大和町_(広島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和町_(広島県)の意味・解説 

大和町 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 04:46 UTC 版)

だいわちょう
大和町
大和町旗
大和町章
大和町旗 大和町章
1955年昭和30年)3月31日制定
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
三原市、賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町→三原市
現在の自治体 三原市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
賀茂郡
市町村コード 34407-9
面積 121.88 km2
総人口 732,400
(2004年3月31日)
隣接自治体 東広島市、世羅郡世羅町、豊田郡本郷町、御調郡久井町
町の木 イチョウ
町の花 モモ
大和町役場
所在地 729-1406
広島県賀茂郡大和町下徳良111番地
座標 北緯34度32分30秒 東経132度56分57秒 / 北緯34.54161度 東経132.94922度 / 34.54161; 132.94922 (大和町)座標: 北緯34度32分30秒 東経132度56分57秒 / 北緯34.54161度 東経132.94922度 / 34.54161; 132.94922 (大和町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大和町(だいわちょう)は、広島県賀茂郡に存在した町。

平成の大合併では、当初、他の賀茂郡の自治体と同じく東広島市を中心とする合併を目指す研究会に属していたが、住民投票を行った末に三原市および周辺の町との合併を選択し、2005年3月22日に三原市・豊田郡本郷町御調郡久井町と合併(新設合併)して三原市となり廃止した。

地理

  • 河川
    • 芦田川…町内蔵宗地区を水源としている。
    • 椋梨川(沼田川水系)

大字

  • 姥ヶ原(うばがはら)
  • 大具(おおぐ)
  • 大草(おおぐさ)
  • 上草井(かみぐさい)
  • 上徳良(かみとくら)
  • 蔵宗(くらむね)
  • 篠(しの)
  • 下草井(しもぐさい)
  • 下徳良(しもとくら)
  • 萩原(はいばら)
  • 箱川(はこがわ)
  • 平坂(ひらさか)
  • 福田(ふくだ)
  • 椋梨(むくなし)
  • 和木(わき)

沿革

名所・旧跡

  • 椋梨ダム・白竜湖
  • 道の駅よがんす白竜
  • 白竜湖スポーツ村公園・白竜ドーム
  • 棲真寺
  • 向用倉農業公園
  • 大和サイクリングターミナル

産業

  • 農業が主産業である。特産品にはモモや大和イモ、ハトムギがある。

教育(2005年3月21日当時のデータ)

交通(2005年3月21日当時のデータ)

鉄道

道路

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和町_(広島県)」の関連用語

大和町_(広島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和町_(広島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和町 (広島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS