芦田教式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芦田教式の意味・解説 

芦田教式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 06:14 UTC 版)

芦田教式(あしだきょうしき)は、芦田惠之助が創始した国語授業の形態。1時限の授業を7つの区切りで行うため、七変化(しちへんか)の教式とも呼ばれる。

特徴

授業の中心に教材を視写する時間を設けている。七変化は以下の通り。

一、よむ 教材を数人の児童音読させる。
二、とく 読み得た感想を話し合い、本時の学習のめあてをつかむ。
三、よむ 教師の範読。
四、かく 教材を視写する。 芦田教式の特徴。子どもは自分のノートに視写し、教師は同じ内容を板書する。
五、よむ 板書した内容を、音読する。学年により指斉読や次の子どもに読ませたりする。
六、とく 板書した内容を取り扱う。
七、よむ 本時の学習を振り返りながら、板書した内容を指斉読する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田教式」の関連用語

芦田教式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田教式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦田教式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS