広島県道380号水呑手城線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 広島県道 > 広島県道380号水呑手城線の意味・解説 

広島県道380号水呑手城線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 10:18 UTC 版)

一般県道
広島県道380号 水呑手城線
一般県道 水呑手城線
路線延長 5.031 km[1]
制定年 1996年平成8年)[1]
開通年 2003年(平成15年)
起点 広島県福山市水呑町[1]北緯34度26分27.8秒 東経133度23分7.7秒 / 北緯34.441056度 東経133.385472度 / 34.441056; 133.385472 (県道380号起点)
終点 広島県福山市南手城町[1]4丁目【 北緯34度28分58.4秒 東経133度24分5.4秒 / 北緯34.482889度 東経133.401500度 / 34.482889; 133.401500 (県道380号終点)
接続する
主な道路
記法
広島県道22号福山鞆線
広島県道260号福山港松浜線
広島県道244号福山港線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

広島県道380号水呑手城線(ひろしまけんどう380ごう みのみてしろせん)は、広島県福山市を通る結ぶ一般県道である。

概要

福山市水呑町から福山市南手城町4丁目に至る[1]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

認定区間の前身は、福山市道。ただし、起点 - 福山市箕島町・新涯町六丁目交差点間は未開通。
路線番号の380は、広島県道76号神辺大門線に昇格した坪生大門線(1960年昭和35年)10月10日 - 1994年(平成6年)4月1日)に用いられていたものを採番[1]
  • 2003年(平成15年)3月20日 - 芦田川大橋開通[2]。これにより全線が開通。
  • 2012年(平成24年)12月19日 - 起点方向専用橋となる新しい入江大橋が開通。この日をもって既存の入江大橋は北行き(終点方向)専用橋となる[3]
  • 2013年(平成25年)3月12日 - 入江大橋の旧南行き(起点方向)車線が改修され、北行き(終点方向)の右折専用車線として運用開始[4]

路線状況

全線4車線道路で都市計画道路3・3・637号神辺水呑線(福山市蔵王町二丁目 - 福山市田尻町)の一部に全線が指定されている[5][6][7]

山陽自動車道 福山東IC鞆の浦を結ぶ役割を果たすものの、入江大橋付近でよく渋滞が発生する。このため入江大橋では、橋を含む1.2 km区間において新橋架橋と現道拡幅などを合わせて総事業費120億円[3]をかけ道路改良が行われた。

都市計画指定

  • 都市計画道路3・3・637号神辺水呑線
福山市蔵王町二丁目を起点とし、福山市田尻町を終点とする都市計画道路。延長 8,820  |m、幅員25 m(4車線)。1962年昭和37年)2月16日建設省告示第281号、2001年平成13年)3月29日に広島県告示第367号により決定[6]

道路施設

橋梁

  • 芦田川大橋(福山市水呑町 - 福山市箕島町)
芦田川に架かる斜張橋。橋長491 m、幅員25.8 - 26.8 m。橋は広島県が管理し、ライトアップは福山市が担当[2]
  • 入江大橋(福山市新浜町一丁目 - 福山市南手城町四丁目)
福山内港入江に架かる。

地理

芦田川大橋

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
広島県道22号福山鞆線 水呑町 福山商業高校入口交差点 / 起点
広島県道260号福山港松浜線 曙町二丁目 入江大橋南詰交差点
広島県道244号福山港線 南手城町四丁目 入江大橋北詰交差点 / 終点

沿線

脚注

注釈

  1. ^ a b 道路地図 各種を参考とした表記。
  2. ^ 現在、福山・多度津フェリーは運行していない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 「国・県道一覧表」(平成23年4月1日版) (PDF)『広島県ホームページ』、広島県庁、2013年(平成25年)1月29日閲覧。
  2. ^ a b 芦田川大橋のライトアップについて”. 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月20日閲覧。
  3. ^ a b 「新入江大橋が開通 福山」『中国新聞』 Archived 2009年3月1日, at the Wayback Machine.(2012年12月19日版)、中国新聞社、2012年(平成24年)12月20日閲覧。
  4. ^ 「入江大橋、右折線で渋滞緩和」『中国新聞』 Archived 2009年3月1日, at the Wayback Machine.(2013年3月13日版)、中国新聞社、2013年(平成25年)3月13日閲覧。
  5. ^ 「福山道路」(関連路線)『福山河川国道事務所ホームページ』、国土交通省中国地方整備局、2013年(平成25年)1月29日閲覧。
  6. ^ a b 「福山の都市計画 資料編 ~都市施設~」(2011年〔平成23年〕4月1日現在版) (PDF) 、2013年(平成25年)1月31日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 『福山市都市計画総括図』、福山市役所都市計画課。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県道380号水呑手城線」の関連用語

広島県道380号水呑手城線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県道380号水呑手城線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県道380号水呑手城線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS