性植物優先しており、流水影響のない所にはネムノキエゴノキ多くみられます。
セイタカヨシ
セイタカヨシ
中流部では、両岸高水敷にはヨモギチガヤシバ群落育成し低水敷にはヨシクサヨシ群落発達し湿地植物出現しています。下流域では、チガヤヨモギギョウギシバメヒシバ全体広がってます。
哺乳類生息についてみると、上流域にはホンドジカが、広い範囲タヌキイタチ生息し、高草本群落にはカヤネズミ生息してます。
鳥類は、竹林にはサギ類のねぐらが存在し草地にはヒバリが、高草本群落にはオオヨシキリ生息してます。
魚類は、緩流域ではオイカワカワムツフナ多く生息しており、回遊性である
アユ
アユ
トウヨシノボリ全域見られアユは主に中津原から上流生息してます。また、早瀬にはカワヨシノボリが生息しており、貴重な魚種としては、スジシマドジョウメダカ生息確認されています。
両生類は、カスミサンショウウオダルマガエル生息し流域一部には、天然記念物であるオオサンショウウオ生息してます。
昆虫類は、グンバイトンボ、ハグロトンボゲンジボタルナガサキアゲハオオムラサキ等の貴重な生物生息してます。
オオムラサキ
オオムラサキ
芦田川水系河川水辺の国勢調査によると、植物128718種、魚介類は9目2051種、底生生物は4目1118種、鳥類112774種、両生類は2目5科8種、爬虫類は2目6科9種、哺乳類は5目7科11種、昆虫類16194科1,186種が確認されています。
(写真出典:「川の生物図典」リバーフロント整備センター
4.芦田川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
大正 8年 7月梅雨前線福山市府中市死者23
全半壊家屋416棟
浸水家屋6,238
昭和20年 9月枕崎台風福山市府中市死者85
全半壊家屋206
浸水家屋2,714
平成10年10月台風10号福山市府中市死者3名
全壊家屋3棟
浸水家屋1,016棟

(注:この情報2008年2月現在のものです)

芦田川

読み方:アシダガワ(ashidagawa)

所在 長野県

水系 信濃川水系

等級 1級


芦田川

読み方:アシダガワ(ashidagawa)

所在 大阪府

水系 芦田川水系

等級 2級


芦田川

読み方:アシダガワ(ashidagawa)

所在 兵庫県

水系 加古川水系

等級 1級


芦田川

読み方:アシダガワ(ashidagawa)

所在 広島県

水系 芦田川水系

等級 1級


芦田川

読み方:アシダガワ(ashidagawa)

所在 広島県

水系 芦田川水系


芦田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:52 UTC 版)

芦田川
広島県福山市南本庄付近の神島橋より上流方向
水系 一級水系 芦田川
種別 一級河川
延長 86 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 870 km2
水源 世羅台地(広島県)
水源の標高 570 m
河口・合流先 備後灘(広島県)
流域 日本 広島県

テンプレートを表示

芦田川(あしだがわ)は、広島県東部を流れる芦田川水系の本流で、一級河川

備後地方を代表する河川である[1]。流路延長86キロメートル、流域面積860平方キロメートル[2]。1967年(昭和42年)6月一級河川に指定[3]

2015年現在、中国地方一級河川13水系の内「水質ワースト1位」[4]。1972年度から38年間にわたり更新し続けてきたが、2011年度のみ前年に同値だった吉井川がさらに悪化したため、ワーストを脱出することとなった[5]。ただ翌2012年吉井川が水質改善したことにより再びワーストとなり[6]、以降その記録を更新している[4]

流域

世羅町。町の南東端が上流域にあたる。
中・下流域殆どを占める福山市。

広島県三原市大和町大字藏宗(標高570メートル)に源を発し、世羅台地(吉備高原)を概ね東流、府中市へ出る[2]神辺平野にはいり、福山市北部で南流へ転じ福山平野を南下、福山市街の西を通って備後灘瀬戸内海)に注ぐ[2][7]。途中で支流をあわせ、全流域は県東部および一部岡山県西部にまたがる[2][8]

以下、本流域および主要な支流域にある市町村[9]を上流から列挙する。特記のない市町村は広島県。

  • 芦田川 - 三原市世羅郡世羅町府中市福山市
    • 京丸川 - 世羅郡世羅町
    • 山田川 - 世羅郡世羅町
    • 矢多田川 - 神石郡神石高原町、府中市、世羅郡世羅町
    • 宇津戸川 - 世羅郡世羅町
    • 阿字川 - 府中市
    • 御調川 - 三原市、尾道市、府中市
      • 山田川 - 尾道市
    • 出口川 - 府中市
    • 砂川 - 府中市
    • 神谷川 - 神石郡神石高原町、福山市
      • 藤尾川 - 神石郡神石高原町
      • 父尾川 - 神石郡神石高原町
      • 見谷川 - 福山市
    • 有地川 - 福山市
    • 服部川 - 福山市
    • 高屋川 - 岡山県井原市、福山市
      • 加茂川 - 福山市
        • 四川 - 福山市
      • 箱田川 - 福山市
      • 竹田川 - 岡山県笠岡市、福山市
    • 瀬戸川 - 福山市
      • 河手川 - 福山市

地理

画像外部リンク
広島県立文書館所有の戦前の絵葉書。
[絵葉書](備後 芦田川 上流) - 上流域の風景
[絵葉書](備後府中 芦田川ヨリ岩鼻ヲ望ム) - 中流域のもの
[絵葉書](備後芦田川堤防決潰口) - 下流域のもの

上中下流域は以下のとおり。

上流域 - 源流から府中市[10]
台地区域であり、流域ほとんどを台地の切れ目に沿って小さく蛇行している。三原市大和町の源流から東進し、世羅郡世羅町大字京丸で京丸川が合流、世羅町大字川尻付近で北進し、三川ダムおよびダム湖である神農湖を形成する。そこから北進し、世羅町大字伊尾字的場付近で山田川および矢多田川が合流、そこから南進し、八田原ダムおよびダム湖である芦田湖を形成し宇津戸川が流れこむ。そこから西進、府中市久佐町で阿字川が合流、府中市河佐町で南進、府中市篠根町で御調川が合流し、そこから北東方向へ進み府中市中心部である府中町へと入る。
中流域 - 府中市市街地から神辺平野[11]
古代は芦田川下流域であった区域である。府中町内で出口川と合流、中須町内で砂川が合流、その後は神辺平野を東南東へと進む。途中、福山市新市町で神谷川が、福山市駅家町で有地川と服部川が合流する。福山市御幸町大字中津原で南西方向へ大きくカーブする。
下流域 - 福山平野(福山市中心部)[11]
古代は海中あるいは遠浅の浅瀬で、以降の開発により平野となった区域である。御幸町大字中津原で高屋川が合流、福山市中心街西側を南南西から南南東へ緩やかにカーブを描きながら、福山市神島町付近で瀬戸川が合流し、以降南南東方向へと進み、芦田川河口堰を経て、河口となり、備後灘へと流れこむ。

また、当地の気候区分は瀬戸内海式気候に属し、梅雨台風以外の降雨および降雪が少ない[12]。流域都市の年間降水量は全国平均の2/3程度である[12][13]

中国地方の主要都市を流れる他の一級河川との違いや特徴は以下のとおり。

  1. 源流が保水力のある中国山地ではなくそれより南に位置する世羅台地にある。
  2. 全流域が台地(標高250メートルから500メートルまで)と平野(標高250メートル以下)でほぼ二分されている[14]
  3. 河口から約30キロメートル地点(府中市市街地よりやや上流)で急激に河床勾配が変化する[15](距離標35.0から19.0間で、河床勾配は1/110→1/180→1/400→1/700と変化[16])。
  4. 流量が少ない中で下流域の水利用が減らないため、上流より下流の流量が少なくなっている[13][17]
  5. 下流域の土地ほとんどが洪水水位より低い地盤高である[18]

そのため、中・下流に備後都市圏の中心地であり中核市である福山市を抱えかなりの水利用がある中で、洪水対策を取らなければならないのと同時に渇水対策も取らなければならない、治水利水共に難しい河川である。

名称の由来

芦田郡(葦田郡)の郡名に由来すると考えられる[19]。この郡は歴史が古く、和銅2年(709年)に一部が甲奴郡として分割されたが、その前は備後国のほとんどの郡と境を接し、位置的にも備後の中心であった。また、当時の主要な道路の分岐点や交差点が郡内の上下(分割により甲奴郡に)や府中に集約されていたため、その地理的な条件を政府が重視して、葦田郡に備後国の国府が置かれたと考えられる[20]

沿革

初期

中流域の中心都市、府中市。中央の川が芦田川(河口から約27km付近)

3千年から4千年前の太古の昔、現在の中・下流域は「穴の海」と呼ばれるあるいは湿地帯であった[21]。年月を重ねるうちに、上流から流出してきた土砂が堆積し平野を形成、弥生時代にはその平野に「穴国」ができ人々が住んでいた[21]

中流域は江戸時代までこの地域の中心地であった[22]。駅家に6世紀後半から7世紀初頭に造られた備後地方としては珍しい大規模前方後円墳の「二子塚古墳」があり、これはこの地域が吉備国の一部としてヤマト王権と繋がりがあったことを示している[23]。7世紀後半に備後国が設けられると、国府は府中に[22]国分寺は神辺に置かれた。山陽道石州街道の交点である「御調」が栄え[24]南北朝時代神辺城が築城され、戦国時代まで神辺は備後国の要所として機能した。

一方当時の河口には、港町あるいは明王院門前町として草戸千軒町が栄えていた。更に南には潮待ちの港として鞆の浦が発展していた。

慶長年代(1596年 - 1615年)に府中の国府付近が大規模な洪水により流出した記録が江戸時代後期の地誌『備陽六郡志』に残っている[25]。なお、中国地方の一級河川である斐伊川江の川旭川太田川などは、中国山地内でのたたら製鉄に伴う森林伐採による土砂流出によりこの時代に洪水と平野形成が行われているが、上記の通り源流が中国山地内にない芦田川はその影響はなかった。

福山藩による流路改修

中津原[26](河口から約14から15km付近)。勝成による治水普請。右下の川が高屋川で、この右上方向に神辺がある。
どんどん池(蓮池)。福山上水の沈殿池として用いられた。

転機となったのは、1619年元和5年)に譜代大名水野勝成備後福山藩主として入封したことである。西国の有力外様大名に対する押さえとして福山城が築城され、周辺開発を積極的に行い領内の経営に努めた。

その中で河川改修が行われた。河口部に広がる干潟干拓し農地に変え、福山城下への氾濫を防ぐため城から川を遠ざけるよう流れを西寄りに改修する工事が行われた[25]。その中で有名なものが、中津原の改修である。府中から蛇行していた川筋を東へまっすぐ流し、中津原で南へ直角に曲げ、その曲がり角に二重堤防を築き、この地点で意図的に河川を氾濫させ城下を洪水から守る普請を行った[25]。勝成はその他、日本三大上水道である福山上水[27]服部大池を普請している。

このころの芦田川は現在の福山市神島町から「鷹取川」と芦田川に分岐し、鷹取川は市内側・芦田川は山側を流れ、現在の水呑町付近で合流し河口へと流れていた[28]。ちなみにこの2つの川に挟まれた中洲にあった草戸千軒町は、1673年寛文13年)の大規模洪水により水没している[25]

江戸時代、勝成以降は大規模な河川改修は行われなかった[25]。この間、福山藩は船運の航路確保のため積極的に堆積土砂対策に務めた[29]。具体的には、流域の村に頻繁な浚渫を命じ、出水85(約2.58 m)時点で役所に報告され藩による防災活動を開始、1(約3.03 m)時点で城の西側にあたる本庄に約200人の人夫が集まる手はずとなっていた[30]

明治時代にはいり廃藩置県以降、船運確保のための土砂対策が行われなくなり[29]、堆積土砂や老朽化した堤防が原因で80ミリメートル以上の降雨で簡単に洪水してしまい、これが毎年のように続いた[25]

近代の改修

1945年戦災概況図。改修前であり当時の鷹取川も確認できる。
明王台およびそれ以東(河口から約8km付近)[26]。写真上から右下へ伸びる道路が旧・鷹取川の名残。写真当時(1974年)は中洲で草戸千軒発掘が行われている。発掘のため制限しているとはいえ流量不足が確認できる。

1919年大正8年)7月梅雨前線による洪水により、府中・駅家・神辺・福山中心部、つまり現在の中流域から下流域を襲う大規模な洪水が発生する[31]。被害状況は、死者23人、家屋全壊226戸、家屋半壊190戸、床上浸水770戸、床下浸水5468戸[31]

これを契機に、芦田川の府中から下流側の治水工事が決定し、1921年(大正10年)に着工した[3]。その中で最も大きな事業が、鷹取川を廃川にし埋め立て、その付近の中洲を掘削し芦田川を拡幅する工事であった[3]。この工事の最中、1930年昭和5年)には江戸時代に消滅して存在自体忘れ去られていた草戸千軒町で陶磁器や古銭等が多数出土している[32]

戦時中は工事を中断する。1945年(昭和20年)8月8日福山大空襲の際には、一部の市民はこの川へ避難してきている[33]。同年9月、大型の枕崎台風による洪水では中流域を中心に大きな被害となった[34]。被害状況は、死者85人、家屋全壊122戸、家屋半壊84戸、家屋浸水2714戸、冠水面積1135ha[34]

戦後、芦田川改修工事を再開し、合わせて枕崎台風被害の復旧工事も行われた[3]。また、下流域の農業用水確保のため灌漑専用ダム建設が決定し、1949年(昭和24年)に着工、1960年(昭和35年)に三川ダムとして竣工した。

1961年(昭和36年)、大正時代から続いた大規模改修はほぼ完成した[3]。また、同年から草戸千軒町遺跡の大規模な発掘調査を開始している[32]

高度経済成長

芦田川河口堰[26]。左岸下流側に管理事務所がある。右岸側は同時期にできた竹ヶ端運動公園

第2の転機となったのは、1964年(昭和39年)の通商産業省(現経済産業省)による「備後工業整備特別地域」に指定[35]1966年(昭和41年)に日本鋼管福山製鉄所(現JFEスチール西日本製鉄所)が操業開始[36] したことである。以降、福山を中心に重工業都市[35]として爆発的に人口増加していく。

この中で都市用水および工業用水の確保が急務となり、三川ダムの嵩上げ工事が行われ、1969年(昭和44年)に芦田川河口堰着工、1973年(昭和48年)に八田原ダム着工となった。1981年(昭和56年)には河口堰竣工、1997年平成9年)には八田原ダム竣工[37]

ただ、1972年(昭和47年)から中国地方の一級河川における水質ワースト1を記録、以降記録を更新し続けている。1986年、支流の出口川でカドミウム汚染が発覚し、府中市と広島県が対策事業を始めた[38]1993年(平成5年)の地方拠点法に基づき「福山地方拠点都市地域」に指定[35]される中で、水質ワースト記録を更新し続けた。

水質改善へ

1970年(昭和45年)に芦田川流域自治体でつくる「芦田川水系の水を守る会」が結成され、水の調査や自然体験会などを開いて、水質改善に向けた取り組みが始まる[39]2004年(平成16年)には、国や市および市民団体で「芦田川環境マネジメントセンター(AEMC)」を設立、官民をあげて改善へと動いていく。

AEMCは水質悪化の原因を支流高屋川の悪化が主因と見ている。この川は、福山のベッドタウンである神辺中心を流れているが、当地は下水道整備が遅れており(2010年現在、流域の普及率4割[40] )生活排水が河川に流入して、そもそも流量自体少ないことも相まって、水質悪化に繋がっている[41]。AEMCは改善に向け、高屋川流域および更に芦田川下流にある支流瀬戸川流域の住民に生活排水を川へ流さないよう呼びかけている[40]。国土交通省は、芦田川と高瀬川の合流部に「高屋川河川浄化施設」、芦田川から河川水を浄化用水として高屋川に流し流量を増やす「浄化用水導入事業」、と中津原地区に2事業を行った[42]

また、AEMCの考えとは別に、河口堰による汽水域の消滅も水質悪化の原因とする見解もある[43]。河口湖は富栄養化が進みアオコが発生しているが[43]、河口堰を管理する国交省は上記の高屋川事業により河口湖の改善もできるとしている[42]。地元市民団体を中心に水門の常時開放を願う嘆願書を国交省や市に提出していた[44] が、堰開放により上流からヘドロが流入し漁場が荒れるとして開放に否定的な漁師もいる[45] こともあり、国交省は水の入れ替え促進を目的とした「弾力的放流」を継続的に行っている[46]

2013年(平成25年)10月22日、「芦田川環境マネジメントセンター」などと活動が重複することから、4市1町(福山府中尾道井原世羅)でつくる「芦田川水系の水を守る会」が年度末での解散を決定、43年の活動に幕が閉じられる[39]

測定結果

自然

マサ土。
特別天然記念物のオオサンショウウオ。
カジカガエル。
中・下流域ほとんどで生育するヨシ。

瀬戸内海国立公園の備後灘、天然記念物久井・矢野の岩海」、上流域に県自然環境保全地域が2箇所・緑地環境保全地域が2箇所・県立自然公園が1箇所[49]と自然豊かな流域ではあるが、上記の通り一部に汚濁が目立っている。

地質

流域全体は花崗岩で形成され、下流の平野は風化した花崗岩「マサ土」が上流から流れて堆積した沖積平野となっている[50]

上流域は、流紋岩閃緑岩・花崗岩など混在した地層となっている[50]。久井・矢野の岩海は花崗閃緑岩、景勝地「河佐峡」は変輝緑岩および斑れい岩で形成されている[50]。中流・下流域は粘板岩や流紋岩からなり、風化した花崗岩による沖積平野の特徴がみられる[50]

生物

1997年(平成9年)から2001年(平成13年)に行われた河川水辺の国勢調査(河川センサス)によると以下のが確認されている[51]

貴重な種としては、アカザエビネエヒメアヤメギフチョウカジカガエル、スジシマドジョウ、メダカ、グンバイトンボ、ハグロトンボゲンジボタルナガサキアゲハオオムラサキなどが確認されている[51][52]。特に、特別天然記念物オオサンショウウオは上流域の広い範囲で確認されている[52]。一方で護岸整備による環境変化が原因となりアユモドキが絶滅したと見られている[53]

上流域は、世羅台地上の大半をアカマツが植生し、カワムツオイカワなど渓谷特有の動植物が生息している[54][52]。中流域は、ヨシクサヨシヤナギが群生、そこではサギが住み着き、アユオイカワニゴイなどの魚類が生息する[55]。下流域には、流量不足から中洲が形成され、セイタカヨシカワヤナギオギなどが群生、ヨシ原ではオオヨシキリが巣を作っている[56]。なおこれらヨシ原のうち下流域の福山市明王台付近の右岸および中洲のものは、ヨシの水質浄化作用を期待して国土交通省により意図的に整備されたものである[57]

上記の通り、高度経済成長以降大きく環境が変わったのが、生活用水の流れ込みにより水質悪化した支流高屋川流域と、河口堰の完成により汽水域が消滅した河口付近である。高屋川は汚濁が進行し、主として澱みを好む種が生息している[58]。以前河口にあった汽水域ではヤマトシジミアサリアサクサノリが自生していた[17][43][45]。だが河口堰完成以降はそれらを扱う漁師は減少しアサリの稚貝を放流している状況である[17][43][45]

施設

当地は瀬戸内海式気候に位置し降水量が望めないことから、古くから灌漑用溜池が作られた。その中の一つに、水野勝成が工事を指揮した服部大池がある。一方で流域ほとんどを占めるマサ土は、降雨のたびに流出し土砂災害となったり、堆積土砂として下流域に貯まることにより定規断面を狭め洪水災害につながってきた。そのため、砂防施設も古くから建設されている。

高度経済成長以降、水利用が減らないことに加え水質悪化懸念があることから、官民あげて総合的な利水策を検討している。

ダム/堰

  • 2020年、芦田川水系大規模氾濫時の減災対策協議会は、ダムの事前放流に関する協定を管理者などと結んだ。協定は、令和元年東日本台風災害の教訓を踏まえ、大雨が予想される3日前から放流によりダム水位をさげる運用を可能にするもので、対象は洪水調節機能を有する八田原ダム、御調ダム、三川ダム、藤尾ダムなど11基[59]
芦田川水系のダム・堰[60][24][61]高さはメートル、総貯水容量は1,000立方メートル。着色欄は施工中。
本流
一次支流

二次支流
三次支流
河川施設
分類
型式
高さ
総貯水容量
事業者
完成年
備考
芦田川 神田大池 アース 22.3 550 広島県 1989
芦田川 三川ダム 重力 53 12698 中国四国農政局 1959 1973年嵩上
芦田川 八田原ダム 重力 84.9 60000 中国地方整備局 1997
芦田川 芦田川河口堰 6 5460 中国地方整備局 1981
京丸川 京丸ダム 重力 25.5 499 中国四国農政局 1996
神崎川 神崎大池 アース 17.9 150 神崎土地改良区 1950
山田川 山田川ダム 重力 32.1 700 広島県 2005
宇津戸川 宇津戸大池 アース 19.3 186 中原地区 1943
御調川 御調ダム 重力 53.1 5040 広島県 1988 旧「津蟹ダム」
御調川 野間川 吉田大池 アース 23.5 313 久井土地改良区 1899
御調川 野間川 野間川ダム 重力 31.5 560 広島県 2012 旧「久井ダム」
御調川 山田川 綾目川 宇根山大池 アース 16 58 不明 1947
神谷川 藤尾川 川井谷調整池 重力 16.5 47 広島県 1971
神谷川 父尾川 藤尾ダム ロックフィル 32.5 870 広島県 1974
服部川 不明 雨木池 アース 15 118 広島県 1987
服部川 服部大池 アース 15 650 服部大池水利組合 1997
高屋川 清水川 三反田池 アース 17.5 160 広島県 1975
高屋川 加茂川 大谷池 アース 27.3 891 大谷池農業水利組合 1990
高屋川 加茂川 四川 四川ダム 重力 58.9 1650 広島県 2004
瀬戸川 河手川 片丘川 鈴池 アース 19 386 広島県 1971
瀬戸川 論田川 久師川 熊野ダム アース 29.1 不明 福山市 1925
瀬戸川 論田川 光林寺池 アース 19.9 433 広島県 1997

砂防

マサ土による土砂災害は1641年(寛永18年)福山藩主水野勝俊から家老に災害を憂いた文章が残っている[62]ほど、この流域では古くから悩ませている。土砂災害対策は2010年現在でも重要な問題であり、特に広島県は土砂災害危険箇所の数は日本一[63] のものとなっているため、県を中心に災害対策が取られている。

福山藩の砂防
堂々川6番砂留

福山藩は、船運航路確保[29]および土砂災害に対する重要政策として「砂留」という砂防堰堤を建設しており、この時代に28基普請された[62]。福山城博物館所蔵『三谷家文書』に天保年間(1830年から1843年)に行われた砂留普請の記録が残っている[62]

神辺地区にある支流高屋川の支流(芦田川二次支流)である堂々川には、日本に現存する中でも古い部類の砂防ダムがある[62]。この"堂々川砂留"は空石積堰堤で作られ現在1番から6番まで現存しており、最も上流に位置する6番砂留は1835年(天保6年)竣工で最大規模の砂留である[62]。堂々川支流(三次支流)にある"鳶ヶ迫砂留""内廣砂留"も当時作られたもので、周辺は親水護岸や公園が県により整備されている。これら「堂々川砂留群」は2006年に国の登録有形文化財に登録されている[64]

疏水

上記の通り古来から慢性的な水不足であったため、農業用水の確保も問題であった。1961年三川ダム建設に伴うかんがい排水事業として、七社頭首工で取水し市内中心部まで引水する「芦田川用水」が建設された。この芦田川用水は疏水百選に選ばれている。[65][66]

規模の大きい農業用水の取水施設として以下の取水口がある[67]

  • 七社頭首工 - 福山市駅家、最大取水量:1秒あたり2.896立方メートル
  • 井溝用水 - 福山市駅家、最大取水量:1秒あたり1.438立方メートル
  • 六地蔵用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.102立方メートル
  • 五ヶ村用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.344立方メートル
  • 父石大井手堰用水 - 府中市、最大取水量:1秒あたり0.129立方メートル

発電所

芦田川水系の発電所[68][69][70]
出力単位はキロワット。
河川
発電所
認可出力
発電形式
発電方式
取水元
事業者
運転開始年
備考
芦田川 府中 12,300 ダム水路式 逆調整池式 八田原ダム 中国電力 1963
芦田川 三川 148 水路式 流れ込み式 三川ダム JA尾道 不明 小水力発電
神谷川 藤尾 77 水路式 流れ込み式 藤尾発電所堰堤 JA福山 1959 小水力発電

橋梁

画像外部リンク
広島県立文書館所有の戦前の絵葉書。
[絵葉書](福山 草戸大橋)
[絵葉書](備後 芦田川 神島橋)

主な橋梁は次のとおり(以下上流から)。

  • 八田原大橋(世羅郡世羅町大字小谷 - 世羅町大字宇津戸) …… 八田原ダムに架かる道路橋であり、ダム湖建設により広島県道404号小谷宇津戸線付替のため整備された橋。2径間連続鋼斜張橋、橋長230m、幅員8.5m[71][72]
  • 夢吊橋(世羅郡世羅町大字小谷 - 府中市諸毛町) …… 八田原大橋と同じく八田原ダムのダム湖に架橋。橋脚のないPC吊床版橋という珍しい橋種で、この形式の橋としては世界一の支間長を誇る[73]
  • 潜り橋群(中流域に8橋) …… この地には洪水時に水没する「潜り橋(沈下橋)」が存在する。幅約50cmで3から5本の細いコンクリートパネル(床版)が並ぶ全幅普通車1台分の橋で、地元では生活道路として車も通行している。一部の橋の上流側に、水没した際に流木による損傷を防ぎ越流させるための工夫(下写真の橋の右側にある斜め部材)が施されている。芦田川にはかつてはこのような橋が数多く見られたものの、近年は徐々に減少している。この府中市父石町から福山市御幸町中津原にかけて約17km(距離標31.0kmから14.0 km[16])の間に8橋ある状況は全国的に見ても珍しいものとなっている[74]。2018年の水害では8本中7本が破損して通行不能になった。8本中福山市内にあるのは6本で、うち5本が破損したが[75]、国土交通省は「洪水時に川の流れを妨げる可能性がある」として、廃止を含めて福山市に検討するように指示している。一方住民は生活の手段として復旧を望んでいる。福山市では影響を考慮したうえで、2020年以降に事業に着手される予定となっている[76]
  • 山手橋(福山市北本庄 - 同市山手町) …… 延長312メートル、幅19.8メートル。福山市道の橋。2004年平成16年)より架け替え事業に着手、2013年(平成25年)3月30日に完成式。架け替えでは、上下線を片側ずつ離れた位置で建造し、横に移動させて一体化する「横取り工法」を採用。[77][78]
  • 芦田川大橋(福山市箕島町 - 同市水呑町) …… 福山市内唯一の斜張橋。鋼5径間連続斜張橋、橋長491.0メートル[79]広島県道380号水呑手城線の橋。2002年(平成14年)には、地元土木業者と暴力団による現場建設JVに対する恐喝未遂事件が発覚[80]

産業

流域の土地利用は、約88%が山地・原野、約10%が農地で、残りが宅地等利用である[81]

流域市町村における米の作付面積は広島県全体の約29%を占め、芦田川流域は県における穀倉地帯となっている[81]。これら水田は、上・中流域は平安時代からの開墾により[24]、下流域は江戸時代からの干拓などにより形成されたものである。

その他産物として、上流域の世羅町は県におけるマツタケの産地の一つ[81]。中流域の芦田・新市町は備後絣の産地であり、江戸時代末期に生まれ、かつてはこの川を干場として利用していた[36]。また新市はの産地でもあり[22]、府中は家具府中家具)の産地でもある[82]。福山藩が下流域に栽培を推進したイグサは、高級備後表」として名物となった[83][82]。河口付近はクワイ福山のくわい)の産地であり、生産量日本一を誇る[84][85]

河口の沖では他の瀬戸内海周辺と同様にカタクチイワシ漁が盛んで、いりこちりめんじゃこが名物となっている[82]。上記の通り、河口の干潟は昔は富士川漻指導のもとアサクサノリ養殖が盛んに行われ、「ミノミアサクサ」と呼ばれ東京の業者によって浅草海苔として全国に販売されていた[45] が、河口堰により養殖業者は減っている。

下流域に重化学工業地帯が栄え[81]、それにより工業用用水確保のため河川改修が行われてきた側面もある。例えば河口湖からJFEスチールに向けて「福山市工業用水」として1秒あたり1.968立方メートル[67]、1日あたり38,000トン[17] 供給している。

並行する交通

鉄道

福塩線備後三川駅-河佐駅間は八田原ダムの建設により1989年4月20日から線路付替えが行われた。途中にあった八田原駅は湖底に沈むこととなり、廃止された。八田原ダムの堰堤直下に、旧路線や鉄橋、トンネルなどが残っており、一帯が公園となっている。

道路

舞台にした作品

脚注

  1. ^ 国交省概要, p. 20.
  2. ^ a b c d 国交省概要, p. 1.
  3. ^ a b c d e 国交省概要, p. 52.
  4. ^ a b 芦田川水質4年連続ワースト”. 中国新聞 (2016年7月20日). 2016年8月19日閲覧。
  5. ^ 芦田川の水質、ワースト脱出”. 中国新聞 (2012年8月1日). 2014年3月5日閲覧。
  6. ^ 芦田川、2年連続で水質最下位”. 中国新聞 (2014年7月23日). 2014年7月23日閲覧。
  7. ^ 芦田川 [8707100001 芦田川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年7月19日閲覧。
  8. ^ 芦田川水系 [870710 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年7月19日閲覧。
  9. ^ 国交省概要, p. 2.
  10. ^ 国交省概要, p. 82.
  11. ^ a b 国交省概要, p. 83.
  12. ^ a b 国交省概要, p. 6.
  13. ^ a b 細る流れ 工業用水の需要は低迷 なお強い依存体質”. 中国新聞. 2014年3月5日閲覧。
  14. ^ 国交省概要, p. 3.
  15. ^ 国交省概要, p. 85.
  16. ^ a b 国交省概要, p. 80.
  17. ^ a b c d 豊かさの代償 -陸の利便 海脅かす-”. 中国新聞 (1998年3月30日). 2014年3月5日閲覧。
  18. ^ 国交省概要, p. 4.
  19. ^ Vol.16 川の名はこうして付けられた”. 四万十町地名辞典  地名は先人の語り部 「進化する辞典」 「地名の井戸端会議」. 2019年9月7日閲覧。
  20. ^ ふるさとの歴史”. 府中市. p. 7. 2019年9月7日閲覧。
  21. ^ a b 歴史”. 芦田川環境マネジメントセンター. 2014年3月5日閲覧。
  22. ^ a b c 県概要下流, p. 2.
  23. ^ 二子塚古墳”. 広島県の文化財. 2014年3月5日閲覧。
  24. ^ a b c 県概要上流, p. 2.
  25. ^ a b c d e f 国交省概要, p. 50.
  26. ^ a b c d 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  27. ^ 国交省概要, p. 53.
  28. ^ 国交省概要, p. 51.
  29. ^ a b c 国交省概要, p. 35.
  30. ^ 明治工業史 土木篇 第二編河川』(PDF)工学会(原著1929年)http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/01227/01227_02.pdf2014年3月15日閲覧 
  31. ^ a b 国交省概要, p. 40.
  32. ^ a b 国交省概要, p. 25.
  33. ^ 俳優 三谷昇さんインタビュー”. 中国新聞 (2002年6月4日). 2014年3月5日閲覧。
  34. ^ a b 国交省概要, p. 41.
  35. ^ a b c 国交省概要, p. 33.
  36. ^ a b “21世紀への宿題「起業家魂 今も息づく」”. 中国新聞 (中国新聞社). (2000年12月24日). オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131029203817/http://www.chugoku-np.co.jp/task21/1224.html 2014年3月5日閲覧。 
  37. ^ 国交省概要, pp. 87–88.
  38. ^ 広島県、出口川汚染対策で処理施設を建設へ (自治体の動き)1987年10月16日 化学工業日報 11頁 (全423字)
  39. ^ a b “芦田川守る会43年で幕”. 中国新聞 (中国新聞社). (2013年10月23日). オリジナルの2013年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131029202755/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310230007.html 2014年3月5日閲覧。 
  40. ^ a b ストップ生活汚水/福山・芦田川”. 朝日新聞 (2010年11月18日). 2011年8月26日閲覧。[リンク切れ]
  41. ^ なぜ汚れるのか”. 芦田川環境マネジメントセンター. 2014年3月5日閲覧。
  42. ^ a b 国交省概要, p. 38.
  43. ^ a b c d よどむ水 減る魚・鳥 アオコも発生 湖沼化進む生態系”. 中国新聞. 2014年3月5日閲覧。
  44. ^ 芦田川ルネサンスネットワーク
  45. ^ a b c d 消える生命 -侵される安息の海-”. 中国新聞 (1998年2月9日). 2014年3月5日閲覧。
  46. ^ 芦田川河口堰定期報告書 審議内容の概要” (PDF). 国土交通省. 2014年3月5日閲覧。
  47. ^ 国交省概要, p. 64.
  48. ^ a b 公共用水域水質測定結果(経年変化)”. 広島県. 2014年3月5日閲覧。
  49. ^ 国交省概要, p. 28.
  50. ^ a b c d 国交省概要, p. 5.
  51. ^ a b 国交省概要, p. 7.
  52. ^ a b c 県概要上流, p. 7.
  53. ^ “共存できる川つくろう 広島・安古市高教諭 内藤順一さんに聞く”. 中国新聞 (中国新聞社). (2003年12月28日). オリジナルの2012年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120924014142/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/interview/In03122801.html 2014年3月5日閲覧。 
  54. ^ 国交省概要, p. 9.
  55. ^ 国交省概要, p. 10.
  56. ^ 国交省概要, p. 11.
  57. ^ “芦田川浄化 官民努力続く”. 読売新聞 (読売新聞社). (2013年8月28日). オリジナルの2013年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131104071446/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1197001129611_02/news/20130827-OYT8T01306.htm 2014年3月5日閲覧。 
  58. ^ 国交省概要, p. 14.
  59. ^ 「11ダム事前放流で協定 芦田川減災協と管理者など」『中國新聞』2020年6月16日
  60. ^ 都道府県別全項目インデックス”. 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』. 2014年3月5日閲覧。
  61. ^ 県概要下流, pp. 4–5.
  62. ^ a b c d e 国交省概要, p. 27.
  63. ^ 広島県の砂防” (PDF). 広島県. 2014年3月5日閲覧。
  64. ^ 神辺の文化財(国指定文化財)”. 福山市神辺歴史民俗資料館. 2014年3月5日閲覧。
  65. ^ 疏水百選・芦田川用水(広島県)”. 農林水産省. 2014年3月5日閲覧。
  66. ^ 芦田川用水”. 疏水名鑑. 2014年3月5日閲覧。
  67. ^ a b 国交省概要, pp. 54–55.
  68. ^ 国交省概要, p. 56.
  69. ^ ダムの疑問”. 三川ダム管理事務所. 2014年3月5日閲覧。
  70. ^ 藤尾発電所”. 小水力発電データベース. 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月26日閲覧。
  71. ^ 八田原大橋(はったばらおおはし)”. 広島県. 2014年7月11日閲覧。
  72. ^ 八田原大橋”. 広島県観光サイト. 2014年7月11日閲覧。
  73. ^ 夢吊橋(ゆめつりばし)”. 広島県. 2014年7月11日閲覧。
  74. ^ 芦田川の潜り橋群(あしだがわのもぐりばしぐん)”. 広島県. 2014年7月11日閲覧。
  75. ^ 中国新聞 2018/12/19 芦田川潜水橋 一部廃止も
  76. ^ 中国新聞 2019/6/25 潜水橋の扱い 年内に方向性
  77. ^ “山手橋完成祝う 福山”. 中国新聞 (中国新聞社). (2013年3月31日). https://archive.is/nmo57 2014年3月5日閲覧。 
  78. ^ “山手橋の架け替え完了 福山市、朝夕の渋滞解消”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2013年3月31日). http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013033110141727/ 2014年3月5日閲覧。 
  79. ^ 芦田川大橋”. 八千代エンジニヤリング. 2014年3月5日閲覧。
  80. ^ “むしばまれる公共事業「黒い疑惑やっとメス」”. 中国新聞 (中国新聞社). (2002年10月19日). オリジナルの2007年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071027125452/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/public/Mk02101903.html 2014年3月5日閲覧。 
  81. ^ a b c d 国交省概要, p. 29.
  82. ^ a b c 国交省概要, p. 30.
  83. ^ 福山駅前水辺公園プロジェクト
  84. ^ お料理1週間 古里逸材”. 中国新聞 (2002年12月20日). 2014年3月5日閲覧。
  85. ^ クワイ”. JA福山. 2014年3月5日閲覧。
  86. ^ “ご当地ソングCDを自主製作”. 中国新聞 (中国新聞社). (2013年4月9日). オリジナルの2013年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130414015432/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304090023.html 2014年3月5日閲覧。 

参考資料

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田川」の関連用語

芦田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS