自作自演とは? わかりやすく解説

じさく‐じえん【自作自演】

読み方:じさくじえん

[名](スル)

自分作った台本楽曲を、自分自身演じた演奏したりすること。

計画から実行までをすべて自分だけで行うこと。特に、自分利益のために作り事仕組むこと。「—の誘拐劇」


自作自演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 08:51 UTC 版)

自作自演(じさくじえん)とは、創作した作品を自らの手で演じる(演技・演奏などをする)こと。

概要

歌曲・詩

自作自演の源は現代のように情報伝達が発達していなかった古代ギリシア時代に楽器の七弦琴を用いて、楽器伴奏とともに詩等を朗誦しながら各地を旅した叙情詩人や吟遊詩人に端を発する。中世ヨーロッパ期ではフランスではトルバドール(: Troubadour, Trouvère)、イタリアではトルヴェール(: Trouvere, Trovatore, Traviata)、ドイツではミンネゼンガー(: Minnesänger)と呼ばれ恋愛や民衆の歌を歌いながら諸国を遍歴した詩人音楽家や宮廷詩人へと継承されていく。

詩の三大部門

抒情詩
詩人自らの感情や情緒を表現した専ら主観による詩の総称。抒情詩はリリックもしくは叙情詩ともいい、近代詩の主流をなす。
叙事詩
歴史上の英雄や事件等を韻文を用いて客観的に吟誦(吟唱)した詩の総称。代表的なものとしてホメロスの『オデュッセイアー』・『イーリアス』、『ローランの歌』、英雄ジークフリートを扱った『ニーベルンゲンの歌』等がある。
劇詩
登場人物ごとに配役を整えた戯曲形式で書かれた詩の総称。代表的なものとしてゲーテの『ファウスト』、北村透谷の『蓬莱曲』等がある。

現代においては、作詞作曲もしくは作曲を自ら行ない歌う人をシンガーソングライターと呼び、他の自作自演の者と区別している。

演芸

ジャグリングを行なうジャグラー (jongleur) には吟遊詩人のほか、旅芸人としての意味もあり、各地を転々と移動し、道を往来する人々を相手に芸を披露する大道芸の多くも演出方法は自作自演のものがある。

現代においては、お笑い系のネタの多くは、芸人自らが日常生活から体験した事物やニュース等の出来事にヒントを得て、意外性や非日常をテーマに自作自演される。著名な芸人は過去十数年に数百冊のネタ帳と呼ばれるアイデアを残して、常に持ちネタが途切れないように努めている。

クラシック音楽

クラシック音楽においては、18世紀までは作曲を行わない指揮者、楽器演奏家はほとんど存在していなかった。また、現在のように「昔の作曲家の作品」をとりあげる習慣はあまりなく、音楽家は自らの手で作り上げた作品を、自ら演奏することが普通であった。19世紀になって、「他人の作品を演奏することを専門とする者」が登場してくるが、その時代においても、今日作曲家として知られている者たちの多くは、何らかのかたちで演奏家として活躍していた。

レコード誕生後の時代の作曲家に関しては、必然的に、現在でも彼らの自作自演の音源を(主にCDなどの商品で)聴くことができる場合が多い。ラフマニノフ自身によるピアノ協奏曲第2番やレナード・バーンスタインによる「ウェストサイド・ストーリー」などの録音が特に有名で、演奏家としても著名であった彼らの自作自演盤は、作品解釈の規範としてきわめて価値の高いものである。

今日においても、作曲家の多くはピアノを弾けるであろうし(音楽大学の試験で求められる)、指揮を学んでいるであろうが、自作自演を行うことは少なくなっている。演奏家のほうでも、「作曲家でもある」と紹介される者は少なからずいるが、その「作品」が作曲した演奏家本人以外に演奏されるケースはほとんどない(バーンスタインやアンドレ・プレヴィンはわずかな例外である)。

類義語

  • 独演会 - 汎用
  • 独奏会 - 楽器
  • リサイタル - 1人の奏者が行なう演奏会
  • 一人芝居(独り芝居) - 1人で登場人物全員を演じる

関連項目


自作自演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:12 UTC 版)

電子掲示板」の記事における「自作自演」の解説

自作自演は同一サイト掲示板含む)で1人人間複数ハンドルネーム使い分け同時に複数人物活動しているかのように見せかける行為自分書き込んだ意見対し第三者装って賛同意見書き込むなどし、あたかもそれが多数意見のように見せかけることが多い。数人話しているように見せかけておいて、実際発言者一人という事もある。パソコン通信時代には複数ID駆使する必要があるが、各種存在する迷惑行為中でも特に、自作自演は卑劣な行為みなされていた。インターネット掲示板でも自作自演が疑われる場合非難する書込み多く見受けられる。よく誤解されるが、自作自演は「自分作ったキャラクターなど電子掲示板上で公開する行為のことではない。

※この「自作自演」の解説は、「電子掲示板」の解説の一部です。
「自作自演」を含む「電子掲示板」の記事については、「電子掲示板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自作自演」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自作自演」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自作自演」の関連用語

自作自演のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自作自演のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自作自演 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子掲示板 (改訂履歴)、交響曲第2番 (フルトヴェングラー) (改訂履歴)、パラコート連続毒殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS