双柿舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双柿舎の意味・解説 

双柿舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 09:17 UTC 版)

双柿舎
双柿舎

双柿舎(そうししゃ)は、静岡県熱海市水口町にある建築物。坪内逍遥1920年大正9年)から死去する1935年昭和10年)までの晩年を過ごした。庭にカキの木が2本あったことから、早稲田大学での同僚である会津八一により「双柿舎」と命名された[1][2]

逍遥の没後は早大に寄贈され、現在も大学の管理下にある。

建物

建物は逍遥自身の設計になるもので、木造2階建てが2棟と、鉄筋コンクリート3層建ての書屋(仏塔の形に似た書庫)からなる。入り口の門には、会津の手によって書かれた「雙柿舎」の扁額が掛かる(「双」の字は旧字体である)。逍遥が住んでいた当時のカキの木は既に枯れてしまったが、代わりに、逍遥が10歳までを過ごした岐阜県美濃加茂市より移された蜂屋柿の木が2本植えられている。

作品

この地に住むようになって以後、逍遥は短歌や俳句を作るようになる。その作品集として『柿紅葉』(逍遥協会、1988年)がある。

墓所

逍遥の墓所は、同じ水口町の海蔵寺(かいぞうじ)にある。

脚注

参考文献

  • 坪内稔典「柿への旅(12)双柿舎の先生」『図書』(733)、p.43-45、2010年3月、岩波書店

外部リンク

座標: 北緯35度5分44.4秒 東経139度3分58.4秒 / 北緯35.095667度 東経139.066222度 / 35.095667; 139.066222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双柿舎」の関連用語

双柿舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双柿舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双柿舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS