みずばしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みずばしょうの意味・解説 

みず‐ばしょう〔みづバセウ〕【水××蕉】

読み方:みずばしょう

サトイモ科多年草中部地方以北湿原群生春の雪解け待って、高さ約20センチの白い仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた穂を1本出す。花後、長楕円形長さ80センチにもなる。《 春》

水芭蕉の画像

みずばしょう (水芭蕉)

サトイモのほかの用語一覧
ベニウチワ:  白縞団扇  紅葉葉団扇
ペルタンドラ:  ペルタンドラ・ウィルギニカ
ホウライショウ:  鳳来蕉
ホマロメナ:  ホマロメナ・ルベスケンス
ミズバショウ:  水芭蕉  水芭蕉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずばしょう」の関連用語

みずばしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずばしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS