狼 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 04:17 UTC 版)
狼 | |
---|---|
監督 | 新藤兼人 |
脚本 | 新藤兼人 |
製作 |
絲屋寿雄 山田典吾 能登節雄 |
出演者 |
乙羽信子 高杉早苗 殿山泰司 浜村純 菅井一郎 |
音楽 | 伊福部昭 |
撮影 | 伊藤武夫 |
編集 | 今泉善珠 |
製作会社 |
近代映画協会 独立映画 |
配給 | 独立映画 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 128分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『狼』(おおかみ)は、1955年に公開した近代映画協会製作の日本映画。金に困って生活を追われていた人々が保険勧誘員になり、やがて強盗にはしる姿を描く。
弱者を追い詰める会社組織の残虐性を描いた犯罪映画[1]。
スタッフ
キャスト
- 矢野秋子:乙羽信子
- 藤林富江:高杉早苗
- 三川義行:殿山泰司
- 原島之男:浜村純
- 吉川房次郎:菅井一郎
- 和田医師:宇野重吉
- 東洋生命支社橋本桜部長:小沢栄
- 東洋生命支社長:東野英治郎
- 東洋生命支社本社営業部長:清水将夫
- 東洋生命支社営業課長:三島雅夫
- 山本秀夫:信欣三
- 捜査本部警部:永田靖
- 東洋生命支社西部支部長:御橋公
- 小学校の女教員:岸旗江
- 原島智子:坪内美子
- 吉川たか:英百合子
- 捜査本部刑事:河野秋武
- 捜査本部警部補:神田隆
- 洗濯屋主人:左卜全
- 勧誘員:小笠原章二郎
- 勧誘員:武田正憲
- 東洋生命支社町田梅部長:北林谷栄
- たみ:高野由美
- 三川文代:菅井きん
- 十二号の看護婦:奈良岡朋子
- 病院の女事務員:佐々木すみ江
- 岡野:柳谷寛
- 佐藤:近藤宏
- 高橋孝:下元勉
- 男:芦田伸介
- 勧誘員:鶴丸睦彦
- 押し売り:高原駿雄
- 秋子の息子:松山省二
- 森山:望月伸光
- 踏切の警官:下條正巳
以下は配役不明
- 中原早苗
- 清川玉枝
- 花岡菊子
- 朝霧鏡子
- 田中筆子
- 嵯峨善兵
- 金子信雄
- 清水一郎
- 斎藤美和
- 島田文子
- 安部徹
- 紅沢葉子
- 戸田春子
- 原ひさ子
- 三崎千恵子
- 田中敬子
- 花沢徳衛
- 石島房太郎
- 田島義文
- 宮坂将嘉
- 日野道夫
- 高島敏郎
- 松下達夫
- 富田浩太郎
- 庄司永健
- 木下ゆず子
- 幸田宗丸
- 曙ゆり(特別出演)
ほか
脚注
- ^ ラピュタ阿佐ヶ谷発行「戦後独立プロ映画の歩みPARTII」パンフレット
外部リンク
「狼 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 狼男は満月の光の下で狼に変身すると言われている。
- ライカントロープは「狼男」を意味するギリシャ語に由来する。
- ジョンは自分を一匹狼だと思っている男です。
- 今日から俺は一匹狼になる。
- あるとき一匹の狼がいました。その狼はおなかがすいていたので、獲物を探しました。
- 狼狽した事には、私はお金をなくしていた事に気づいた。
- 狼の噂をするとその皮が見える。
- 狼と犬の区別がつきますか。
- 狼が犬に似ているように、おべっか使いは友達のように見える。
- 羊が2匹狼に殺されました。
- 彼はひどく狼狽していたので善悪の区別が出来なかった。
- 情報が患者を狼狽させるかもしれないとき、それは患者には知らされない。
- 子羊は狼に殺された。
- 記者はひどく狼狽していたので善悪の区別ができなかった。
- その少年は狼が来ると言った。
- その柵は、狼を中に入れなくしておくほど高くはなかった。
- ジョ・ジョは自分のこと一匹狼だって思ってたけど。
- ある日彼女は森で狼に出会った。
- 男はみんな狼よ.
- 狼_(映画)のページへのリンク