網走刑務所とは? わかりやすく解説

網走刑務所

作者八木義徳

収載図書八木義徳全集 4
出版社福武書店
刊行年月1990.6


網走刑務所

読み方:アバシリケイムショ(abashirikeimusho)

作者 八木義徳

初出 昭和56年

ジャンル 小説


網走刑務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 10:20 UTC 版)

天都山から眺めた網走刑務所(2010年6月)

網走刑務所(あばしりけいむしょ)は、法務省矯正局札幌矯正管区に属する刑務所収容分類級B(再犯者暴力団構成員で執行刑期10年以下)の受刑者の短期収容を目的とする刑事施設[1]。日本最北端の刑務所で、網走川の河口近く、三眺山の東側に位置する。

政治犯を主に収容していた時代には、日本で最も厳しい刑務所として有名だった。 しかし、近年になり、暴力団関係者を収容するようになると、酪農などの開放的な刑務内容と、ゆるい規律により、「一般社会に近い環境」に変化したが、収容者の殆どが、関東の暴力団関係者であるために、出所後、酪農関係へ再就職する更生者はほぼ皆無であり、その殆どが、暴力団に復帰して、再犯し、常連収容者となっている[2]

概要

耕種農業、畜産農業、林業を営む農園刑務所。自給用を中心に馬鈴薯南瓜野菜類、金時豆、小豆、永年牧草、肉牛を生産している。木工作業は小物民芸品の製作を中心とし、ニポポは年間約4,000本を生産している。窯業作業は、オリジナル製品(三眺焼)として食器、花瓶などの小物製品を中心に生産している。 昭和中期まで使用されていた教誨堂、五翼放射状平屋舎房といった明治、大正時代の大型木造建築物は、博物館網走監獄に移築され保管されている。

歴史

北見市端野町にある鎖塚(2007年8月)
北見峠頂上にある中央道路開削殉職者慰霊の碑(2009年7月)

明治維新後の日本は、内乱による国事犯や政治犯が続出したため、監獄は過剰拘禁となっていた[3]。同時に、「富国強兵」を掲げて西洋列強と肩を並べるためやロシア帝国による脅威を防ぐためには蝦夷地北海道)の開拓が重要であった[3]

そこで、1881年(明治14年)に「監獄則」改正を行って徒刑、流刑、懲役刑12年以上の者を拘禁する集治監を北海道に設置し、囚人を労働力として使役させて北海道の防衛と開拓を進める政策を執った[3]。また、刑を終えた後は北海道に住み着いてくれれば良いという考えもあった[3]

1890年(明治23年)、中央道路の開削工事を行うため、釧路集治監から網走に囚徒を大移動させて開設[3]。発足時の囚人数は1,392人でその3割以上が無期懲役であり、ほかの囚人も刑期12年以上の重罪人であった[3]。中央道路工事は、1891年(明治24年)のわずか1年間で、網走から北見峠まで約160kmが開通しており、完成した時には226kmが開通した。過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、死者は200人以上となった[4]

1894年(明治27年)に、囚人使役は「囚人は果たして二重の刑罰を科されるべきか」と国会で追及されるまでの社会問題となり廃止されたが[3]、民間人や外国人などによる「タコ部屋労働」は大正昭和になっても続いた[3]

網走の発展は、刑務所設置に大きく関わっているが[3]、以前は地元にとって刑務所は決して好ましいイメージではなく、戦時中には刑務所名変更の請願を網走町(当時)が提出している[5]。これは、衆議院を通過したものの貴族院では不採択となり、網走刑務所の名は存続することになった[5]

戦後、高度経済成長期になると、高倉健主演の映画『網走番外地』シリーズの人気により、網走刑務所は全国区の観光名所となった[5]。1983年(昭和58年)には、網走刑務所の全面改築工事に伴い、旧刑務所の教誨堂、獄舎などを移築復原した博物館網走監獄天都山中腹に開館し[5]、観光名所になっている。

略歴

  • 1890年明治23年) - 「釧路監獄署網走囚徒外役所」として開設。その後「網走囚徒宿泊所」と改称。
  • 1891年(明治24年) - 「釧路集治監網走分監」→「北海道集治監網走分監」と改称し、独立した集治監となる[6]。中央道路開通。
  • 1894年(明治27年) - 囚人使役廃止。
  • 1896年(明治29年) - 屈斜路外役所(現在の二見ヶ岡農場)設置。
  • 1897年(明治30年) - 一時廃監[7][8]
  • 1898年(明治31年) - 北海道集治監分監出張所再設置[7][9][10]
  • 1901年(明治34年) - 北海道集治監釧路分監が廃止となり、網走分監が引き継ぐ[7][11]
  • 1903年(明治36年) - 「網走監獄」と改称[12]
  • 1909年(明治42年) - 山火事の飛び火による火災でほぼ全焼する。
  • 1912年(明治45年) - 復旧工事完成。
  • 1922年(大正11年) - 「網走刑務所」と改称[13]
  • 1948年(昭和23年) - 重警備刑務所に指定。照明設備などが整備された[14]
  • 1969年(昭和44年) - 刑務所正門の大表札が観光客に盗まれる[15]
  • 1970年(昭和45年) - 家出をした小学生3人が刑務所の造林地(刑務所の西方約4 km)に迷い込み遭難して死亡[16]
  • 1984年(昭和59年) - 鉄筋コンクリート構造の舎房(暖房完備)建設。
  • 2006年(平成18年) - 新居室棟完成。

網走監獄和牛

網走刑務所に付属する二見ヶ岡農場では受刑者により畜産が行われており、1997年平成9年)頃から牛肉が生産されている。2015年(平成27年)2月、北海道産和牛として流通していた黒毛和牛の肉の一部をエームサービスが購入し、網走監獄和牛と名前を付けて、網走刑務所の隣の売店で発売が開始したのがきっかけで、ブランド肉が誕生した。

ウシを飼育している受刑者は、全員が畜産の素人だが、飼育を通じて命の切なさを学習している。日本食肉格付協会の定める等級で、最高ランクであるA5を獲得する牛肉も出ている[17]

著名な受刑者

所在地

〒093-0088 北海道網走市字三眺(登記上の住所は網走市字三眺官有無番地

アクセス

網走刑務所が登場する作品

参考資料

脚注

  1. ^ 刑事施設一覧” (PDF). 法務省 (2013年). 2015年11月10日閲覧。
  2. ^ 清田 浩司『塀の中の事情 刑務所で何が起きているか』平凡社
  3. ^ a b c d e f g h i 監獄秘話.
  4. ^ 中央道路と鎖塚”. 北見市. 2015年11月10日閲覧。
  5. ^ a b c d 網走監獄 2008.
  6. ^ 内務省告示第35号」『官報』第2425号、1891年7月30日、1頁、2018年7月24日閲覧 
  7. ^ a b c 集治監が多かった北海道”. 北海道ファンマガジン. PNG Office (2008年3月13日). 2015年11月10日閲覧。
  8. ^ 拓殖務省告示第3号」『官報』第4150号、1897年5月6日、2頁、2018年7月24日閲覧 
  9. ^ 内務省告示第67号」『官報』第4514号、1898年7月18日、2頁、2018年7月24日閲覧 
  10. ^ 内務省告示第102号」『官報』第4598号、1898年10月26日、2頁、2018年7月24日閲覧 
  11. ^ 司法省告示第40号」『官報』第5405号、1901年7月10日、2頁、2018年7月24日閲覧 
  12. ^ 勅令第35号」『官報』第5913号、1903年3月23日、4-6頁、2018年7月24日閲覧 
  13. ^ 勅令434号監獄官制改正の件」『官報』第3063号、1922年10月14日、1-2頁、2018年7月24日閲覧 
  14. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年、279頁。ISBN 9784760131655 
  15. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』p.306
  16. ^ 「消息断って1ヶ月目 残雪から三児童の遺体」『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月16日朝刊、12版、15面
  17. ^ “受刑者が育てた「網走監獄和牛」 最高ランク獲得も”. 日本経済新聞. (2015年5月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H1D_S5A510C1CR0000/ 2019年1月21日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  18. ^ 徳田ら、看守の暴力を訴える(昭和20年10月8日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p317

関連項目

外部リンク


網走刑務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:14 UTC 版)

龍が如くシリーズの登場人物」の記事における「網走刑務所」の解説

『5』に登場した北海道網走にある刑務所馬場(ばば しげき) 声 - 大東駿介 他の刑務所から網走刑務所に移送されてきた冴島同房囚人で、北海道極道組織である北方組一員称していたが、実は黒澤一派一人である。戦闘では足技主体とした総合格闘術使用し細身体格ながらも大柄相手引けを取らない兄弟のために殺人犯して服役し、組に捨て駒扱いされたことから外の世界に出ることを嫌がるも冴島働きにより仮出所決意したその後所内起こった囚人同士刺傷事件犯人にされてしまうが、冴島らの力で無実証明されるその後副所長高坂から頼まれ冴島と共に脱獄する途中で雪山遭難し、後に冴島と奥寺に助けられ、共に月見野へ向かう。その後身の上話全て作り話刺傷事件自作自演よるもの)であることや目的冴島出所タイミング操作するめだったこと、更には行動共にするうちに彼の男気惚れて任務に対して躊躇生じたことを明かしその場自殺しようとしたが、冴島止められて彼との戦いの末に倒されるその後恥を忍んで今は逃すように懇願して神室町向かい黒澤指示動きながらも桐生情報与えたり、遥に桐生言葉伝えた上で後述の件によりコンサート中止勧めたり冴島恩義報いるための行動起こすその後日本ドームコンサート当日には黒澤指示に従って遥を狙撃しようとするが、良心の呵責苦しんだ末に指示無視してそのまま立ち去ろうとしたところを裏方としての仕事徹し切れていない中途半端な姿勢怒り覚えた品田の手により叩きのめされた。その後冴島謝罪しながら自ら命を絶とうとするも駆けつけ高坂達によって止められ最終的には罪を償うために網走帰る高坂 誠司(こうさか せいじ) 声 - 桐本琢也 網走刑務所の副所長。「囚人更生させる」という仕事規則忠実で、違反があれば立場活かして刑期延長仮出所取り消し処分決める。冴島事情知った上で要注意人物としてマークしていたが、破門されてもなお意志を貫く冴島人柄に触れにつれて徐々に同情的な立場を取るようになるその後冴島処遇不自然な点を問い合わせようとした所長殺されたことや釘原が大量囚人呼び寄せたことから強大な権力を持つ何者かに冴島の命が狙われていることを悟り冴島達の命を守るための苦肉の策として彼らを刑務所の外に逃がそうとしたことで運悪く釘原に刺される大島の治療受けて一命取り留めたその後超法規的措置使って大島日村刑務所から連れ出しコンサート会場駆け付ける大島 平八郎おおしま へいはちろう) 声 - 掛川裕彦 網走刑務所で冴島同房囚人で、房のメンバーの中では最年長存在冴島サブストーリーではかつては窃盗数15000件以上にして逮捕歴無しの「背広平八郎」と呼ばれるスリであったことや60歳誕生日に妻が別の男の下へ去って行ったことを機に自首したこと、更には悪人からしか盗みをしない義賊であったことが自身追っていた刑事の荒関から語られている。馬場無実冴島日村と共に晴らそうとした時には刺傷使われノミ刑務官の下から盗み出し、それが釘原のものであることを突き止めるその後若い頃習っていた医療技術活かして冴島鎮痛剤横流ししたり、釘原に刺され高坂手当てしたその後高坂日村と共にコンサート会場駆け付けた際は馬場自殺止める彼に平手打ちをしつつも説得し、共に網走帰った日村(ひむら) 声 - 幸野善之 網走刑務所で冴島同房囚人で、冴島のことを親分呼んだりしている飄々とした雰囲気の房のムードメーカー良くも悪くも見栄っ張り性格をしており、月見野地図テーブルの上広げてはそれを見ながら過去娑婆体験した出来事思い出す形で妄想するという趣味持ち、特にキャバクラ入り浸っているために「かぐや」というキャバ嬢お気に入りである。冴島サブストーリーでは、元捜査一課の刑事であることや自身汚職収賄罪)が原因罷免して収監されていたことが判明するが、それでも後輩同僚からは慕われていた事が判明する馬場無実冴島大島と共に晴らそうとした時には前述経歴から刑務所内では囚人達から逆恨みされることを恐れて素性隠していたことを明かすその後冴島達が脱獄する際は釘原を射殺しコンサート会場では馬場自殺止めるためにスナイパーライフル弾き飛ばしたりと刑事時代の銃の腕前発揮して仲間達フォローした。 釘原 広志(くぎはら ひろし) 声 - 神奈延年 網走刑務所の囚人で、木工作業班のリーダー格でもある頭から左目にかけてかなり大きな傷跡を持つグロテスクな外見の男だが、実は馬場部下である。刑務所内で表沙汰ならないように顔への攻撃避けるなど見た目通り狡猾で、残忍な性格をしている。戦闘では両手前に突き出した独特な構えから繰り出す意表突いた攻撃を得意とする黒澤指示屈強な囚人達を手下従えて東城会大幹部という勲章を持つ冴島付け狙い運動時間中に人気のない倉庫呼び出して一方的に暴行加える。その後脱獄しようとした冴島多数兵隊引き連れて襲い掛かる敗北し直後手首散々踏みつけられる。その後立ち去ろうとした冴島悪あがきとばかりに銃を向けるが、最後駆け付けた日村撃たれ死亡する

※この「網走刑務所」の解説は、「龍が如くシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「網走刑務所」を含む「龍が如くシリーズの登場人物」の記事については、「龍が如くシリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「網走刑務所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走刑務所」の関連用語

網走刑務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走刑務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網走刑務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍が如くシリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS