田上義也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 21:43 UTC 版)
| 
       
       田上義也
        | 
    |
|---|---|
| 生誕 |  1899年5月5日 栃木県那須郡西那須野村  | 
    
| 死没 | 1991年8月17日(92歳没) | 
| 国籍 |   | 
    
| 出身校 | 早稲田大学付属早稲田工手学校 | 
| 職業 | 建築家、音楽家 | 
| 受賞 | 勲四等瑞宝章 | 
| 建築物 | 北海道銀行本店 等 | 
田上義也(たのうえ よしや、1899年(明治32年)5月5日 - 1991年(平成3年)8月17日)は、日本の建築家、音楽家。
人物
大正から昭和にかけて、北海道を拠点に活躍した。若くしてフランク・ロイド・ライトの影響を受け、確かな腕を持つ棟梁の小島与市と出会った。北海道の気候風土に根ざした、特徴的な要素を持つ洋風建築を数多く残している。
また、札幌新交響楽団の創立者でもあり、初代指揮者も兼務した。
略歴
- 1899年(明治32年)5月5日 - 栃木県那須郡西那須野村(現・那須塩原市)生まれ
 - 1916年(大正5年) - 早稲田大学付属早稲田工手学校(後の早稲田大学芸術学校)卒業、逓信省大臣官房経理課営繕係勤務
 - 1919年(大正8年) - 20歳の時にフランク・ロイド・ライトの帝国ホテル建設事務所に入所
 - 1923年(大正12年) - 帝国ホテル竣工。関東大震災を機に田上は北海道へ渡る。
 - 1930年(昭和5年) - 北海道大学文武会オーケストラ指揮(1931年(昭和6年)~1932年(昭和7年))
 - 1931年(昭和6年) - 札幌で純粋音楽者設立・純粋音楽誌創刊
 - 1934年(昭和9年) - 札幌シンホニー開く
 - 1938年(昭和13年) - 札幌新交響楽団を創立・指揮をとる
 - 1942年(昭和17年) - 札幌音楽協会理事長に就任
 - 1943年(昭和18年) - 帝産航空株式会社取締役に就任
 - 1951年(昭和26年) - 建築士審査委員
 - 1957年(昭和32年) - 北海道建築士会理事
 - 1962年(昭和37年) - 北海道銀行嘱託
 - 1963年(昭和38年) - 第一次北海道総合開発功労者知事賞・同道民大会賞を受賞
 - 1964年(昭和39年) - 日本ユースホステル協会功労賞を受賞
 - 1965年(昭和40年) - 昭和40年度北海道文化賞(芸術部門)を受賞
 - 1966年(昭和41年) - 全国日本学士会名誉会員・全国日本学士会アカデミー賞を受賞
 - 1968年(昭和43年) - 北海道百年記念塔設計審査員・光塩女子短期大学講師・北海学園大学工学部教授・北海道テレビ放送番組審議会委員長[1]
 - 1969年(昭和44年) - 北海道文化賞審査委員・北海道総合開発研究所参与・北海道新聞社主催野外音楽堂競技設計審査委員長
 - 1970年(昭和45年) - 北海道国際文化協会会長・北海道文化振興協議会委員・北海道芸術祭実行委員委員長
 - 1971年(昭和46年) - 勲四等瑞宝章受章・北海道ユースホステル協会会長
 - 1972年(昭和47年) - 日本建築家協会北海道支部初代支部長・北海道美術館建設委員会委員・北方圏経済文化使節団副団長
 - 1973年(昭和48年) - 札幌市民芸術賞ならびに文化奨励賞審査委員長
 - 1974年(昭和49年) - 北方圏環境展委員会委員・北海道研究学園都市誘致促進期成会監事・国連大学誘致期成理事
 - 1975年(昭和50年) - 米国アリゾナ州ワールド大学より名誉工学博士号を受ける・米国カルフォルニア州エマーソン大学評議会委員・札幌デザイン会議顧問
 - 1976年(昭和51年) - 北海道建築設計監理事務所協会初代会長
 - 1977年(昭和52年) - 札幌市芸術功労賞受賞(音楽及び芸術活動に対して)
 - 1979年(昭和54年) - 北海道功労賞
 - 1982年(昭和57年) - 北海道新聞文化賞受賞
 - 1987年(昭和62年) - 「田上義也ドローイング展」(芸術の森アートロビー)開催、『田上義也建築画集』復刻
 - 1991年(平成3年) - 逝去
 
作品
| 建造物名 | 現況 | 年 | 所在地 | 指定 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| バチェラー学園 | 現存せず | 1924年(大正13年) | 北海道札幌市 | ||
| 田上義也自邸 | 現存せず | 1926年(大正15年) | 北海道札幌市 | ||
| 札幌市医師会館 | 現存せず | 1926年(大正15年) | 北海道札幌市 | ||
| 旧高田治作邸 | 現:江口邸 | 1926年(昭和元年) | 北海道小樽市 | ||
| 日本キリスト教会札幌北一条教会旧会堂 | 現存せず | 1927年(昭和2年) | 北海道札幌市 | 老朽化のため1979年解体[2]。浦臼町にこの建物をモデルに1959年に建設された聖園教会がある[2]。 | |
| 旧高田邸 | 1927年(昭和2年) | 北海道小樽市 | 市歴史的建造物指定 | ||
| 旧小熊捍邸→「ろいず珈琲館」→「ドリーバーデン」 | 1927年(昭和2年) | 北海道札幌市 | さっぽろ・ふるさと文化百選 | 1998年解体・移築復元。1998年 - 2017年「ろいず珈琲館」、2018年よりフライフィッシング用品+カフェ「ドリーバーデン」として営業[3] | |
| 旧上田邸 | 現存せず | 1927年(昭和2年) | 北海道小樽市 | ||
| 坂牛邸 | 1927年(昭和2年) | 北海道小樽市 | 市歴史的建造物指定 | ||
| 坂邸別邸 | 現存せず | 1927年(昭和2年) | 北海道小樽市 | 2007年焼失 | |
| 旧佐田邸 | 現:函館プレーリーハウス | 1928年(昭和3年) | 北海道函館市 | 登録有形文化財 | |
| 亀谷支店 | 現存せず | 1929年(昭和4年) | 北海道札幌市 | ||
| 旧瀬川邸 | 1930年(昭和5年) | 北海道小樽市 | 外観復元 | ||
| 城下医院[4] | 1930年(昭和5年) | 北海道札幌市 | |||
| 旧太秦邸 | 現存せず | 1931年(昭和6年) | 北海道札幌市 | ||
| 旧相内邸→旧大谷邸[5]→レストラン「アン・セリジェ」 | 現存せず | 1933年(昭和8年) | 北海道札幌市 | ||
| いりかせ宇喜世 | 現存せず | 1935年(昭和10年) | 北海道岩内町 | 1954年焼失 | |
| 旧北見教育会網走博物館 | 現:網走市立郷土博物館 | 1936年(昭和11年) | 北海道網走市 | 市歴史的建造物 | |
| 旧帝国産金興業北ノ王鉱山官舎、北ノ王会館ほか鉱山諸施設 | 1937年(昭和12年) | 北海道遠軽町 | 北ノ王会館は1943年閉山後、遠軽市街地に移築され遠軽劇場として供用。現存せず | ||
| 石狩海浜ホテル[6] | 現存せず | 1937年(昭和12年) | 北海道石狩市 | 1945年、アメリカ軍の空襲で焼失 | |
| 旧小笠原法律事務所・住宅改修部 | 1954年(昭和29年) | 北海道旭川市 | |||
| 西条八十歌碑 | 1958年(昭和33年) | 北海道函館市 | |||
| 北海道家庭学校本館 | 1959年(昭和34年) | 北海道遠軽町 | |||
| 支笏湖ユースホステル旧館 | 1960年(昭和35年) | 北海道千歳市 | |||
| 北海道銀行本店 | 1962年(昭和37年) | 北海道札幌市 | |||
| 北海道家庭学校桂林寮 | 現:北海道家庭学校博物館 | 1963年(昭和38年) | 北海道遠軽町 | ||
| 八雲町公民館 | 1964年(昭和39年) | 北海道八雲町 | |||
| 美幌ユースホステル | 1965年(昭和40年) | 北海道美幌町 | |||
| 旧定山渓ニューグランドホテル | 現:福寿苑 | 1972年(昭和47年) | 北海道札幌市 | ||
| フィリピン・バギオ市平和の塔 | 1972年(昭和47年) | フィリピンバギオ市 | |||
| 室蘭ユースホステル | 1972年(昭和47年) | 北海道室蘭市 | |||
| 人形劇場こぐま座 | 1972年(昭和47年) | 北海道札幌市 | |||
| 函館友の家 | 1972年(昭和47年) | 北海道函館市 | |||
| 北海道青年会館 | 1974年(昭和49年) | 北海道札幌市 | |||
| サロマ湖畔ユースホステル | 1978年(昭和53年) | 北海道佐呂間町 | |||
| 日本キリスト教会札幌北一条教会新会堂 | 1979年(昭和54年) | 北海道札幌市 | |||
| 札幌市教育文化会館 | 1980年(昭和55年) | 北海道札幌市 | 北海道建築賞受賞 | ||
| 北海道立旭川美術館 | 1981年(昭和56年) | 北海道旭川市 | |||
| 本郷新記念札幌彫刻美術館 | 1981年(昭和56年) | 北海道札幌市 | |||
| 札幌市豊平川さけ科学館 | 1984年(昭和59年) | 北海道札幌市 | |||
| 札幌雪祭り資料館 | 1986年(昭和61年) | 北海道札幌市 | 
出典
参考文献
| 
       
       出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
        | 
    
- 『田上義也建築作品展覧会目録』1930年
 - 『田上義也建築画集』建設社、1931年/復刻版 住宅ライフ社、1987年
 - 『田上義也建築作品抄』らいらっく書房、1966年
 - 小山一男『北のまれびと エゾライト 田上義也』全2巻、現代出版社、1977年
 - 『失われた教会堂-札幌市北一条教会堂保存運動の記録』札幌市北一条教会堂を保存する会、1980年
 - 『札幌の建築探訪』北海道新聞社〈建築探訪シリーズ〉、1998年10月30日。ISBN 4-89363-993-5。
 - 井内佳津恵『田上義也と札幌モダン-若き建築家の交友の軌跡』北海道新聞社、2002年
 - 谷口雅春、露口啓二(写真)『札幌アートウォーク』北海道新聞社、2009年12月19日。 ISBN 978-4-89453-531-2。
 
関連人物
外部リンク
固有名詞の分類
- 田上義也のページへのリンク