札幌北一条教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌北一条教会の意味・解説 

札幌北一条教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 10:23 UTC 版)

日本キリスト教会札幌北一条教会
Sapporo Kita Ichijou Kyoukai/Church of Sapporo North Ichijou
団体種類 包括宗教法人
設立 1890
所在地 060-0001
北海道札幌市中央区北1条西13丁目
法人番号 4430005000337
主要人物 堤 隆 (牧師/小会議長)
活動地域 日本
活動内容 キリスト教
親団体 日本キリスト教会北海道中会
子団体 旭丘伝道所:札幌市中央区南11条西23丁目4-25
所有者 日本キリスト教会
ウェブサイト http://ss618373-starsnejp.check-star.jp/
テンプレートを表示

札幌北一条教会(さっぽろきたいちじょうきょうかい)は、北海道札幌市中央区北1条西13丁目にある日本キリスト教会に所属する教会である。

1890年(明治23年)4月19日に、室蘭、函館、伊達の諸教会から移住してきた札幌在住の20名の日本基督教会の信徒が、菅田勇太郎を牧師に迎え、「日本基督一致教会札幌講義所」を開設する。[1]初期の頃は元会津藩の医師赤城信一が長老として教会を支える。

1891年(明治24年)に「日本基督教会札幌講義所」と改称した。1894年(明治27年)に市内大通り3丁目に会堂を建設、会堂屋根の先端に風見鶏があったので、通称「鶏教会」と呼ばれた。1895年(明治28年)に教会組織になり、「札幌日本基督教会」と改称する。

1907年(明治40年)に札幌大火により「鶏教会」と呼ばれた旧会堂が焼失する、その年北1条西6丁目に新会堂を再建する。その時、北辰日本基督教会と改称する。1913年(大正2年)第4代目の牧師として高倉徳太郎が就任するその時は、新島善直長崎次郎林竹治郎らが長老として高倉を支えた。

第5代目牧師の小野村林蔵

第5代目牧師小野村林蔵の時には、東京以北最大の教会となった。その後、小野村牧師と共に日本基督教団を離脱し、日本キリスト教会(新基督教会)を形成する。

交通アクセス

歴代牧師

  • 菅田勇太郎(初代)
  • 信太寿之(第2代目)
  • 清水久次郎(第3代目)
  • 高倉徳太郎(第4代目)
  • 小野村林蔵(第5代目)

脚注

  1. ^ 『日本キリスト教会50年史』p.36

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 『日本キリスト教会50年史』一麦出版社、2011年

関連文献

  • 『日本キリスト教会 札幌北一条教会100年史 1890-1995』一麦出版社、2000年

外部リンク

座標: 北緯43度8分26.7秒 東経141度21分24.8秒 / 北緯43.140750度 東経141.356889度 / 43.140750; 141.356889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌北一条教会」の関連用語

札幌北一条教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌北一条教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌北一条教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS