人狼ゲーム
別名:狼男ゲーム
英語:werewolf games
村人の中に、村人に化けて人を襲う「人狼」がおり、村人は人狼が誰かを推理する、人狼は村人に気づかれないようにしながら人を襲う、という枠組みのゲーム。
ジャンルとしてはテーブルトークRPG(TRPG)に該当する。
人狼ゲームは複数人で行われる。「村人」と「人狼」のグループに分かれ、さらに「占い師」「霊能者」といった役職が割り当てられる。各役職にはそれぞれ特技が備わっており、能力を駆使しつつ、人狼が誰であるかを探す。人狼を特定して処刑できれば村人側の勝利、最後まで気づかれずに村人を捕食し尽くしてしまえば人狼の勝利となる。
人狼ゲームは、誰が人狼なのか、誰がどの役職なのか等を知る術がなく、発言が虚言なのか真実なのかを確認する手段もない。もっぱらコミュニケーションを通じて、挙動や表情、あるいは言動の矛盾などを手掛かりとして推理しなくてはならない。この高度な駆け引きがゲームの魅力とされることが多い。
人狼ゲームの代表的な製品として、「Are You a Werewolf?」(「汝は人狼なりや?」)などが挙げられる。
人狼ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 10:20 UTC 版)
人狼ゲーム(じんろうゲーム)
- 1 人狼ゲームとは
- 2 人狼ゲームの概要
人狼ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:09 UTC 版)
本作をテーマにした川上亮による小説。漫画・映画など幅広くメディア化される。
※この「人狼ゲーム」の解説は、「汝は人狼なりや?」の解説の一部です。
「人狼ゲーム」を含む「汝は人狼なりや?」の記事については、「汝は人狼なりや?」の概要を参照ください。
人狼ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:02 UTC 版)
参加者の中から人狼を話し合いと推理で探し合うゲーム。つる公が司会、ボルトが人狼を担当。
※この「人狼ゲーム」の解説は、「あはれ!名作くん」の解説の一部です。
「人狼ゲーム」を含む「あはれ!名作くん」の記事については、「あはれ!名作くん」の概要を参照ください。
人狼ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:24 UTC 版)
「人狼ゲーム (小説)」の記事における「人狼ゲーム」の解説
高校2年生の愛梨は、アルバイトの帰りに何者かに拉致される。同じ場所には男女10人の高校生が集められ、部屋のモニターから何者かに「この場で起きていることは撮影され、中継されています」と告げられ、「人狼ゲーム」を強制的に開始させられる。ゲームを進めると、そのルールに従って決めた処刑対象者が実際に殺されていく。
※この「人狼ゲーム」の解説は、「人狼ゲーム (小説)」の解説の一部です。
「人狼ゲーム」を含む「人狼ゲーム (小説)」の記事については、「人狼ゲーム (小説)」の概要を参照ください。
- 人狼ゲームのページへのリンク