狼嘉彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狼嘉彰の意味・解説 

狼嘉彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 04:04 UTC 版)

狼 嘉彰

おおかみ よしあき
生誕 (1939-07-26) 1939年7月26日(85歳)
国籍 日本
教育 東京工業大学大学院
理工学研究科博士課程修了
業績
専門分野 航空宇宙工学
勤務先 航空宇宙技術研究所
東京工業大学
宇宙開発事業団
慶應義塾大学
受賞歴 日本機械学会宇宙工学部門功労賞
宇宙科学技術国際会議功労賞
IEEE/IRCA The Manipulation Paper Award at the 2000 IEEE International Conference on Robotics and Automation
国際宇宙航行連盟(IAF)J. Breakwellメモリアル賞
テンプレートを表示

狼 嘉彰(おおかみ よしあき、1939年昭和14年〉7月26日 - )は、日本工学者宇宙工学)、実業家学位工学博士東京工業大学・1968年)。株式会社加藤製作所取締役、東京工業大学名誉教授

航空宇宙技術研究所革新航空機研究管理官、東京工業大学工学部教授宇宙開発事業団技術研究本部研究総監、慶應義塾大学理工学部教授などを歴任した。

来歴

日本宇宙工学者として航空宇宙工学の分野の研究に取り組んできた。宇宙機の姿勢制御、大規模宇宙構造物のダイナミクスと制御の研究、および、スペースシステム全般に関する先端技術の研究開発などに携わってきた。東京工業大学にて工学博士を取得し、航空宇宙技術研究所でキャリアを積む。その間、アメリカ合衆国においてカリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員航空宇宙局の国際フェローなどを兼任していた。その後、東京工業大学で教鞭を執り、宇宙開発事業団では技術研究本部の研究総監に就いた。その後、慶應義塾大学に転じて教鞭を執った。また、加藤製作所取締役に就任した。そのほか、他の教育・研究機関の役職も兼任しており、電動モビリティシステム専門職大学においては講師を非常勤で兼任していた[1][2]

略歴

  • 1963年 早稲田大学第一理工学部応用物理学科卒業
  • 1968年 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士
  • 1968年 - 1974年 科学技術庁航空宇宙技術研究所・宇宙グループ研究員[3]
  • 1974年 - 1990年 科学技術庁航空宇宙技術研究所・宇宙グループ主任研究官
  • 1990年 - 1991年 科学技術庁航空宇宙技術研究所・革新航空機研究管理官
  • 1991年 - 1992年 東京工業大学工学部機械物理工学科客員教授
  • 1992年 - 1999年 東京工業大学工学部機械宇宙学科及び大学院機械物理工学専攻(宇宙工学)教授
    • 1994年 - 1995年 東京工業大学大学院機械物理工学科専攻主任
    • 1996年 - 1997年 東京工業大学工学部機械宇宙学科学科長
    • 1996年 - 1999年 科学技術庁航空宇宙技術研究所客員研究官
    • 1998年 - 1999年 宇宙開発事業団技術参与
  • 1999年 - 2002年 宇宙開発事業団技術研究本部研究総監・特任参事
  • 2000年 東京工業大学名誉教授[3]
    • 2000年 - 2008年 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授[3]
  • 2008年 - 2011年 慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科委員長・教授[3]
  • 2011年 - 慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究所顧問[3]
  • 2014年 - 加藤製作所取締役[3]

委員歴

  • 1982年 日本機械学会 自動制御委員会 委員
  • 1984年 日本航空宇宙学会 宇宙航行部門 委員長
  • 1990年 日本機械学会 機械力学部門企画室 委員
  • 1990年 日本航空宇宙学会 宇宙用ファジイ技術の調査・検討委員会 委員長
  • 1992年 計測自動制御学会 誘導制御部会 委員
  • 1992年 日本機械学会 宇宙工学部門運営委員会 幹事
  • 1992年 日本航空宇宙学会 世界の小型衛星開発動向に関する調査・検討委員会 委員
  • 1992年 日本機械学会 宇宙工学部門 宇宙機構造 機械設計基準 原案作成委員会 委員長
  • 1993年 日本ロボット学会 将来型宇宙ロボットの先端技術の調査研究委員会 委員長
  • 1994年 日本機械学会 宇宙工学部門 副部門長
  • 1994年 日本機械学会 標準化部会 委員
  • 1995年 日本機械学会 宇宙工学部門 部門長
  • 2000年 計測自動制御学会 産業論文編修委員会 委員
  • 2000年 日本航空宇宙学会 研究開発評価調査委員会 委員

受賞歴

  • 1970年 計測自動制御学会 学術論文賞
  • 1980年 計測自動制御学会 学術論文賞
  • 1980年 科学技術庁長官賞
  • 1981年 日本機械学会 論文賞
  • 1992年 宇宙科学技術国際会議 功労賞
  • 1997年 日本機械学会 創立100周年記念事業功労者表彰
  • 1999年 日本機械学会 宇宙工学部門功労賞
  • 2000年 Finalist for the Best Manipulation Paper Award at the 2000 IEEE International Conference on Robotics and Automation
  • 2000年 国際宇宙航行連盟(IAF)J. Breakwellメモリアル賞

所属学会

日本機械学会(フェロー)、計測自動制御学会、日本航空宇宙学会、日本ロボット学会、INCOSEフェロー、IEEEAIAA

著書

  • 狼嘉彰(主査)、冨田信之他、『機械工学便覧』γ11編,「宇宙機器・システム」、日本機械学会、2006
  • 狼嘉彰、冨田信之、堀川康、白木邦明、『宇宙ステーションと支援技術』、コロナ社、2004
  • 狼嘉彰、冨田信之、中須賀真一、松永三郎、『宇宙ステーション入門』、東大出版、2008

脚注

  1. ^ 「講師工学博士狼嘉彰」『狼 嘉彰電動モビリティシステム専門職大学
  2. ^ 「非常勤講師」『ccke6h9d電動モビリティシステム専門職大学
  3. ^ a b c d e f 有価証券報告書加藤製作所

外部リンク

先代
新設
慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科委員長
2008年 - 2011年
次代
前野隆司



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狼嘉彰」の関連用語

狼嘉彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狼嘉彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狼嘉彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS