早稲田大学芸術学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 早稲田大学芸術学校の意味・解説 

早稲田大学芸術学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:13 UTC 版)

シルマンホール

早稲田大学芸術学校(わせだだいがくげいじゅつがっこう)は、早稲田大学が東京都新宿区大久保早稲田大学西早稲田キャンパス内)に設置する夜間開講の建築デザイン専門学校(産業技術専門課程)。かつての前身校では早稲田大学教授の建築家吉阪隆正が校長を務めていた。現在は建築科、建築都市設計科の2学科が設置されている。2011年度までは都市デザイン科、2010年度までは空間映像科があり、建築都市デザイン映像の3分野を学ぶ4学科があった。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

起源となった早稲田工手学校は、学校法人早稲田大学により1911年に開校。早稲田工業学校を経て、戦後の学制改革で早稲田大学工業高等学校となる。工業高校は1968年に廃校となるが、1961年に設置された産業技術専修コースを母体として1964年に早稲田大学産業技術専修学校が開校。その後、早稲田大学専門学校(1978年 - )を経て2001年に現在の早稲田大学芸術学校となる。

設置学科

  • 建築科(夜間2年制)
  • 建築都市設計科(夜間3年制)

特徴

授業は平日夜間を主としているため、社会人、大学・大学院既卒者あるいは大学在学中のダブルスクール生が全体の約9割を占める。そのため学生の年齢・経歴に幅があり、昼間に授業をおこなう学校とは校風が異なる(2012年度入学者の平均年齢は28.2歳と公表されている)。

専門学校でありながら就職資格取得を重視するというよりも、その分野の知識・教養への習熟が重要視され、文化系講義が多いのも本校の特色の一つである。そのため夜間の学校ではあるものの、転職を目的とする社会人学生などには不向きな面もあり、他とは一風異なった専門学校としての特徴を呈している(一般的な進路指導や就職ガイダンスは行っていない)。

毎年秋には『建築週間』と題して公開講演会が催され、これまでに安藤忠雄槇文彦妹島和世といった著名建築家による講演会も行われてきた。

最近では建築分野で国際コンペ受賞者、写真分野でも著名な賞での受賞者(空間映像科卒業生)を輩出するなど、在学生・卒業生の一部の活躍が評価されている。

関係者

教職員

  • 古谷誠章(校長、早稲田大学理工学術院教授、NASCA)
  • 赤坂喜顕(教授、前校長、早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻客員教授)
  • 保坂猛(准教授、保坂猛建築都市設計事務所)
  • 鈴木了二(前々校長)
  • 鈴木恂(前々々校長)
  • 戸沼幸市(芸術学校初代校長)

著名な出身者

卒業後に取得可能な資格

建築科
建築都市設計科

脚注

  1. ^ 概要”. 早稲田大学芸術学校. 2019年3月3日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田大学芸術学校」の関連用語

早稲田大学芸術学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田大学芸術学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早稲田大学芸術学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS