筑豊のこどもたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 筑豊のこどもたちの意味・解説 

ちくほうのこどもたち【筑豊のこどもたち】


筑豊のこどもたち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 03:10 UTC 版)

筑豊のこどもたち』(ちくほうのこどもたち)は、1960年(昭和35年)に発表された土門拳撮影による日本の写真集であり、同作を原作にした同年製作・公開、内川清一郎監督による日本の長篇劇映画である。

略歴・概要

筑豊鉱山に暮らす子供たちの生活を撮ったもので、日本におけるリアリズム写真の代表的な写真集。

1960年(昭和35年)、パトリア書店(なお、この出版社の経営者は、のちに作家となる丸元淑生だった[1])から発売された[2]。初版は誰でも買うことが出来るようにザラ紙に印刷され、1冊100円で発売された。同年、研光社から『続筑豊のこどもたち』が上梓された[2]1977年(昭和52年)、築地書館から再版された[2]

映画

日本映画新社東宝の共同製作、脚本家の菊島隆三のプロデュースで製作され、1960年(昭和35年)11月13日に東宝の配給で劇場公開された。撮影は、戦前からのドキュメンタリー界の巨匠白井茂が回した。

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書[2]

脚注

  1. ^ 丸元淑生『秋月へ』「原爆文学」探査④ 坂口博
  2. ^ a b c d NDL-OPAC検索結果、国立国会図書館、2009年10月16日閲覧。
  3. ^ 筑豊のこどもたち”. 国立映画アーカイブ. 2022年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑豊のこどもたち」の関連用語

筑豊のこどもたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑豊のこどもたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑豊のこどもたち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS