安那郡とは? わかりやすく解説

安那郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 03:01 UTC 版)

安那郡(やすなぐん)は、広島県備後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、福山市の一部(神辺町各町・加茂町各町・駅家町大字法成寺)にあたる。

歴史

当郡は古代吉備穴国造の領域であり、郡名の読みも当初は「あな」であったが、少なくとも平安時代までには「やすな」と読まれるようになっていた。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 備後福山藩 27村 上竹田村、下竹田村、八尋村、上御領村、下御領村、湯野村、平野村、川北村、川南村、徳田村、十三軒屋村、十九軒屋村、道上村、八軒屋村、中野村、上加茂村、西中条村、箱田村、東中条村、三谷村、粟根村、芦原村、下加茂村、東法成寺村、西法成寺村、山野村、矢川村
豊前中津藩 2村 百谷村、北山村

行政

安那・芦田・品治郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日 深津郡との合併により安那郡廃止

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
深安郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安那郡」の関連用語

安那郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安那郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安那郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS