札幌刑務所とは? わかりやすく解説

札幌刑務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 00:16 UTC 版)

正門
隣接する札幌拘置支所

札幌刑務所(さっぽろけいむしょ)は、法務省矯正局札幌矯正管区に属する刑務所である。下部機関に札幌刑務支所・札幌拘置支所・小樽拘置支所がある(なお、小樽拘置支所は業務停止中で、室蘭拘置支所は2024年4月に廃止[1])。

所在地

航空写真(左が現在の建替後、右下は建替前)

収容分類級

詳しくは収容分類級を参照のこと。

収容定員

  • 1,015人

組織

所長の下に4部1室を持つ5部制である。

  • 総務部(庶務課、会計課、用度課)
  • 処遇部(処遇担当、作業担当)
  • 教育部
  • 医務部(保健課、医務課)
  • 分類審議室

外観・設備

庁舎外観
  • 日本において刑場は通常、刑務所内ではなく死刑囚収監される拘置所に設置されているが、札幌高裁管内で死刑が確定した死刑囚(死刑確定者)は本施設に隣接する札幌拘置支所に収監される一方、死刑執行施設(刑場)は本施設(刑務所)内にある。これは仙台矯正管区も同様の形態で、死刑確定者(死刑囚)は仙台拘置支所に収監される一方、刑場は隣接する宮城刑務所内にある。
  • 2008年の建替後の施設は、上空から見るとカニの形状をしている。なお計画当時の設計担当者はサンライズをイメージしていたという[2]

著名な受刑者

特記事項

  • 多種多様な木工工作用機械を使用し高い技術で製作されている「ビューロードレッサー」「針箱」などは全国各施設で販売され好評。
  • 電子組み版システムも導入された印刷作業では、「自分史」などの印刷も。
  • ソフト牛皮製「パークゴルフシューズ」は、国際パークゴルフ協会からも公認されている。

(以上、「施設のご案内」より)

脚注

  1. ^ 拘置支所の廃止等に関する要望書(日本弁護士連合会、2023年2月24日)
  2. ^ 法務省:施設のアルバム-北海道”. www.moj.go.jp. 2025年2月14日閲覧。
  3. ^ 斎藤恵子『九津見房子、声だけを残し』みすず書房、2020年、204-209頁。ISBN 978-4-622-08925-4 
  4. ^ a b 東京地方裁判所刑事第5部判決 1999年(平成11年)5月27日 『判例時報』第1686号156頁、『D1-Law.com』(第一法規法情報総合データベース)判例体系 ID:28045243、『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:28045243、平成9年(合わ)第133号、『殺人、窃盗被告事件』。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯43度5分0.2秒 東経141度23分54.2秒 / 北緯43.083389度 東経141.398389度 / 43.083389; 141.398389





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌刑務所」の関連用語

札幌刑務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌刑務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌刑務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS