博物館網走監獄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の歴史博物館 > 博物館網走監獄の意味・解説 

博物館網走監獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 15:27 UTC 版)

博物館網走監獄
Abashiri Prison Museum
入場口(2013年7月)
位置図
施設情報
専門分野 人文科学歴史学
収蔵作品数 展示施設数23
資料総数5,755点[1]
来館者数 195,904人(平成24年度)[1]
館長 角幸博[2]
学芸員 1名[1]
事業主体 公益財団法人網走監獄保存財団
管理運営 公益財団法人網走監獄保存財団[3]
延床面積 事業地:169,264m²[1]
建築面積:12,280m²(38件)[1]
開館 1983年7月6日[1]
所在地 099-2421
日本北海道網走市字呼人1-1
位置 北緯43度59分45秒 東経144度13分46秒 / 北緯43.99583度 東経144.22944度 / 43.99583; 144.22944
アクセス 北海道旅客鉄道(JR北海道)網走駅から車で約7分、バスで約10分
女満別空港から車で約20分、バスで約25分
外部リンク www.kangoku.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

博物館網走監獄(はくぶつかんあばしりかんごく)は、北海道網走市にある博物館明治から網走と深い関わりを持っている網走刑務所の旧建造物を保存公開している野外博物館。国の名勝に指定されている天都山の中腹に位置し、網走国定公園のエリア内にある。なお現行の網走刑務所は、本博物館より約3km離れた場所に位置する。

1985年(昭和60年)10月10日に公開開始となった「五翼放射状平屋舎房」は[4]刑務所の施設としては日本国内最古であり、木造の行刑建築としては世界最古となっている[5]

無料・有料のガイドツアーがある。実際に刑務所の食堂として使用していた「網走刑務所旧二見ヶ岡農場食堂棟」と「監獄食堂」では、現在の網走刑務所で収容者が食べている食事のメニューを再現した「体験監獄食」を提供している(期間限定)。実際に食べた見学者からは「意外に美味しい」と評判[6]

歴史

1973年(昭和48年)に網走刑務所の改築計画が公表され、貴重な建築物が失われることを憂慮した網走新聞社(現在は廃刊)社主の佐藤久が刑務所建築物の移築保存を提唱した。これに網走市、北海道、法務省などの関係機関も協力し、財団法人を設立するに至った。建物の移築や復原のために9億円の資金を財団が借り入れるため、佐藤は借入金の個人保証をするなどの努力があり、「刑務所施設の博物館構想」という試みに金融機関も資金を貸し付けた[7]

  • 1980年昭和55年):財団法人設立認可[3]
  • 1983年(昭和58年):開館
  • 1996年平成8年):登録博物館認定[1]
  • 2005年(平成17年):教誨堂、五翼放射状平屋舎房、二見ヶ岡農場が登録有形文化財となる。なお、これらの建造物が2016年に重要文化財に指定されたことに伴い、登録有形文化財としての登録は2016年2月9日付けで抹消されている[8]
  • 2008年(平成21年):通算入館者1,000万人突破
  • 2010年(平成22年):行刑資料館がリニューアルし監獄歴史館となる。
  • 2012年(平成24年):網走監獄財団が公益財団法人へ移行[3]。庁舎、煉瓦造独居房、鏡橋入口哨舎、鏡橋出口哨舎、西門哨舎、裏門、裏門哨舎が登録有形文化財となる[9]。以上のうち、庁舎については2016年に重要文化財に指定されたことに伴い、登録有形文化財としての登録は2016年2月9日付けで抹消されている[8]
旧網走監獄(3棟)
  • 庁舎
  • 舎房及び中央見張所
  • 教誨堂
旧網走刑務所二見ケ岡刑務支所(二見ケ岡農場)(5棟)
  • 庁舎
  • 舎房
  • 教誨堂及び食堂
  • 鍵鎖附着所(けんさふちゃくじょ)
  • 炊場(すいじょう)

展示施設

◎は重要文化財、○は登録有形文化財。

鏡橋(再現構築)
建築年:1891年(明治24年)、再現年:1994年(平成6年)、全長29m・幅6m
正門(再現構築)
建築年:1923年(大正13年)、再現年:1983年(昭和58年)、全長23.22m
庁舎(移築復原)◎
建築年:1912年(明治45年)、移築年:1988年(昭和63年)、500m²
教誨堂(移設復元)◎
建築年:1912年、再現年:1981年(昭和56年)、404.87m²
五翼放射状官舎(移築復原)◎
建築年:1912年(明治45年)、移築年:1985年(昭和60年)、3,333.72m²
休泊所(再現構築)
建築年:1891年(明治24年)、再現年:1983年(昭和58年)、48.6m²
味噌醤油蔵(再現構築)
建築年:1892年(明治25年)、再現年:1983年(昭和58年)、43m²
耕耘庫(再現構築)
建築年:1891年(明治24年)、再現年:1983年(昭和58年)、77.76m²
旧網走刑務所二見ヶ岡農場(移築復原)◎
建築年:1896年(明治29年)、移築年:1999年(平成11年)、1,933m²
二見ヶ岡農場作業
作業開始年:1896年(明治29年)、再現年:2000年(平成12年)
漬物庫(再現構築)
建築年:1891年(明治24年)、再現年:1983年(昭和58年)、72.9m²
浴場(再現構築)
建築年:1912年(明治45年)、再現年:1983年(昭和58年)、208.22m²
独立型独居房(再現構築)
建築年:1912年(明治45年)、再現年:1983年(昭和58年)、4.86m²
煉瓦造り独居房(移築復原)○
建築年:1919年(大正8年)頃、移築年:1991年(平成3年)、10m²
哨舎(移築復原)○
建築年:不明、移築年:1992年(平成4年)
高見張り(再現構築)
建築年:1948年(昭和23年)、再現年:1983年(昭和58年)、高さ8m
監獄歴史館
建築年:1983年(昭和58年)、1,443.58m²
網走刑務所裏門(移築復原)○
建築年:1923年(大正13年)、移築年:1995年(平成7年)、全長12m
網走刑務所水門(再現構築)
建築年:1923年(大正13年)、再現年:2002年(平成14年)、全長24m
釧路地方裁判所網走支部法廷復原棟(移築復原)
建築年:1952年(昭和27年)、移築年:1993年(平成5年)、1,142.82m²
看守長屋(再現構築)
建築年:1912年(明治45年)、再現年:2004年(平成16年)、90m²
登り窯(再現構築)

教育普及活動

年中行事
端午の節句、七夕、十五夜
体験講座
農園体験ワークショップなど
展覧会
収集資料展、写真展など
イベント
二見湖畔神社収穫祭、刑務作業製品展示即売会

網走監獄に関する作品

入場口前にある『網走番外地シリーズ』映画監督の石井輝男にまつわる石碑「映画『網走番外地』撮影地の碑」(2013年7月)[17]
映画
  • 愛と憎しみの彼方へ』(1951年11月11日公開、東宝)監督:谷口千吉 [18]
  • 『北海の虎』(1953年11月17日公開、東宝)監督:田中重雄 [19]
  • 網走番外地』(1959年2月17日公開、日活)監督:松尾昭典 [20]
  • 『地の涯に生きるもの』(1960年10月16日公開、東宝)監督:久松静児 [21]
  • 『手錠にかけた恋』(1961年2月1日公開、大映)監督:原田治夫 [22]
  • 人間の條件 完結篇』(1961年12月8日公開、松竹)監督:小林正樹 [23]
  • 『大氷原』(1962年4月22日公開、日活)監督:斎藤武市 [24]
  • 網走番外地』(1965年4月18日公開、東映)監督:石井輝男 [25]
    • 『続網走番外地』(1965年7月10日公開、東映)監督:石井輝男 [26]
    • 『網走番外地 望郷篇』(1965年10月31日公開、東映)監督:石井輝男 [27]
    • 『網走番外地 北海篇』(1965年12月31日公開、東映)監督:石井輝男 [28]
    • 『網走番外地 荒野の対決』(1966年4月23日公開、東映)監督:石井輝男 [29]
    • 『網走番外地 南国の対決』(1966年8月13日公開、東映)監督:石井輝男 [30]
    • 『網走番外地 大雪原の対決』(1966年12月30日公開、東映)監督:石井輝男 [31]
    • 『網走番外地 決斗零下30度』(1967年4月20日公開、東映)監督:石井輝男 [32]
    • 『網走番外地 悪への挑戦』(1967年8月12日公開、東映)監督:石井輝男 [33]
    • 『網走番外地 吹雪の斗争』(1967年12月23日公開、東映)監督:石井輝男 [34]
    • 『新網走番外地』(1968年12月28日公開、東映)監督:マキノ雅弘 [35]
    • 『新網走番外地 流人岬の血斗』(1969年8月13日公開、東映)監督:降旗康男 [36]
    • 『新網走番外地 さいはての流れ者』(1969年12月27日公開、東映)監督:佐伯清 [37]
    • 『新網走番外地 大森林の決斗』(1970年8月14日公開、東映)監督:降旗康男 [38]
    • 『新網走番外地 吹雪のはぐれ狼』(1970年12月30日公開、東映)監督:降旗康男 [39]
    • 『新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬』(1971年8月13日公開、東映)監督:降旗康男 [40]
    • 『新網走番外地 吹雪の大脱走』(1971年12月29日公開、東映)監督:降旗康男 [41]
    • 『新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義』(1972年8月12日公開、東映)監督:降旗康男 [42]
『監獄人別帳』(1970年4月10日公開、東映)監督:石井輝男 [43]
裸の十九才』(1970年10月31日公開、東宝)監督:新藤兼人 [44]
男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年8月4日公開、松竹)監督:山田洋次 [45]
大脱獄』(1975年4月5日公開、東映)監督:石井輝男 [46]
幸福の黄色いハンカチ』(1977年10月1日公開、松竹)監督:山田洋次 [47]
『キタキツネ物語』(1978年7月15日公開、東宝東和)監督:蔵原惟繕 [48]
エル・オー・ヴィ・愛・N・G』(1983年12月24日公開、東宝)監督:舛田利雄 [49]
刑務所の中』(2002年12月7日公開、ザナドゥー)監督:崔洋一 [50]
スパイ・ゾルゲ』(2003年6月14日公開、東宝)監督:篠田正浩 [51]
高倉健「網走番外地」
漫画・書籍
徳田球一、志賀義雄『獄中十八年』
吉村昭『破獄
宮本顕治『網走の覚書』
緒方恭二、福本和也『マル暴株式会社』
野田サトルゴールデンカムイ
ゲーム
北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ
龍が如く5 夢、叶えし者
テレビ番組

脚注

  1. ^ a b c d e f g 施設概要”. 博物館 網走監獄. 2015年11月9日閲覧。
  2. ^ “博物館網走監獄 初代専任館長”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2016年2月4日). http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=91689 2016年4月19日閲覧。 
  3. ^ a b c 組織概要”. 博物館 網走監獄. 2015年11月9日閲覧。
  4. ^ “網走監獄の目玉「放射状舎房」 完成式を10日に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1985年10月5日)
  5. ^ “博物館網走監獄 | 北海道見聞録”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). http://kachimai.jp/hokkaido-travels/abashiri-kangoku/ 2015年11月9日閲覧。 
  6. ^ 監獄食”. 博物館 網走監獄. 2015年11月9日閲覧。
  7. ^ 「旧網走監獄」重文指定、道産木材使った明治期建築として道東初の指定”. リアルエコノミー (2015年10月21日). 2015年11月10日閲覧。
  8. ^ a b 登録抹消の告示は平成28年9月14日文部科学省告示第131号
  9. ^ 国の登録文化財一覧”. 北海道教育委員会. 2015年11月10日閲覧。
  10. ^ 鏡橋が完成しました。”. 博物館 網走監獄 (2014年11月9日). 2015年11月9日閲覧。
  11. ^ “重大ニュース2014年 網走市”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2014年12月23日). http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=83379 2015年11月10日閲覧。 
  12. ^ 平成28年2月9日文部科学省告示第6号
  13. ^ 国宝・重要文化財(建築物)の指定について』(PDF)(プレスリリース)文化庁、2015年10月16日、4頁https://web.archive.org/web/20151117023428/http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2015101601.pdf2016年4月19日閲覧 
  14. ^ “国の重要文化財に指定へ”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2015年10月20日). http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=89578 2015年11月10日閲覧。 
  15. ^ 平成28年2月9日をもって正式に旧網走監獄、網走刑務所建造物2件8棟が国より重要文化財の指定を受けました。”. 新・監獄日誌. 網走監獄保存財団 (2016年2月10日). 2016年4月19日閲覧。
  16. ^ “重文指定の実感わく”. 経済の伝書鳩 (伝書鳩). (2016年2月26日). http://denshobato.com/BD/N/page.php?id=92151 2016年4月19日閲覧。 
  17. ^ 番外地の生みの親、網走に眠る…”. 博物館 網走監獄. 2015年11月10日閲覧。
  18. ^ 愛と憎しみの彼方へ - allcinema 2025年11月7日閲覧
  19. ^ 北海の虎 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  20. ^ 網走番外地 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  21. ^ 地の涯に生きるもの - allcinema 2025年11月7日閲覧
  22. ^ 手錠にかけた恋 - MOVIE WALKER PRESS 2025年11月7日閲覧
  23. ^ 人間の條件 完結篇 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  24. ^ 大氷原 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  25. ^ 網走番外地 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  26. ^ 続網走番外地 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  27. ^ 網走番外地 望郷篇 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  28. ^ 網走番外地 北海篇 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  29. ^ 網走番外地 荒野の対決 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  30. ^ 網走番外地 南国の対決 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  31. ^ 網走番外地 大雪原の対決 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  32. ^ 網走番外地 決斗零下30度 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  33. ^ 網走番外地 悪への挑戦 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  34. ^ 網走番外地 吹雪の斗争 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  35. ^ 新網走番外地 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  36. ^ 新網走番外地 流人岬の血斗 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  37. ^ 新網走番外地 さいはての流れ者 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  38. ^ 新網走番外地 大森林の決斗 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  39. ^ 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  40. ^ 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  41. ^ 新網走番外地 吹雪の大脱走 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  42. ^ 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  43. ^ 監獄人別帳 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  44. ^ 裸の十九才 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  45. ^ 男はつらいよ 寅次郎忘れな草 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  46. ^ 大脱獄 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  47. ^ 幸福の黄色いハンカチ - allcinema 2025年11月7日閲覧
  48. ^ キタキツネ物語 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  49. ^ エル・オー・ヴィ・愛・N・G - allcinema 2025年11月7日閲覧
  50. ^ 刑務所の中 - allcinema 2025年11月7日閲覧
  51. ^ スパイ・ゾルゲ - allcinema 2025年11月7日閲覧
  52. ^ 網走監獄 最果ての苦闘 - NHKアーカイブス 2019年11月13日

参考資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博物館網走監獄」の関連用語

博物館網走監獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博物館網走監獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博物館網走監獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS