みず‐ばしょう〔みづバセウ〕【水×芭×蕉】
アメリカみずばしょう (水芭蕉)


●北アメリカの太平洋岸に分布しています。ミズバショウ属は本種とわが国の「ミズバショウ」の2種しかありません。水辺や湿地に生え、高さは30~150センチになります。地下茎から大きな槍形の葉を伸ばします。全草にスカンクのような臭気があります。春に、黄色い仏炎苞に包まれた花を咲かせます。別名で「コガネミズバショウ(黄金水芭蕉)」とも呼ばれます。
●サトイモ科ミズバショウ属の多年草で、学名は Lysichiton americanum。英名は Skunk cabbage。
みずばしょう (水芭蕉)











●わが国の本州、中部地方以北から北海道、それに千島列島やサハリン、カムチャッカ半島に分布しています。寒冷地の湿地や湿原に生え、大きな葉は「ばしょう」に似ています。5月から7月ごろ、白い花を咲かせます。花弁のように見えるのは仏炎苞(ほう)で、本当の花は中心の黄色い円柱状の肉穂花序にあります。
●サトイモ科ミズバショウ属の多年草で、学名は Lysichitumcamtschatcense。英名は Skunk cabbage。
サトイモのほかの用語一覧
ベニウチワ: | 白縞団扇 紅葉葉団扇 |
ペルタンドラ: | ペルタンドラ・ウィルギニカ |
ホウライショウ: | 鳳来蕉 |
ホマロメナ: | ホマロメナ・ルベスケンス |
ミズバショウ: | 水芭蕉 水芭蕉 |
ミズバショウ
(水芭蕉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 02:01 UTC 版)
ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcensis Schott)は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。
- ^ a b c 高山植物 (1989)、584-585頁
- ^ 新・花の百名山 (1997)、283-286頁
- ^ 花の百名山地図帳 (2007)、90-93頁
- ^ “TSUGAIKE”. Otari-mura Tourism Federation. 2019年4月2日閲覧。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(ミズバショウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年12月27日閲覧。
- ^ “植物絶滅危惧種情報検索”. 生物多様性情報システム (2007年8月3日). 2011年12月27日閲覧。
- ^ “国立・国定公園特別地域内指定植物(サトイモ科・ミズバショウ) (PDF)”. 環境省自然環境局. p. 10. 2011年12月27日閲覧。
[続きの解説]
「ミズバショウ」の続きの解説一覧
- 1 ミズバショウとは
- 2 ミズバショウの概要
- 3 利用
- 4 市町村指定の花
- 5 外部リンク
水芭蕉
「水芭蕉」の例文・使い方・用例・文例
- 水芭蕉という植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
水芭蕉と同じ種類の言葉
- 水芭蕉のページへのリンク