悪党 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 14:17 UTC 版)
悪党 | |
---|---|
監督 | 新藤兼人 |
脚本 | 新藤兼人 |
原作 | 谷崎潤一郎『顔世』 |
製作 | 絲屋寿雄 能登節雄 湊保 桑原一雄 |
出演者 | 小沢栄太郎 岸田今日子 乙羽信子 |
音楽 | 林光 |
撮影 | 黒田清己 |
編集 | 榎寿雄 |
製作会社 | 東京映画 近代映画協会 |
配給 | 東宝 |
公開 | ![]() |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『悪党』(あくとう)は、1965年11月21日に日本で公開された映画。
ストーリー
悪党が大いに蜂起した十四世紀。乱世の雄・高師直は足利将軍の執事として世に権勢を誇っていた。ある日師直は、侍従から美人の誉れ高い女・顔世の話を聞くに及び、見も知らぬその女に魅せられ、恋の病に取りつかれてしまう。しかしいまは出雲の大名・塩冶判官の妻である顔世の夫への愛は揺るがない。怒った師直は戦を起こし、騒乱の中で顔世を奪おうとするが…。(DVDパッケージより)
師直の命に反して塩谷判官は妻である顔世を連れて出雲へと向かい、謀反の疑いをかけられることになる。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
スタッフ
キャスト
- 師直:小沢栄太郎
- 顔世:岸田今日子
- 侍従:乙羽信子
- 塩冶判官:木村功
- 山城守宗村:殿山泰司
- 六郎:加地健太郎
- 八幡三郎:清水綋治
- 木村源三:大木正司
- 桃井播磨守:森幹太
- 大平出雲守:江角英明
- 山名伊豆守:原田清人
- 薬師寺次郎左衛門:高橋幸治
- 兼好法師:宇野重吉
- 覚一検校:和沢昌治
- 女房:川口敦子、藤原赫子、松山恭子、武川八重子、小野久子、宮島由己子、吉田志津子
- 女童:白川光恵
- 腰元:深沢英子、常盤公子
- 師直方の武将:尾鼻隆
- 乞食:宮田勝、中村門
参考文献
- 『新藤兼人の足跡』 著作集全6巻、岩波書店
外部リンク
「悪党 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 正真正銘の悪党
- まぎれもない悪党
- その悪党は彼をナイフで脅した。
- 彼は彼らを悪党だと思ったが、そうではなかった。
- その悪党は高所恐怖症だ。
- あいつは悪党面をしている。
- 大悪党.
- この悪党め.
- 札つきの悪党.
- 彼は大変な悪党だ.
- 国のためというのは悪党の最後の言い逃れである.
- まったくの悪党[英雄].
- 残忍な気質[悪党].
- 紛れもない悪党.
- まさに悪党.
- どうも彼は悪党だと思う.
- 極悪の犯罪[悪党].
- あいつこそりっぱな悪党だ.
- 君があの悪党の術中にみすみす陥るのを僕は座視するわけにはいかない.
- あれだけの悪党だから逮捕されても平気の平左だった.
- 悪党_(映画)のページへのリンク