網走川
網走川は、阿寒山系の阿幌岳にその源を発し、津別町市街より上流では狭い谷間を流れる渓流が多くみられ、これより下流は北よりに流路を向け、美幌町市街西側をゆったりと流れ、女満別町で湛水面積34.1km2の網走湖に流入し、その後、網走市街を経てオホーツク海に注ぐ、流域面積1,380km2、流路延長115kmの1級河川です。 |
![]() |
女満別町を流れる網走川(網走湖) |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.網走川の歴史 |
"明治30年より屯田兵が入植し、開拓が上流域に広がったことを受けて、農地面積拡大のための森林伐採が行われた。木材は網走川を使って河口まで流送し、木材積取船に搭載され運ばれたといわれている。木材は数箇所にわたって堰を築いて、水量を調節しながら流送、網走湖畔でイカダに組まれ、発動機船でいくつものイカダを曳いて流送された。" |
網走川流域に人類の足跡がみられたのは旧石器文化時代(約2万年前)とされています。約1万年前、旧石器時代の終わりとともに縄文文化が始まり、道内では最も古い時代のものとされる洞窟遺跡で出土した土器などが縄文人の生活を今に伝えています。そして今から約1000年前頃、オホーツク海沿岸を中心に漁労や狩猟を生活の基盤に置き、犬や豚を飼って生活をするオホーツク文化が展開され、網走川河口の「モヨロ貝塚」はその痕跡を示す遺跡として有名です。 |
その後開拓が上流域に広がったことを受けて、農地面積拡大の為、森林の伐採が行われるようになりました。当初こうした目的での森林伐採でありましたが、やがて林業が発達し、地域経済に潤いと勢いを与えるようになりました。木材は網走川を使って河口まで流送し、網走沖で待機する大型の木材積取船に搭載され、大阪、神戸方面に運ばれたといわれています。木材流送はやがて陸路の交通網が整備されるようになると徐々に衰退していくことになりました。これらの名残から、現在でも、上流の津別町では林業が受け継がれています。 |
2.地域の中の網走川 |
"網走川流域は、網走市、女満別町、美幌町、津別町の1市3町からなる。主な祭り7月に網走市で網走川祭、女満別町の網走湖畔で湖水まつりなどが開かれている。河川敷地利用としては網走湖畔にキャンプ場、上流部市街周辺に公園緑地、パークゴルフ場、これ以外では農耕地、採草地として利用されている。また、「オホーツクアカデミア構想」等の振興計画を策定し推進している。" |
また、『自然』と『環境』と『人間』の調和ある豊かな地域社会の建設を図るべく「オホーツクアカデミア構想」や「研修レクリエーション基地化構想」等の振興計画を策定し推進しています。 |
3.網走川の自然環境 |
"植生は天然記念物である網走湖畔の女満別湿生植物群落があげられ、動物はキタイトトンボ、エゾサンショウウオ、網走湖畔にはアオサギのコロニーもある。地形は山地、丘陵地、台地、低地の4種に分類される。地質は白亜紀、新第三紀、第四紀などが分布している。水質は環境基準地点の治水橋で基準値をほぼ満足している。また、網走湖は富栄養化が進んでおり、水質は悪化傾向である。" |
網走川の下流部に位置する網走湖は、景勝地として知られ、網走国定公園にも指定されています。網走湖は数千年前にできた海跡湖で、その後、地表の変動などにより約数千年前にほぼ現在の形になったといわれています。その頃から淡水化が進み、やがて完全な淡水湖となりその時代が長く続いた後、今より約50年前ほどから汽水化が始まりました。しかし、水深が深いことなどから、塩水と淡水が完全に混ざり合うことはなく、現在の『二層湖』という汽水湖の中でも非常に珍しい形をとるようになりました。 網走湖の水質はBOD(生物的酸素要求量)値でみると昭和48、49年以降減少傾向を示していましたが、近年は横ばい傾向となっています。環境基準との関係でみますと、昭和56年~平成15年のBOD値は基準値をほぼ満足していますが、大腸菌群数、COD、窒素、リンの年平均値は各年とも基準値を超過している状況であり、湖の富栄養化が進んでいることを示しています。こうした水質の悪化は、アオコや青潮の発生の原因となるため、現在、近隣地域住民、関係団体機関では、湖の水質浄化に対処すべく多くの取り組みが行われています。 |
4.網走川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
網走川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 21:18 UTC 版)
網走川 | |
---|---|
![]()
網走市内
|
|
水系 | 一級水系 網走川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 115 km |
平均流量 | 13.96 m3/s (美幌観測所 2000年) |
流域面積 | 1,380 km2 |
水源 | 阿幌岳(津別町) |
水源の標高 | 978 m |
河口・合流先 | オホーツク海(網走市) |
流域 | ![]() 北海道オホーツク総合振興局管内 |
|
網走川(あばしりがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れ、オホーツク海に注ぐ一級河川。網走川水系の本流である[1]。
概要
北海道網走郡津別町南部の阿幌岳南斜面に源を発し、北に流れる。大空町女満別住吉で網走湖に至り、網走市北1条と南3条の境界からオホーツク海に注ぐ。流域人口は約8万人。
名称の由来
先住のアイヌからは、「リンナイ」(波の沢)という名で呼ばれていた。近現代では、網走地方を主に流れる川として「網走川」と呼ばれている。
網走の語源については網走市を参照されたい。
流域


網走郡津別町、美幌町、大空町、網走市の1市3町を流域とする。
各自治体と農漁業団体などでつくる「網走川流域の会」が環境保全などを目的に活動している。きっかけは、2001年9月の台風で濁流が網走湖や河口付近を襲い、漁業(シジミ、ホタテなど)に大きな被害が出たこと。網走市と網走、西網走の2漁協が協議会を設立して上流を調査したところ、各地で農地や山林が崩落していることが原因と判明。国土交通省北海道開発局の協力も得て、崩落対策のほか河川清掃、子供向け啓発を行っている。環境改善により、鮭の遡上が増えるなどの効果が出ている[2]。
支流
下流より記載
- 女満別川(網走湖に流入)
- マストリ川
- パナクシュベツ川
- 田中川
- サラカオーマキキン川(網走湖に流入)
- トマップ川(網走湖に流入)
- 黒瀬川
- 木禽川
- 美幌川
- 魚無川
- 駒生川
- 福富川
- 石切川
- 霧の沢川
- 小谷沢川
- 栄森川
- 小沼沢川
- シンケピホロ川
- タッコブ川
- 津別川
- オンネキキン川
- メナシュキキン川
- チミケップ川(チミケップ湖)
- ケミチャップ川
主な橋梁
下流より記載
- 網走橋 - 国道39号
- 中央橋
- 新橋 - 国道39号
- 鏡橋
- 大曲橋 - 国道238号
- 治水橋 - 北海道道714号住吉女満別停車場線
- 美幌大橋 - 国道39号美幌バイパス
- 美禽橋 - 国道39号
- 大正橋 - 北海道道217号北見美幌線
- 上美幌橋
- 活汲橋
- 達媚橋 - 北海道道27号北見津別線
- 協栄橋 - 北海道道494号訓子府津別線
- 翻木禽橋 - 北海道道51号津別陸別線
脚注・出典
- ^ 河川整備基本方針>網走川水系
- ^ 【トップに聞く】網走川流域の会会長・網走漁協組合長 新谷哲也さん/漁・農が連携 網走川の環境守る『朝日新聞』2019年4月3日(道内面)。
外部リンク
- 網走開発建設部(国土交通省北海道開発局)
関連項目
固有名詞の分類
- 網走川のページへのリンク