和沢昌治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 22:51 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事には複数の問題があります。
        | 
    
| わざわ しょうじ 和沢 昌治  | 
    |
|---|---|
| 本名 | 和沢 正次 | 
| 生年月日 | 1914年2月18日 | 
| 没年月日 | 1988年4月17日(74歳没) | 
| 出生地 |   | 
    
| 民族 | 日本人 | 
| 血液型 | O型 | 
| ジャンル | 俳優 | 
| 活動内容 | 映画、テレビドラマ | 
和沢 昌治(わざわ しょうじ、1914年〈大正3年〉2月18日 - 1988年〈昭和63年〉4月17日)は、日本の俳優。本名は和沢 正次(読みは同じ)。
石川県金沢市出身。劇団北陸新協、劇団文化座、東京俳優生活協同組合に所属していた。趣味は俳句、詩集。特技は大阪弁。
1981年、自らの著書「犀川べりで」で、泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞。
出演作品
映画
- 太陽のない街(1954年)
 - 脱衣室の殺人(1958年) - 支配人
 - 筑豊のこどもたち(1960年) - 服部清造
 - 悪党(1965年) - 覚一検校
 - 戦争と人間 第三部(1973年) - 磯谷廉介中将
 - 北ぐにのとも子 (1974年、英映画社)
 - 特攻任侠自衛隊(1977年) - 駐屯地司令
 - 男はつらいよ口笛を吹く寅次郎(1983年) - 法事の客
 - がんばったねお母さん(1987年、学研映画) - 祖父
 
テレビドラマ
- テレビ指定席 / 遠い道(1962年)
 - 髙島屋バラ劇場 / お嬢さん乾杯(1962年)
 - ダイヤル110番 第274話「あたいと可愛いダチッ子と(1962年)
 - 東芝日曜劇場 / 三代目(1964年)
 - 事件記者 
    
- 第332話「歳月」(1964年)
 - 第346話「真相」(1965年)
 
 - 甲州遊侠伝 俺はども安 第11話(1965年)
 - 風雪 / 明治の元勲 山県有朋と伊藤博文(1965年)
 - 船っ子先生(1965年)
 - 判決 第174話「おかめカッパ」(1966年)
 - 連続テレビ小説(NHK総合)
 - ウルトラシリーズ 
    
- ウルトラQ 第23話「南海の怒り」(1966年) - 第五大平丸船長(雄三の父)
 - 帰ってきたウルトラマン(1972年) 
      
- 第39話「冬の怪奇シリーズ 20世紀の雪男」 - 村人 ※ノンクレジット
 - 第43話「魔神 月に咆える」 - 伊吹葉子の父
 
 
 - 特別機動捜査隊 第279話「そこに私はいた」(1967年)
 - 大河ドラマ
 - 七人の刑事 第2シーズン 第343話「松子と幸平」(1967年)
 - 鬼平犯科帳 第1シリーズ 第46話「しかえし」(1970年、NET / 東宝)‐ 美濃屋
 - 冬の華 第3話、第4話(1971年)
 - おさな妻 第31話「見合い恋愛」(1971年)
 - 気になる嫁さん(1971年 - 1972年)
 - 天下御免(1971年 - 1972年)
 - なんたって18歳! 第12話「クルシミマスだわァ」(1971年)
 - タイム・トラベラー(1972年)
 - 快傑ライオン丸 第2話「倒せ!! 怪人ヤマワロ童子」(1972年) - 村長
 - 荒野の素浪人
 - 浮世絵 女ねずみ小僧2 第18話「隠し砦の決斗」(1972年)
 - 大岡越前 第3部 第15話「天狗の眠り」(1972年) - 要作
 - 冬物語 第11話「海鳴りは悲しい」(1973年)
 - 荒野の用心棒 第14話「黒豹は死の追跡を狙って…」(1973年)
 - 走れ!ケー100 第23話「はるばる来たぜ北海道(函館の巻)」(1973年)
 - 木曽街道いそぎ旅 第6話「鬼押し出しの決闘」(1973年)
 - 丹下左膳 こけ猿の壷篇(1974年 - 1975年)
 - 破れ傘刀舟 悪人狩り 第33話「欲望の檻の中で」(1975年)
 - 前略おふくろ様 第1シリーズ 第2話(1975年) - 小料理屋のおやじ
 - ザ・スペシャル / 落日燃ゆ(1976年)
 - 俺たちの旅 第42話「男は生きがいをもとめるものです」(1976年)
 - 水戸黄門 第7部 第18話「盗まれた印籠 -山形-」(1976年) - 百姓
 - 明治の群像 海に火輪を 第6話「陸奥宗光」(1976年) - 伊達宗広
 - あかんたれ 第24話(1976年)
 - TBS特別企画 / 熱い嵐(1979年)
 - 半七捕物帳 第17話「化け銀杏」(1979年)
 - 3年B組金八先生 第1シリーズ第1回 (1979年10月26日) - 君塚校長の夫(声のみ)
 - 太陽にほえろ! 
    
- 第355話「ボス」(1979年) - 証言者の老人
 - 第548話「金曜日に会いましょう」(1983年) - 公園の老人
 
 - 熱中時代 刑事編 第8話「熱中刑事ついに結婚」(1979年) - 神主
 - 土曜ワイド劇場 
    
- 戦後最大の誘拐 吉展ちゃん事件(1979年6月30日)
 - 殺人行おくのほそ道(1983年)
 
 - 伝七捕物帳(テレビ朝日版)第25話「鈴を振る女」(1979年、ANB) - 利右衛門
 - ちょっとマイウェイ 第3話「株式会社"ひまわり亭"よ!」(1979年)
 - 江戸の牙 第7話「陰謀! 地獄の盛り場」(1979年)
 - 噂の刑事トミーとマツ 第1シリーズ 
    
- 第8話「きまった! トミーの投げ銭」(1979年)
 - 第57話「トミマツ腰抜け、女は魔物だ!」(1981年)
 
 - 大江戸捜査網 
    
- 第467話「二人の夫をもつ花嫁」(1980年)
 - 第503話「父娘が泣く非情の武士道」(1981年)
 - 第605話「我子を返せ! 母二人の対決」(1983年)
 
 - 男子の本懐(1981年)
 - 新吾十番勝負 第1部「抹殺密命渦巻く悪の内懐にくの一暗躍」(1981年)
 - 特捜最前線 
    
- 第214話「バラの花殺人事件!」(1981年)
 - 第237話「木枯しや……」(1981年)
 - 第370話「隅田川慕情!」(1984年)
 - 第422話「姑誘拐・ニッポン姥捨物語!」(1985年)
 
 - 新五捕物帳(1981年) 
    
- 第161話「女髪結い情け唄」
 - 第165話「逃亡の果て」
 
 - 立花登・青春手控え 第17話「ちゃん」(1982年)
 - ゴールデンワイド劇場 / 終りに見た街(1982年)
 - ザ・サスペンス 
    
- 偽造の太陽(1982年)
 - 骨肉の家(1983年)
 
 - 御宿かわせみ 第2シリーズ 第19話「狐の嫁入り」(1983年)
 - 事件記者チャボ! 第4話「絶体絶命! チャボの大脱走」(1983年) - 小谷市蔵
 - 花王 愛の劇場 / 松本清張の黒革の手帖(1984年) - 江口虎雄
 - すみれさんが行く(1985年3月25日) - 患者
 - ふぞろいの林檎たちII(1985年) - 日の出食堂の老夫婦
 - そして戦争が終わった(1985年)
 - 金曜おもしろバラエティ / 心はロンリー気持ちは「…」(1986年)
 - 松本清張サスペンス 隠花の飾り 遺墨(1986年)
 - 木曜ドラマストリート / あぶない課外授業(1986年)
 - 女ふたり捜査官 第8話「狙われた新人類女子大生」(1986年)
 - ドラマ・女の四季 / 150歳の思春期!?(1988年)
 - ドラマスペシャル / 虹のある部屋(1988年)
 
舞台
テレビアニメ
- 狼少年ケン(1965年)
 
著書
- 句集 - 柿若葉
 - 劇団北陸新協 四十五年の思い出
 - 劇団北陸新協50年の歩み
 - 犀川べりで
 - 詩集金沢 - 青春の記録 1925〜1955
 
- 和沢昌治のページへのリンク