銀心中とは? わかりやすく解説

銀心中

作者田宮虎彦

収載図書温泉小説
出版社アーツアンドクラフツ
刊行年月2006.9

収載図書戦後占領期短篇小説コレクション 7(1952年)
出版社藤原書店
刊行年月2007.11

収載図書心中小説名作
出版社集英社
刊行年月2008.11
シリーズ名集英社文庫


銀心中

読み方:シロガネシンジュウ(shiroganeshinjuu)

作者 田宮虎彦

初出 昭和27年

ジャンル 小説


銀心中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
銀心中
長門裕之(左)と乙羽信子(右)
監督 新藤兼人
脚本 新藤兼人
原作 田宮虎彦
製作 山田典吾
糸屋寿雄
出演者 乙羽信子
長門裕之
宇野重吉
音楽 伊福部昭
撮影 伊藤武夫
製作会社 日活
公開 1956年2月6日
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

銀心中』(しろがねしんじゅう)は、田宮虎彦の短編小説、およびそれを原作として1956年日本で公開された映画

田宮の「銀心中」は1952年2月「小説公園」が初出で、『異端の子 : 田宮虎彦小説集』(暮しの手帖社, 1953)に収録された。

ストーリー

佐喜枝と喜一は、夫婦で東京で理髪店を営んでいる。喜一の甥の珠太郎が、見習いとして一緒に働いている。戦争で喜一は召集され、フィリピンで戦死したという報が届く。戦後、佐喜枝と珠太郎は恋仲となり二人で理髪店を立て直す。だがある日、喜一が帰ってくる。珠太郎は東北の銀温泉へ行き、梅子という女にのめり込んで佐喜枝を忘れようとするが、佐喜枝は珠太郎を追ってくる。佐喜枝の宿主の源作は佐喜枝に同情し、佐喜枝が雪の中で死んだ時源作も上に折り重なって死んでいた。(映画版では源作の死は描かれず、佐喜枝と珠太郎が別々に死ぬことになる)

原作の冒頭に出てくる銀温泉の由来書きは、岩手県花巻鉛温泉の由来書きをそのまま写したものである[1]

スタッフ

キャスト

テレビドラマ

1962年版

1962年11月1日11月8日の2回に渡って、日本テレビ系列の『武田ロマン劇場』(武田薬品工業一社提供木曜20:45 - 21:30)で放送された。出演は小山明子穂積隆信川津祐介。演出は梅谷茂。

日本テレビ系列 武田ロマン劇場
前番組 番組名 次番組
女紋
銀心中
(1962年版)
新説山崎街道

1970年版

1970年5月30日から同年6月13日まで、東京12チャンネル(現:テレビ東京)の『新藤兼人劇場』(土曜21:00 - 21:56)で放送された。全3回[2]

出演者

スタッフ

東京12チャンネル 新藤兼人劇場
前番組 番組名 次番組
誘惑
銀心中
(1970年版)
女は魔もの

1975年版

参考文献

  • 『シナリオの構成』 雷鳥社、2007年
  • 『100歳の流儀』 PHP研究所、2012年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鉛温泉の由来
  2. ^ a b c d e f g h 銀心中”. テレビドラマデータベース. 2019年2月27日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀心中」の関連用語

銀心中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀心中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀心中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS