和沢村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和沢村の意味・解説 

和沢村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 22:54 UTC 版)

和沢村(わさわむら)とは、越中国砺波郡西部小矢部川中流域右岸((現在の富山県小矢部市南東部一帯)に位置する中世期には伊勢氏荘園であったが、近世期は加賀藩領の村の一つとなり、現在は小矢部市の大字の一つとなっている。

概要

和沢村の地名の由来は不明であるが、沢地を新たに開拓しことに因むのではないかとされる[1]室町時代ころより存在していたとみられる。

応永19年(1412年)に東寺造営料として棟別銭が徴収されたときの記録に、越中国では伊勢氏所領として「かんさわ」という荘園が挙げられている[2]。「かんさわ」という読みの越中国荘園は存在しないが、後述の『蔭凉軒日録』により和沢は伊勢氏領であったと確認できるため、「かんさわ」=和沢村と考えられている[3]。現在「和沢」は一般的に「わさわ」と読まれるが、中世には「かずさわ」と読まれており、これが転訛して「かんさわ」と記録されたものであろう[3]

『蔭涼軒日録』長享2年(1488年)8月27日条によると、伊勢鶴寿丸跡の「越中国和沢村」 等4か所が、将軍足利義熙から京都の常在光寺に寄進された。その1ヵ月後、9月26日に常在光寺領の代官職を結城越後守が望んだが、「無理之仁也」と称されるような人物であったため失敗したという[4]

しかし戦国時代に入ると、隣接する蟹谷荘・松永保が越中一向一揆の領袖である勝興寺の実行支配下に入った。この後の和沢村の動向は不明であるが、一向一揆勢と武士勢力の係争地となって荘園としての実態を失っていったようである[5]

江戸時代に入ると加賀藩領となり、中世の和沢村一帯は和沢郷と呼ばれた[1]富田景周の『三州地理志稿』によると、胡摩島・西川原・福住・上次郎島・島・和沢・高木出・野寺・下後丞・赤倉・上後丞・金屋本江・金屋本江新の13ヵ村が和沢郷に属するとされる。これらの諸村は明治維新後に富山県西砺波郡の松沢村水島村若林村に分かれ、現在はいずれも富山県小矢部市に属している。

脚注

参考文献

  • 小矢部市史編集委員会 編『小矢部市史 上巻』小矢部市、1971年。 
  • 富山県 編『富山県史 通史編Ⅱ 中世』富山県、1984年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典16 富山県』角川書店、1979年。 
  • 奥田直文「天文から天正年間における越中一向一揆の在地支配構造について」『富山史壇』第204号、越中史壇会、2024年、47-55頁。 
  • 高森, 邦男「畠山氏の領国越中と棟別銭収取について」『富山史壇』第91号、越中史壇会、1986年12月、48-68頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和沢村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和沢村」の関連用語

和沢村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和沢村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和沢村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS