芦田郡とは? わかりやすく解説

芦田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 17:25 UTC 版)

芦田郡(あしだぐん)は、広島県備後国)にあった葦田郡または蘆田郡と表記することもあった。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 福山市の一部(芦田町各町・新市町大字相方・新市町大字常・新市町大字金丸・新市町大字藤尾)
  • 府中市の大部分(上下町各町・諸毛町・河面町・小国町・篠根町・僧殿町・三郎丸町・河南町を除く)
  • 神石郡神石高原町の一部(桑木および父木野・坂瀬川の各一部)

歴史

和名類聚抄によると、郡名の読みは「安之太」(あした)であった。葦田または蘆田を「よしだ」と訓したことから、「吉田郡」と呼んだ時代もあったとされる(『西備名区』『福山志料』)。

和銅2年10月8日709年11月13日)、品遅(品治)郡から3里を編入した。同時に甲努村を甲努郡として分離。

近世以降の沿革

福田村、下有地村、相方村、上有地村、柞磨村、土生村、栗柄村、府川村、高木村、中須村、広谷村、町村、荒谷村、本山村、府中市村、出口村、目崎村、上山村、父石村、河面村、阿字村、久佐村、行縢村、木之山村、桑木村、金丸村、常村、藤尾村

行政

安那・芦田・品治郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 鶴岡耕雨 明治11年(1878年11月1日 明治15年(1882年)3月6日 芦田郡品治郡安那郡長
2 三浦義建 明治15年(1882年)3月6日 明治23年(1890年)6月11日 芦田郡品治郡神石郡甲奴郡長
3 齋藤次郎 明治23年(1890年)7月17日 明治31年(1898年)9月30日 品治郡との合併により芦田郡廃止

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
芦品郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田郡」の関連用語

芦田郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芦田郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS