裸の十九才とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 裸の十九才の意味・解説 

裸の十九才

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 14:22 UTC 版)

裸の十九才
監督 新藤兼人
脚本 新藤兼人
松田昭三
関功
製作 絲屋寿雄
能登節雄
桑原一雄
ナレーター 宇野重吉
出演者 [1]
音楽 林光
小山恭弘
撮影 黒田清巳
高尾清照
編集 榎寿男
製作会社 近代映画協会
配給 東宝[1]
公開 1970年10月31日
上映時間 117分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

裸の十九才』(はだかのじゅうきゅうさい)は、1970年に公開された日本映画[1]。監督は新藤兼人近代映画協会創立20周年記念作品[2]1968年に発生した永山則夫連続射殺事件を題材に取っており[2]、当時新人だった原田大二郎が主演している[2]。1971年、第7回モスクワ国際映画祭金賞(グランプリ)受賞[3]。白黒映画[1]

スタッフ

  • 監督:新藤兼人
  • 脚本:関功、松田昭三
  • 製作:絲屋寿雄、能登節雄
  • 撮影:黒田清己
  • 照明:岡本健一
  • 音楽:林光
  • 録音:大橋鉄矢[1]

キャスト

製作

キャスティング

新藤兼人監督は永山則夫を演じてもらう新人俳優に400人以上会ったが[2]、自らのイメージする〈永山則夫〉を見つけることが出来ず[2]。『エロス+虐殺』の予告編を観た本作の助監督が、原田大二郎を推薦[2]。面接を受けた原田は新藤に「世の中にこんなに人を鋭く見れる人がいるのか」とビックリ[2]。顔はニコニコだがギューッと刺してくる目線で、「この目線に負けちゃいけない」と感じた原田は新藤を睨み返し、緊張の攻防が続いた後、台本を渡された[2]。台本を読んで号泣するほど感激したが、「この役は僕には無理だな、面接までだろう」と思っていたら、翌日、新藤から「お願いしたい」と返事を貰った[2]。撮影中は「もうこれで死んでもいい」という気持ちで演じたという[2]。大役を演じ切ったことは幸福だったが、反動が大きく[2]、以降は現代的で都会の二枚目の好青年的なオファーが続き[2]、長い間、役柄を自分の中で作っていく事を怠るようになり、役者として眠っていた状態が長く続いたという[2]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裸の十九才」の関連用語

裸の十九才のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裸の十九才のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裸の十九才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS