八匠衆一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八匠衆一の意味・解説 

八匠衆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 05:59 UTC 版)

八匠 衆一(はっしょう しゅういち、1917年3月30日 - 2004年6月21日)は、昭和平成期の小説家

略歴

北海道旭川市生まれ。本名は松尾一光。北海道庁立旭川商業学校(現・北海道旭川商業高等学校)、日本大学芸術学園卒。講師の伊藤整東大生だった梅崎春生と知り合う。戦時中は召集により第7師団に入隊。戦後に再上京するが、過度の飲酒ヒロポン中毒のために深夜の路上で刑事事件を起こし、札幌刑務所で服役。そこで女性看守坂東知子と知り合う。仮出所後、上川町の義兄宅に寄宿。1954年、札幌で伝道師となっていた知子と結婚する。

名古屋同人誌『作家』に「未決囚」を発表、1955年直木賞候補となる。1958年、再上京し「地宴」で作家賞、1982年、『生命盡きる日』で平林たい子文学賞受賞。梅崎春生とは終生親しく、『風花の道』は二人の関係を描いた小説である。

著書

参考文献

  • 日本近代文学大事典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八匠衆一」の関連用語

八匠衆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八匠衆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八匠衆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS