夢吊橋とは? わかりやすく解説

夢吊橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 16:58 UTC 版)

夢吊橋
基本情報
日本
所在地 広島県
左岸:世羅郡世羅町大字小谷(旧・甲山町
右岸:府中市諸毛町
交差物件 芦田川水系芦田川八田原ダム
設計者
施工者
設計:新日本技研
施工:住友建設(現三井住友建設
建設 1996年竣工
座標 北緯34度35分08秒 東経133度08分16秒 / 北緯34.58556度 東経133.13778度 / 34.58556; 133.13778座標: 北緯34度35分08秒 東経133度08分16秒 / 北緯34.58556度 東経133.13778度 / 34.58556; 133.13778
構造諸元
形式 PC吊床版橋
全長 172.6m
2.5m
最大支間長 147.6m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

夢吊橋(ゆめつりばし)は、広島県東部の芦田川水系の八田原ダムにある歩行者専用の吊橋

PC吊床版橋のなかでは支間長が世界一長く、ギネス・ワールド・レコード社により認定されている[1]

概要

1996年3月竣工。支間長147.6m、橋長172.6m、幅員2.5m。設計は新日本技研、施工は住友建設(現三井住友建設)。八田原ダム竣工に伴い、ダム湖である芦田湖中間付近に架橋された。1996年土木学会田中賞作品部門受賞。

PC吊床版橋とは、プレキャスト(PC)床版を両岸のアンカーブロックから張り渡したPCケーブルPC鋼材)で吊っている橋。この構造から、中央付近で飛び跳ねるとゆっくりとした揺れを体感できる。

橋の三分の二が甲山町域、三分の一が府中市諸毛町域であることから、府中市議会の議決により甲山町が橋を一括管理することになった。2004年からは甲山町と合併した世羅町が橋を一括管理している。

橋を渡りながら願い事をするとその願いが叶うと言われている[2]

ギャラリー

交通

脚注

  1. ^ 橋のたもとに埋めこまれているギネス社からの回答文(1996年9月4日付)によると、現時点で掲載するスペースはないが、将来の掲載のためにファイルに記録しておくと書かれており、ギネスブックには掲載されていない。
  2. ^ 夢吊橋

関連項目

  • アドベンチャーブリッジ - 八幡山公園内にある鋼製吊床版橋。吊床版橋としてはこちらのほうが支間長が長い(150m)。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢吊橋」の関連用語

夢吊橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢吊橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢吊橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS